花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

パース便り・その6「ヤンチャップ国立公園②」

2008年02月14日 | パース滞在記

こちらの写真、何だか分りますか?
お顔が見えないけど、木の上で眠っている「コアラちゃん」です。

真っ青なインド洋の浜辺で遊んでから、すぐそばにある「National Park」の森に行きました。
そこではほぼ自然の状態でコロニーを作っている「コアラ」に出会えます。

涼しい時間にはカンガルーの姿もたくさん見られるらしい・・・


ゲートで10A$を払って中に入り、駐車場に車を止めてから整備された公園内を進むと、淡水湖が現れます。
ここは鳥のサンクチャリーのような所
水鳥の姿がたくさん見られました。

ゲートで手渡されたチラシには「今の状態では水が少なくてボート遊びができません」書かれていました。
先日パースでは珍しく一日中雨が降りましたが、それでもここ数年続いている大干ばつには焼け石に水に過ぎなかったのでしょう・・・


この公園にはバーベキュー施設をはじめアチコチにベンチがあって、ファミリーや仲間同士が和やかに憩いの時間を過ごしていました。

私たちも持参したオニギリでの昼食を楽しみました。
これが一番美味しいです
陽射しは強烈ですが、森の中には爽やかな風が吹き渡っていて、気持ちの良いひと時が過ごせました。

人を全然恐れない水鳥達が次々に姿を見せてくれます。

<>

こちらはクイナの仲間「セイケイ」のようです。
赤いくちばしのお顔が印象的ですね。マウスオンでご覧下さい

この国立公園には500mの遊歩道から、原始の森を3日半かけて歩くトレイルまでがあるらしい・・・
洞窟見学(有料)のツァーも遂行されていました。

私たちは木道の一番簡単な道を行きました。
non_nonさんのソースをお借りして、ここで見られる植物を纏めましたのでご覧下さい。
< < < < <

使い慣れたコンデジならどの植物もアップで迫る所ですが、一眼レフの標準レンズは18mm~55mm・・・
当たり前の写真しか撮れなくて、ちっとも面白く無いないですね~
(技術のなさを棚に上げ、レンズのせいにして愚痴ります)

そしてこの周りのユーカリの木を見上げると、アチコチにコアラの姿がありました。
思わず我が家近くの「横浜金沢動物園」の厳重なガラスの囲いの中で寝ていたコアラを思い浮かべました。

<>

高い木を見上げながら一眼レフカメラを覗いても、コアラは遥か遠くです。
50mmまでの標準レンズでは仕方がありませんね。
50mm~200mmのズームレンズも今回買いましたが、カメラバックは車の中に置いたまま・・・
主人のコンデジで写した画像を使います。マウスオンでコアラをご覧下さい

一眼レフカメラの修行の道の遠さを実感しましたわ



この地はたくさんのオーストラリアの原住民「アポリジニ」の古里でもあったようです。
その文化の説明会場もありました。
お話は英語ですから、半分も分りませんでしたが


ビジターセンターにはアポリジニの絵画などの印刷物がたくさん売られていました。
私たちは見るだけで・・・
とにかく喉が渇いていて、買って飲んだコーラーが美味しかった事が忘れられません。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする