花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

東北紅葉登山・その3

2009年10月24日 | 山シリーズ
浅い眠りの中で雨の音が聞こえたような気がしました。
朝5時半「酸ヶ湯温泉」の8畳の部屋で目覚めました。

前日は到着してすぐに男女別の「玉の湯」に入って汗を流し、それから大広間で全員で夕食。
Yさんと飲んだも美味しく、お食事も品数が多くて満足でした。

そして酸ヶ湯温泉名物の千人風呂が夜の8時から9時までの1時間だけ女性専用となるので
同室となったバスのお隣の席の二人組みさんと一緒に入りました。
湯上り後お喋りを楽しんで、PM10時過ぎには眠りに落ちた私たち4人・・・
起きてすぐにTVをつけて天気予報をチェックです。
のち」ですって


「朝ごはんはしっかりと宿のビュッフェスタイルの郷土料理を食べてください」
というガイドさんの勧めに従ってお腹いっぱい食べてから出発・・・
バスで近くのロープウェー駅に向かいました。

9時の朝一番の始発に乗るのに三つの団体様ご一行が並びました。
「風が強くて運転は考慮中」と言われ待たされましたが、どうにか無事に動きました。
眼下の紅葉の向こうに、青森の街と陸奥湾が霞んで見えていました。


101人乗りの大型ロープウェーは超満員・・・
人々の熱気で窓が曇ります。

風のための減速運転で、普通なら10分で登るところを20分かけて行きます。
最後は雲の中に突入という感じで、何も見えなくなりました。

「田茂萢岳」山頂公園駅で雨具を装着
山用としていつも(夏でも)ザックに入れているカシミヤのセーターを着ました。

手袋を忘れたYさんに前日から軍手を貸して、私は予備の毛糸の手袋をはめていますが
Yさんは売店で更に軍手を2組購入していました。
寒さは「手」から攻めてきますからね。


「八甲田」の最高峰・大岳へは、酸ヶ湯温泉からのコースとロープウェーを利用するコースがありますが
今回のツァーはロープウェー山頂駅から整備された散策路を通り抜け
「赤倉岳~井戸岳~大岳」と登り、「上毛無岱~下毛無岱~酸ヶ湯温泉」と下る
およそ4時間のコースを行きます。

5年前のH16年の9月に、主人と盛岡でレンタカーを借りて
二泊三日で「十和田・八幡平」を廻った事があります。
その時、「八甲田ロープウェー」に乗ってここの30分コースを歩いたことがありますが
目の前にドォ~ンと三山(赤倉岳・井戸岳・大岳)がそびえていました。

今回は濃い霧と雨でなぁ~んにも見えませんでした。


散策路が終わってオオシラビソ(青森トドマツ)の樹林帯に入ると、傾斜がきつくなります。
風も強くなってきました。
後の方を歩いていた人が、1人パスしてロープウェー駅に戻ったと聞きました。
ツァーとはいえ自己責任の世界です。自分の身は自分で守らないと・・・


濃霧の中「赤倉岳」に到着しました。
強風が吹きつけていましたが、雨は小降りとなりました。
幸い冷たい北風でないので助かりました。

「八甲田はただ1峰をもって目立つ山ではない」
と深田久弥もその著書「百名山」で書いていますが
前岳、田茂萢岳、赤倉岳、井戸岳、大岳、小岳、石倉岳、高田大岳の八つの峰と
山中の所々に湿地、つまり「田」が多いので「八甲田」と名づけられたようです。


およそ40分で次の「井戸岳」に到着です。
夏はお花の綺麗なところらしいのですが、モロに強風を受けて、休む事も出来ません。


ガスに霞んで見えないここから先の登山道は更に強風との戦いでした。
体重50kgの私が飛ばされそうになるのですから、風の威力は風速30mは超えてたと思います。
雨具のフードが脱げないように押さえながら、ヨタヨタと歩きました。

前の人のザックカバーが剥がれて、腰の辺りにへばりつくようにぶらさがっています。
私のザックカバーは、手で探ってみると無い
後を歩いていたYさんが「一瞬のうちに飛んでいったみたいね。私も気がつかなかったわ」と

一眼レフカメラが入っているので、ザックが濡れると大変ですが、
用心のために、ザックの中身は丸ごとゴミ用のビニール袋で守ってあります
でも、他人事でなく「トムラウシの遭難事故」を思いました。
この日は気温がさして低くなかったので、体調不良の人は出ませんでしたが・・・


噴火口に沿った道を半周近く廻って火山礫の道を下ると、ようやく「大岳避難小屋」が現れました。
取り合えずこの避難小屋で一休みです。

同じお部屋の4人で、前日「岩木山神社」で買ったリンゴをザックから出して丸ごとかぶりつきました。
美味しい
ホッと一息つきましたが、すぐに「出発」の声がかかり、リンゴは半分食べ残したまま


「大岳」の頂上に向かって、小屋横の登山道を20分かけて登ります。
天気の良い時に登る山は天国ですが、強風と雨の中を登るのは地獄です

お金をかけて(今回は私の一ヶ月の給料よりも高い!)、何故山に行くのかしら


難行苦行の果てにようやくたどり着いた「大岳・山頂」(1584m)
やはり何にも見えません。


足元も悪くて、写真を撮っただけですぐに下山です。

再び「避難小屋」に入り、お昼ご飯の時間となりました。
酸ヶ湯温泉で作ってもらった大きなオニギリと残ったリンゴをほお張ります。
ポットに入れてきた熱いお茶が、気分をホッコリとさせてくれました

後で考えると、最初の休憩で時間をとって昼食タイムとしたならば、もしかしたら頂上での展望が得られたかも・・・


集合の時間となって外に出て見ると「霧が晴れて、大岳が見えている」


ズームで狙って写しました。登山者の姿も見えますね。

晴れていれば、360度の展望が広がる「大岳頂上」
北にはたどってきた山々や青森市街、そして陸奥湾、南に南八甲田の山々
更に西には岩木山と白神山が望めるとか・・・


ホラホラ、強風の中を歩いてきた「井戸岳」の稜線も見えてきましたよ


雨雲は通り過ぎて、天気予報通り午後から青空が広がりました
何だか魔法にかけられたような気分です。

小屋を出てから西に延びる火山礫の道を進みます。
すぐにオオシラビソの樹林帯に入り、急坂を下ります。
足元がグチャグチャなので、雨具やスパッツは着けたまま・・・
「上毛無岱」に出ると木道が始まりますが、滑りやすいので要注意

<>

草紅葉の広がる向こうに、登ってきた「井戸岳~大岳の稜線」が見えています。
上毛無岱休憩所で荷物を置いて、皆がカメラを向けました。

マウスオンで、仲良くなった同室4人組をご覧下さい
青空と白い雲・・・
4人の笑顔が嬉しさで輝いています
これがあるから「山」はやめられませんね。


木道の前方にはひときわ高い 「岩木山」(1625m)が見えていました。







コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする