花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

三浦半島「鷹取山」・簡単ハイキング

2011年02月08日 | 山シリーズ
ここを訪ねて下さった皆様の中で「金縛り状態」に陥った経験のある方はいらっしゃいませんか?
先週、私は夢か?うつつか?妙な体験をしました。

ベッドに横になって間もなくのこと、雨戸を打つ風の音が時々頭上でカタンと聞こえるのですが
それがゴ~ンゴ~ンと大きく響き出し、ふわぁぁ~と体に圧力がかかった、と思ったとたん
私は金縛り状態になったのです。

大声で助けを呼ぼうとしても声が出ない、多分うなされていたと思います。

「きっと精神的に疲れているのだわ」・・・
そんな時は体を動かすに限ります。


2月6日の日曜日、山仲間のYさんを誘って、近くの「鷹取山」へ出かけました。

JRの「東逗子駅」から歩き出します。
駅の右手の踏切を渡り、そのまま道なりに300m進むと「神武寺」の入り口が現れ
「鷹取山」の標識が出ていました。


「神武寺」の表参道が「鷹取山」の登山道に通じているのです。

医王山来迎院「神武寺」
登山口からおよそ15分で「神武寺」の最初の小さな「山門」が見えてきました。

<
医王山来迎院・「神武寺」
< < < < <

境内の様子をnon_nonさんのソースをお借りして纏めましたので、小さな画像にマウスオンしてご覧下さい。

山中で静かな佇まいを見せる「神武寺」は奈良時代の724年、
行基という僧により創建されたと伝えられる天台宗の古刹です。

「吾妻鏡」によると、承永3年(1208年)5月15日、将軍実朝がここに参詣したことが記されているそうです。

今の薬師堂は1594年の建立で、室町末期の建築様式だとか・・


境内には樹齢400年の「なんじゃもんじゃの木」が・・・
高さは約20m、この辺りがこの木が育つ北限なのだとか。

薬師堂の左手に「鷹取山」への登山道が通じています。


登山と言っても「鷹取山」は標高僅か139mの低山、子供連れのファミリーの姿も多く見られました。


低山のお気軽ハイキングといえども、こんな鎖場もあって、変化に富んだ楽しいコースです。


鷹取山の地質は大谷石と同じ「凝灰岩」、ここはまさに「岩の山」でした。


その岩を利用しての「ロッククライミング」の練習場になっていました。

ところで・・・
ここまでの撮影は、私、カメラのISOの設定ミスで、画像の色が不自然でガックリ


昭和初期まではこの凝灰岩が切り出され、鷹取石と呼ばれて建築用に利用されていたそうです。
今ではクライマー達があちこちの絶壁に取り付き、スリルを楽しんでいました。

「鷹取山・頂上」


東逗子駅から歩き出して、丁度1時間で「鷹取山」頂上に到着です。
更に階段を登ってあの上の展望台に行きました。

この日は生憎霞んでいて、富士山も東京湾も見えませんでしたが、
空気が澄んだ日は富士山はモチロン、房総半島や伊豆半島も見えるらしい・・・

<>

山頂の様子をマウスオンでご覧下さい。


トンビが空を舞って、時々急降下していました。
頂上広場でお食事をしていた人々のお弁当を狙っていたらしい・・・
被害者があちこちにいました。

私たちはトンビから逃れるために、東屋の中のベンチに座り、持ってきた「オニギリ」を食べました。
久しぶりに歩いて好い気持ち
血の巡りが良くなり、体中に酸素が行き渡った感じです。

「鷹取山頂上」は公園になっていて、トイレや自販機もありますので、家族連れで楽しめる所です。


私たちは30分休んでから「追浜方面」に向いました。


こちらの岩場には女性のクライマーの姿も見られます。

楽しそうな歓声を聞きながら「追浜方面」に7~8分歩いて行くと、
巨大な「磨崖仏」が現れます。


地元の彫刻家「藤井茂氏」が昭和40年ごろに彫ったものだそうです。
圧倒される思いで見上げました。

このまま下ると20分で京急「追浜駅」です。
「まだちょっと歩き足りないわね」と言うことで、私たちは頂上まで引き返し、
「京急・田浦」駅に向うことにしました。

「時間があったら田浦の梅林にも行きたいわ」


里山の風情の感じられる気持ちよい道を50分歩いて行きます。
1時半頃に「京急・田浦駅」に到着、丁度3時間のお気軽ハイキングでした。

田浦の梅林はまだ3~4分咲きだそうなので今回は行かず、
駅近くのレトロな喫茶店でケーキセットを食べながらお喋りを楽しみました

日頃の悩みも忘れて笑い転げ、好い気分転換になった一日でした。
忙しい中、前夜の突然の誘いに付き合ってくれたYさん、ありがとうございました


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする