
6月に入ったとたん梅雨を思わせる蒸し暑い日が続いています。
紫紅色の「シラン」が我が家や公園の花壇にも沢山咲いていましたが
その中に混じって白い「シラン」がありました。
「シロバナシラン」と言うらしい・・・
ランの気高さが感じられるお花ですね


「ギブスを外すのは早くて6月2日以降、遅ければ遅いほど望ましい」と医者に言われていましたが、
一日も早い活動を望んでいた私、2日の土曜日に病院に飛んで行きました。
最初の復帰は山仲間のYさんを誘って「高尾山」かしら?
セキチクがまだ見られるかも知れない

ところがドッコイ

ギブスを外してレントゲンを撮ってみると、私の手の甲の小指に通じる骨が
まだ着いていな~い

「ギブス延長」と言われ、またまた固定です

(カラオケじゃあるまいし、延長だなんて・・・)

こちらは植えた覚えもないのに我が家の庭に増えだした「トキワツユクサ」です。
涼しげな楚々としたお花ですが、ウィキペディアによると南アメリカ原産で
日本には昭和初期に観賞用として持ち込まれ、帰化植物として野生化しており、
外来生物法により要注意外来生物に指定されているらしい・・・
医師に「一段落したら骨密度の検査をして見ましょう」と言われてしまいました

「4~5年前に検査したときは108でした」と答えると
「今では100を切っているかも・・・」と

恐れてる「骨粗しょう症」を疑われるなんて

ガックリ来て、土曜日の午後はしばし落込んでいましたよ



その日の夜も、翌日の日曜日の夜も、自治会の夏祭りやバス旅行の企画会議があり
何とかテンションを上げましたが・・・
何だか「老い」に向かって、坂道を転げ落ちていくような心境です。

こちらはカラー、丈夫で庭のあちこちに増えています。
ガックリしていたときに、ブログ仲間から「足首にヒビが入った時は二ヶ月ギブスをしていた」と
コメントを戴き、更にブログを読んだ友人から電話があり
「娘が20歳の時に手を骨折したけど、その時だって1ヶ月以上かかったわよ」
「自分の歳を考えなさい。そうは簡単に治らないのは当たり前よ」と言われ
少し気持ちを持ち直す事ができました。
またまた台所仕事を手伝わなくてはならなくなった夫は
「医者変えろ


私の不運は、ゴールデンウィークに怪我して最初に知らない医者に行かざるを得なかったこと
そして我が家近くに転院したけど、普段お世話になっている先生の病院が工事中で
やむをえずに違う病院で看て貰っている事ですが、
もうこうなったらトコトン腰をすえて片手生活を頑張るしかないですね。






そんな折も折、主人が仕事中に蜂に刺されてしまいました。
足ナガバチに、利き手を二箇所もです

こういうのを「弱り目にたたり目」と言うのかしら・・・

すぐに吸出し器を使ったそうですが、ご覧のように腫れあがりました。
台所の包丁仕事と洗い物は主人頼みですが、夫婦して利き腕が使えなくては食事造りもままなりません

![]() | ![]() |
主人お気に入りの活き魚料理店で連日外食です。 | ついつい生ビールも進みます・・・ |
![]() | ![]() |
安くて盛の良さが評判のお店です。 | このお刺身定食が1050円 |
![]() | ![]() |
皆で一緒に賑やかに食べれば、日頃の憂さも忘れます | こちらは孫達の大好きな海老・・・ |
昔からよく通ったこのお店も、5月いっぱいで閉鎖となりました。
テナント料が高くてやっていけなかったそうです。
私が勤めていた地区センターの歓送迎会も、カメラ教室の打ち上げも
そして、主人の属している地域のゴルフクラブの新年会も
常にここを利用していたのに・・・
これからはどこに行けば良いのでしょう?
淋しい限りです。