花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

最後の紅葉と、雪の「大山阿夫利神社」

2016年12月09日 | ハイキング・散策
12月9日は南風が吹いて暖かくなりましたが、これで今年の紅葉も終わりです。
前日は北風が冷たかったものの、富士山も見えて青空が広がる気持ちの良い日でした。

カメラを抱えて最後の紅葉を撮ろうと散歩に出てみた私・・・

私の散歩道(12月8日)
我が家の真っ赤なドウダンと黄色いモミジは今週初めに散ってしまいましたが
この一週間、我が家の玄関口に立つと・・・
向かい側、三軒先のFさん宅の大きな山モミジが赤や黄色に染まっているのが見えました



奥様のU子さんとは親しくしているご近所仲間同士・・・
「紅葉の写真を撮らせて」と声をかけお庭に入れて頂きました。



ご主人さまが40代の頃に、お仕事をしながら2年かけて造ったお庭には
大きな山モミジが数本とセンダンの木、そして桂の木などが植えられています。



夫と親しかったご主人は元〇航のジャンボ機のパイロットさん。

我が家の2倍の広さのお庭には見上げるばかりに育った木々が茂っていて、まるで自然林のよう
夏はクーラいらずと聞きました。

F家の裏側は里山に続く雑木林で、犬の散歩に訪れる人がいっぱいです。
愛犬ジュン君が居た頃は毎朝一緒に走っていたこの道を、昨日はノンビリと歩いて行きました。



ススキが光って、風に揺れていました。

我が家から歩いて5~6分、雑木林が途切れると丹沢の山々が見渡せます。

一ヶ月前に山仲間と3人で、(前回ご紹介した)小田急沿線の頭高山と渋沢丘陵を歩いた時には目の前に見えた大山が
ここからはちょっと違った角度で見えていました



標高は1251m、関東平野にのぞんで突出している雄大な山容は、丹沢山塊東端の独立峰となっています。

ワンゲルの会で二週間前に行った時は思いがけず11月の降雪で
今年最後の紅葉と白い雪のコラボが見られた大山です。



中学校の校舎の左側には富士山も姿を見せていて・・・
お昼近くになったので、雲が少し湧きだしていますね。

私は息子一家が住むお隣の住宅地に下って、そのまま生協にお買い物に行きました。

この三日間、我が家の斜め前のお宅のお庭に、夫のあとを引き継いだお仲間のH君が剪定に入り
私の感情がちょっと逆戻りしています

去年ご主人を亡くされ息子さん宅近くのマンションに移り住んでいた、家主のMさんが10月にこの地に戻ってきて
「Iさん(夫)の仕立てた木の姿がお気に入りなので、それを壊さないでね」と言ってくれたり
「Iさんが作ってくれた竹の手すりが老朽化してしまった」と残念がられたりで、私は涙が出ました

息子と同年輩のH君は若いのに、近くに来たら必ず夫にお線香をあげに来てくれる好青年です。

我が家の周りには夫の顧客宅が5~6軒あり、引き継いだ他の60代の後輩の方々が何人かお庭の剪定に来ていますが
我が家に挨拶に来て、更にお線香を上げてくれるのは彼だけ・・・

「こういう気遣いができるのは、歳とは関係ないのだなぁ~」と感じ入ったりした3日間でした


                

雪の「大山阿夫利神社・下社」(11月25日)
観測史上初めての11月の積雪があった翌日、私が暮らす地域は快晴に恵まれました
前回もご紹介しましたが・・・
2週間前のこの日はワンゲルの会での、大山中腹2時間半のワンデリングと、
発足30周年祝いの「お豆腐料理とシシ鍋」の食事会でした。



うっかりと、カメラクラブの「横浜みなとみらい夜間撮影会」の参加も入れてしまった私・・・
蓑毛からの裏参道歩きはパスして、「食事処に直行します」と前日リーダーさんに連絡

当日は朝から三脚抱えて、雪の大山の「撮影」目的でワンゲルの会に参加しました。

小田急の伊勢原からバスで30分、終点の大山ケーブルカー駅で下車し、阿夫利神社下社までケーブルカーで行きました。
前日の雪がまだ10cmくらい残っています。



日当たりの良い所の雪はだいぶ融けていましたが、紅葉は微妙です。



「今年は秋が短かったから、色づかない葉やあっという間に染まってすぐに散ってしまった葉などがあり」
「その上昨日の雪でもう終わりです」と、雪かきをしていたお土産屋さんのおばさんが話していました。



私は雪と紅葉のコラボを探してカメラを向けましたが、「絞り」が足りなかったのか?
上手く色が出ませんでした



標高700mの所に位置する「阿夫利神社・下社」です。

関東の総鎮守様とあがめられている神社で、上社は標高1251mの大山山頂にあり
神社創立は、今から2200余年以前の人皇第10代崇神天皇の御代であると伝えられています。
詳しいことはこちらでどうぞ



私は更に紅葉と雪のコラボを求めて登山道に続く階段を登って行きましたが・・・



スニーカーでは雪の残った足元が怖くて断念、戻ります。



展望台に立つと、伊勢原の街の向こうの相模湾に浮かぶ「江ノ島」が見えました。
奥に見えるのは三浦半島と、それに重なる房総半島でしょうか・・・

270mmの望遠レンズで狙います。
我が家は三浦半島の付け根ですから左手方面だと思います。



12時近くとなり、ケーブルカー駅の近くまで戻ると、この日の歩きのリーダーさんとすれ違いました。
「風邪をひいたので、集合場所の秦野で皆を見送ってからここに来た」とのことでした。

「ここの紅葉はもう終わりのようです」と伝えると、
「途中の大山寺の紅葉が綺麗だよ。歩き組は1時頃に食事処に到着だそうだから・・・」
「大山寺から15分で食事会場に下れるから、行くと良いよ」と勧められました。

私はケーブルカーの途中駅で下車して、「大山寺」に向かいました。
長くなりましたので、そちらの紹介は次回とさせていただきます。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする