「イシス神殿」のあるフィラエ島はアスワンダムの上流・アスワンハイダムの下流といった場所に位置します。
フェリーボートに乗って10分、フィラエ島(旧アギルキア島)の桟橋を降りると正面に第一塔門が見えてきて
桟橋から、この第一塔門までは美しい列柱が続いていました。
この第一塔門の右側にはホルス神を中心にイシス女神らが、
左側には敵を打ちすえるファラオが刻まれています。
この島は神話の世界の神であるオシリス神の島であり、オシリスの妹であり妻でもある
イシス女神が息子ホルス神を生んだ島「聖地」として崇められていました。
古代エジプト末期王朝頃(クレオパトラの父の時代頃)にフィラエ島にイシス女神を祀る神殿が築かれ
緑の美しさともあいまって「ナイルの真珠」と呼ばれてきました。
しかし、この神殿もアスワン・ハイダムができ、水没する運命に・・・
そこで、お隣にあったアギルギア島に神殿は移築されました。
それにしても異国の神話の世界は難しい・・・
ガイドのモモちゃんは即興劇したてで説明をしてくれました。
<> |
マウスオンでご覧下さい
イシス女神の役はタレントの泉アキさん、夫のオシリス神は桂菊丸さん。
息子ホルスとその妻ハトホル役はもう一組のご夫婦が演じます。
絶妙なキャストですね。
エジプトの神話を簡単に説明すると・・・
オシリスは弟であるセト神に殺されてしまい、死体をばらばらにされます。
(菊丸さんは早々に退場)
それを妹であり妻であるイシス女神が拾い集め、オシリス神を復活させ、オシリスは冥界の王となりました。
イシス女神はオシリス神の妻であるとともに、ホルス神の母として尊敬されています。
死者の保護者としても描かれることが多く、頭の上に、日輪と牝牛の角や玉座を乗せているのが特徴です。
ホルス神は、ハヤブサの頭を持つ天空の神。
ファラオはホルス神の地上での化身とされました。
神話の中の神様同士の関係を教わってから、神殿の中に入りました。
第二塔門の中央には、ハヤブサの頭を持つホルス神が彫られています。
このホルスは来る時に乗ってきたエジプト航空機のマークにもなっていましたね。
こちらは牡牛の耳を持つ、愛と喜びの女神ハトホルの顔を彫り込んだ柱です。
ハトホルはホルスの妻なので、この神殿にはハトホル柱が多いようでした。
神殿の中は壁一面に美しいレリーフが刻まれています。
<> |
マウスオンでご覧下さい
イシス女神がホルス神を生んだ地とされるだけあって、
この神殿には母としてのイシスを描いたレリーフが多くありました。
一枚目はホルス神に立ったままお乳を飲ませているイシス女神です。
二枚目は神の顔の向きにより、ヒエログリフ(象形文字)で書かれた文章の
初めと終りが分るというモモちゃんの説明を受けたレリーフです。
「左を向いた顔の絵のところから文章は始まり、右を向いた絵のところで終わる」だったかな~?
中には女神が削られていたり、上からキリスト教の十字架が刻まれたりもしています。
キリストに祈りを捧げる礼拝堂の跡らしきものもありました。
後々ここはキリシタンの隠れ場所にもなったようですね。
イシスとホルスの母子の姿は、キリスト教徒にとっても「マリアとイエスキリスト」の姿に
ダブルものがあったとモモちゃんは話していました。
朝の9時過ぎ、モモちゃんの説明が終わって外に出てみると、
エジプト南部の強烈な太陽が照りだしていました。
私たちは「明日見学の予定の神殿を今日に変更」と言われ、何の予備知識もなくバスを降り
まさかの船の移動・・・
帽子すら持ってこなかったので慌てました。
長方形の建物は「トラヤヌス帝のキオスク」
神殿で儀式をするとき、船で帰還したイシスの休憩場所として造られたそうです。
14本の柱で構成され、神々とトラヤヌス帝のレリーフがありました。
ポールが建っている一帯がほとんど水没した「旧フェラエ島」
ユネスコが中心になり、この「イシス神殿」は隣の島に移築され、1980年に完成しました。
今では神殿の建つこちらの島が「フェラエ島」と呼ばれているそうです。
来た時と同じ様に再び船に乗り、バスに戻ります。
船の中から「イシス神殿」の全体の姿が見えてきました。
正面の長い長い堰は1902年に完成した古い「アスワンダム」
ヌビアの人々が暮らす町が見えてきました。
もうすぐ船着場です。
サクラは満開になりましたが、なかなかお天気に恵まれず、
未だに綺麗なサクラをジックリと見てはいません。
4日の日曜日は、今にも雨が降り出しそうな中、主人が中心となり
皆で息子宅の庭の造園仕事に頑張りました。
息子宅の目の前のテニスコートにも隣の公園にも、たくさんのサクラが咲いていましたから、
ここからの眺めで満足しましょう
日が暮れてから皆で大船の「日帰り温泉」に出かけました。
ユックリお風呂に入りお食事もここでマッタリと楽しみました
春休みなのに精神的に余裕がなく、孫達と一緒に遊べなかったばぁ~ばのおごりです。
TBSテレビ「世界遺産・ナイルの源流を訪ねて」
こちらの画像はTVに映し出された「ナイルの始まりの一滴」です。
私が毎週楽しみにしている番組に、日曜日の午後6時からのTBS「世界遺産」シリーズがあります。
4月4日は「ナイルの源流へ・ルウェンゾリ山地国立公園」をやっていました。
これは見逃すわけには行きません。
みんなで温泉に行っていたので録画をしておきましたよ。
アフリカを流れるナイル川は、全長約6650メートルの世界最長級の河川。
古代の歴史家が「エジプトはナイル川の賜物」と表現したように、ナイル川はエジプト文明をはじめ、
その流域の人間の文化や生活に昔も今もさまざまな影響を与え続けてきた偉大な自然であります。
ウガンダのルウェンゾリ山地国立公園は、そのナイル川の"源”を抱いた山々がある世界遺産です。
(TBSテレビより)
2世紀の地理学者であるプトレマイオス・クラウディオスが作成した地図に、
ナイル川の水源のある「月の山」が描かれていました。
19世紀当時、大河の源流の発見者になるのは大変な名誉で、
冒険家たちは伝説の「月の山」を目指してナイル川上流の未開の地へ踏み込んでいっていたのです。
そして1889年に、イギリス出身の冒険家、ヘンリー・モートン・スタンリーが
ヨーロッパ人として初めてルウェンゾリ山地を発見しました。
(TBSテレビより)
一般的には「ビクトリア湖」がナイル源流と言われていて、湖畔にはその碑も建っているようですが
まだまだ先があったのです。
アフリカ大陸第三位の高さを誇るルエンゾリ山地のマルガリータ峰(5109m)頂上付近の氷河から
最初の一滴が流れ出た「ナイル」は、やがて大河となって地中海に注ぐのです。
私たちはその一番下流のエジプトの「ナイル」をしっかりと堪能してきたわけですね。
さて・・・
父の容態をこのブログで綴りましたが、たくさんの皆様に励ましをいただき有難うございました。
これを読んだ友人達からも電話でアドバイスをいただいたりと、
とても心強く感じ感謝しております
施設の担当医に「是非に!」と勧められ、細胞検査を受ける方向で予約を入れましたが
「2泊3日の全身麻酔」と主治医から言われて再び迷い始めました。
従兄弟のコーちゃんからも「全身麻酔はやめた方がいい」という助言もあり、
明日、弟と一緒にもう一度総合病院の主治医と話し合うことにしました。
最近のお天気のように、私の心は相変わらず乱れています。
ピラミッドに匹敵するエジプトらしい風景です。
日本の神話も良く分っていないのに、エジプトの神話をここで勉強しました。
イシス女神は日本で言うと「天照大神」に匹敵するのでしょうか・・・?
父の件では、皆様に励ましを戴きとても心強く感じ入りました。
ありがとうございます。
最初の難題は、主治医と話し合い「全身麻酔による細胞の生体検」は無しということで、弟と決めました。
気持ちはだいぶ落ち着き、明日は遠方にお花見に行ってきます。
世界中からの寄付で、ユネスコがとり行ったことですから「世界の宝」ですね。
お母様昨日から横浜ですか?
風はまだ冷たいですが、ピカピカのお天気になりましたよ。
私も昨日は一日中、花の東京で遊んできました。
コメントのお返事が遅くなりごめんなさいね。
悩みに悩んだ父の「全身麻酔に寄る検査入院」を取り止め、気持ちは少し落ち着きました。
明日は早朝出発で、岐阜までお花見に行ってきます。
お天気はどうでしょう?
イシス神殿。良いですねぇ。うらやましい
風景です。和泉アキさん。懐かしい名です。
有名人との旅行という意味でも、思い出深
い旅となったことでしょう。
さて、お父上のこと心配はつきぬ事と思い
ますが、気を紛らわしつつ、明るさを忘れ
ず出来ることをなさって下さい。たくさんの
ブログ仲間も見守っていて下さるようですし。
神殿の中にはこのような横向きの顔の特徴ある絵が描かれていました。
そしてヒエログリフ(象形文字)ですね。
力のあるファラオほど、深く刻み込んだ名前を書き込んでいましたよ。
「仕事が忙しい」ということで、今まで父の事は私に任せっぱなしだった弟を説き伏せ引っ張り出しましたよ。
「二泊3日の全身麻酔による検査」がキャンセルしました。
2人で一緒に下した決断ですから、重荷も半分です。
今回つくづくラッシーママさんのような女の姉妹がたくさんいたらなぁ~と思いましたよ。
エジプトの歴史の勉強をさせて頂いているようです。
イシス神殿と船を比べれば大きさが解りました。
大きいですね~
お父様、全身麻酔はやめられたのですね。
母は3度目の手術の時、全身麻酔で危なかったそうです^^;)
後からサブの先生に聞いたのですが・・・
明日は両親がそちらへ行きます^^)
お土産が楽しみです。
でも、今回のナイル源流への旅は道なき道が続く標高5000mの登山で・・・
雨続きで・・・
この世のものとも思えない植物が茂ったりしていて・・・
やはりナイルは私の常識を超えた世界の大河でした。
今日、弟と一緒に病院の主治医に相談しました。
先生も「どうしてもやってくださいとは言えない」との意見で、細胞診検査はキャンセルとなりました。
父の患部は「前立腺」ですから、これからホルモン療法に入ります。
そのためのCTスキャンとかMRI検査はあるので、まだまだ病院通いは続きますが、私の迷いは払拭されました。
弟と2人で決めたことですから、重荷は二分の一となりました。
思うにデーターを知りたいのは「施設側」なんですよね。
医療行為が出来ない施設ですから、これからの面倒が見られるか?見られないか?を知りたいのでしょうね。
だんだんそれが読めてきました。
「ナスカの地上絵のそばに世界最古のピラミッド発見!」というTVもやっていて
見るつもりでいましたが、疲れてダウンでした。
この目で見たいところは山ほどありますが、気力体力&財力が必要で
どこでも行ける訳ではありませんものね。
父の検査は取り合えず全身麻酔が必要な「細胞診検査」はやめにしました。
でもまだまだCTスキャンの造影検査、MRIなどなどこれからも続きそうです。
中のレリーフはもっともエジプトらしい図柄ですね。
これらが彫られたのが比較的新しい・・・
とはいえ紀元前の頃で、日本はまだ弥生式文化時代でしょうか?
卑弥呼は2~3世紀ですからそれよりもずっと古い時代に建造された「イシス神殿」です。
今日、弟と病院に出向き主治医と話をしてきました。
2泊3日の全身麻酔の検査は取り止めです。
何だかホッとしたらドット疲れが出てきましたよ。
「イシス神殿」の解説、ありがとうございました。
エジプトに関しては、ピラミッドしか知りませんでした。
お父様の全身麻酔の件では、ご心配ですね。
弟さんとよく話し合って、主治医とも相談して
決める事でしょうが、どちらに決めても後悔が
残るような気がします。
お父様にとって、良い方に向うよう祈っております。
エジプトは文化の発祥地・ナイルの源流まで教えていただき、勉強しました。
専門家の造園に愛情が加味され、良いお庭になるでしょうね。
何も心配事が無いように見えた、naoママさんにも、ご両親の事が気がかりなんですよね。
お父様の検査、全身麻酔、危険なような気がします。
友人の話では、本人の明確な意思が確認できなければ、お医者様に断られると、言っていました。家族の判断は受け入れられないと・・・・
いろいろな病院、先生がいられるので、一概には言えないと思いますが・・・
どんなに努力しても、人生の最後は、誰にもわかりません。瀬戸内寂聴さんの言う定命だと私は思っています。
寄り添ってくれる娘さんがいるだけで、お父様は幸せですよ。
健康あっての看病ですから、どうぞお身体を大切にしてください。
エジプトの美しい「イシス神殿」とそれにまつわる解説でたのしく拝見させていただきましたよ。
泉アキさんご夫妻と御一緒でしたか。
最近関西のテレビではお目にかかることが、
ないですね。
偉大なナイルも一滴から始まっているのですから、ほんとに自然は偉大です。
ご高齢のお父様の全身麻酔は心配ですね。
全てが良い方に回りますよう、祈ってます。
、
大きな石の壁にたくさんの彫刻があるのですね。
どれも「エジプト!」という感じでした。
昔の人の技術の高さを垣間見た思いがしました。
お父さん、本当は何を望んでいるのでしょう。
医者はいろいろやりたいようですが、人間の
尊厳だけは守ってあげてください。
ラムセス二世はその最たる王でしたが、実際に作業するのは職人・・・
きっと命がけだったでしょうね。
10日間、泉アキ&菊丸ご夫妻と同じツァーで周りました。
いつの2人一緒に行動し仲の良いご夫妻でしたよ。
今は湯河原の山奥にこもって、田舎生活を楽しんでいるようです。
父のことは私一人では決められず・・・
まさにごん魔女さんが言われるように「決定権を持つ重さ」は辛いものがあります。
弟と一緒に先生の意見を聞きながら決めていこうと思っています。
色んな模様を彫りこむのは大変だったでしょうね。私にはそんなことくらいしかわかりませんがたくさんの人々が命を懸けたのだろうと想像しています。
泉アキさんご夫婦と一緒だったんですね。
私はずいぶん前ですがニセコスキー場で同じホテルに泊まりお風呂でアキさんと一緒だったのを思い出しました。
お父さまのこと迷っているんですね。
私も本当に昨日のことのように思い出されて身につまされます。
決定権を持つと言うことの辛さがとても重かった。このことが今も胸の奥に残ります。