今日は突然の雨に驚かされましたが、この所ずっと真夏の暑さが続いています。
今週、私は仕事の無い週なのに、何故か?山にも行かずに家に居て、親の施設
を行ったり来たり---そしてお昼には「キッチンnaoママ」の賄いおばさんを
やったりしています。
今週末は、息子一家がやって来るというので、絨毯をはがして藤の敷物に
替えたり、ハー君の手の届く所の物をかたずけたりと、それなりに忙しい
嗚呼~~今が山のお花の美しい時
行きたいな~~~
そもそも、ブログを立ち上げた目的の一つに「山とお花」を語りたい
と
言うのがあるんだけど---
現実は「naoママの介護日記」又は「naoママの愚痴日記」になっているような
気がしますわ
せめて「思い出の山とお花の日記」を
して、気を紛らわすしかないですね。

昨年の今ごろは、山仲間の
Yさんと「白山」登山に行っ
ていました。
母が腰を痛めて入院し、退院
したばかり---
一週間の仕事を終えた土曜日
の夜、横浜発、金沢行きの
夜行バスに飛び乗り、花の
名山「白山」に行きました。
登り4時間半の、一番楽な「砂防新道」コースを行きましたが、室堂の小屋に
着いた時は、ヘロヘロ状態でした。
つくづく体力の衰えを実感
でも、翌日は好天気に恵まれて、頂上からの展望もバッチリ
槍や穂高、白馬連山はモチロンの事、「木曾の御嶽山」が雲海の向こうに、島の
ように見えました

下りは、お花の綺麗な「観光新道コース」を降りましたが、たくさんのお花に
出会えて、満足でした

この白いお花は「コバイケイ
草」---先日行った「乗鞍」に
もいっぱい咲いていました。
このお花自体は大ぶりで、さ
して魅力があるわけではない
ですが、景色の中に入れると、
絵になるのです。
風に揺れている姿は、何かを
語っているようで---
「黒部五郎岳」のカールの斜面に咲いていた風景が忘れられません。
花には当り年と裏年があって、このコバイケイ草は、それが特に顕著に出る
お花のようにも思えます。
去年の「白山」では、春のお花のナデシコから、盛夏に見られるマツムシ草
まで、一挙に堪能できて、満足でした
新しく「花シリーズ」を加えました。
忘れられない「高山植物」等をUPして、思い出に浸りたいと思います。
今週、私は仕事の無い週なのに、何故か?山にも行かずに家に居て、親の施設
を行ったり来たり---そしてお昼には「キッチンnaoママ」の賄いおばさんを
やったりしています。
今週末は、息子一家がやって来るというので、絨毯をはがして藤の敷物に
替えたり、ハー君の手の届く所の物をかたずけたりと、それなりに忙しい

嗚呼~~今が山のお花の美しい時

そもそも、ブログを立ち上げた目的の一つに「山とお花」を語りたい

言うのがあるんだけど---
現実は「naoママの介護日記」又は「naoママの愚痴日記」になっているような
気がしますわ

せめて「思い出の山とお花の日記」を


昨年の今ごろは、山仲間の
Yさんと「白山」登山に行っ
ていました。
母が腰を痛めて入院し、退院
したばかり---
一週間の仕事を終えた土曜日
の夜、横浜発、金沢行きの
夜行バスに飛び乗り、花の
名山「白山」に行きました。
登り4時間半の、一番楽な「砂防新道」コースを行きましたが、室堂の小屋に
着いた時は、ヘロヘロ状態でした。
つくづく体力の衰えを実感

でも、翌日は好天気に恵まれて、頂上からの展望もバッチリ

槍や穂高、白馬連山はモチロンの事、「木曾の御嶽山」が雲海の向こうに、島の
ように見えました


下りは、お花の綺麗な「観光新道コース」を降りましたが、たくさんのお花に
出会えて、満足でした


この白いお花は「コバイケイ
草」---先日行った「乗鞍」に
もいっぱい咲いていました。
このお花自体は大ぶりで、さ
して魅力があるわけではない
ですが、景色の中に入れると、
絵になるのです。
風に揺れている姿は、何かを
語っているようで---
「黒部五郎岳」のカールの斜面に咲いていた風景が忘れられません。
花には当り年と裏年があって、このコバイケイ草は、それが特に顕著に出る
お花のようにも思えます。
去年の「白山」では、春のお花のナデシコから、盛夏に見られるマツムシ草
まで、一挙に堪能できて、満足でした

新しく「花シリーズ」を加えました。
忘れられない「高山植物」等をUPして、思い出に浸りたいと思います。
白山は、昨年秋、福井からレンタカーをかり
行きました。ご来光がすばらしく
HPの白山のご来光
http://otchan.web.infoseek.co.jp/goraikou003.html
また飽きの白山の風景です
http://otchan.web.infoseek.co.jp/yamanoheya006.html
夏の白山の雲海、コバイケソウキレイですね。もう一度夏の高山植物の季節にいってみたいですね。記憶が呼び戻ってきました。
有難うございます。
白山の「秋」も良いですね~~
ところで今日、そちらのサイトを拝見したら、ナント
私もこのお花には「思い入れ」があって、7月6日に「ヒマラヤの青いケシ」と言う題でUPしています。中国の「四娘姑山」に行きそびれてしまった時のお話です
写真は越後湯沢の「アルプの里」で写したものを使いました。お暇な時にでも覗いてみて下さい。
おっちゃんさんの写真の数と迫力にはかないませんが---
これからも宜しくお願い致します。
出来ることを今日しておかないと、明日には、介護の毎日かもしれない。 そんな気持ちあります。 お互いに、今ある自分の時間を大切にいたしましょう!
「ふたりのスローライフ」というネーミング、とても憧れます。
日々時間に追われていて、バタバタと過ごしている私---スローライフはいつの事やら---
我が家の近所に二世帯住宅を建て、弟家族と住んでいた実家の両親ですが、母の入退院があり、施設のお世話になったりで、落ち着かない一年でした。この6月、7月は父が肺炎で入院して、さすがに心労で疲れ果てています。
山のお花に会いに行きたいのですが、ままならない日々
budouさんのブログに触発されて、カナディアンロッキーの写真をひも解き、懐かしんでいます。
お宅のお父様も、大事に至らないと良いですね~
『ヒマラヤの青いケシ」今年我が家の庭で咲きました。マイブログの6月5日に載ってますので良かったらご覧になってください。
透き通るようなスカイブルーの花の色に高貴ささえ感じます。
コバイケイソウはたくさん咲いていました。
雨の下山中にマツムシソウを見つけた時は「やった」と思いました。
早速6月5日のブログを拝見しました。
幻の「ヒマラヤの青いケシ」がお庭に咲いているなんて、信じられない
ホントに神秘の青で、感激しました。
実生苗を買われたようですが、どういうお店で求められたのかしら?
我が家の庭の高山植物は「二輪草」と「肥後スミレ」が毎年咲きますが、その他は苗を買って植えても「1~2年お花が見られれば良し」と言うところです。環境が違うから無理なんだ---と諦めていました
よほど管理と愛情が充分行き渡った結果の開花なんでしょうね~~~
スゴイです。
早速ブログ拝見させていただきましたが、「白山登山」同じルートですね。
雨の中の下りは滑りませんでしたか?
別当出会いに出る手前のザラザラ下りは、晴れていても辛かったですよ。
でもお花が綺麗なコースで楽しめましたが---
このコバイケイ草は、頂上で日の出を見てから、お池巡りコースを歩いて、室堂の小屋が見えてきた所で写したものです。ぶんぶんさんのブログにもUPされていた「黒百合」も咲いていましたね。
又、山とお花について語りましょうね。宜しく!
あいにく旅行中で関西・北陸・長野と走り回っていました・・これからも宜しくお願いします。