![]() |
この所の暖かさと昨日の風で、我が家近くのソメイヨシノは花吹雪となりました。
今年は咲きそろってから一週間近くも楽しめましたね。
「サクラは断然ソメイヨシノが好き

(この画像は実相寺の次ぎに訪れた「大法師公園」のソメイヨシノのアップです)
「高遠のコヒガンザクラのピンクも可愛かったゎ



同じくノンちゃんが思い出すように呟きました。
15年くらい前に、女同士バスツァーで高遠のサクラを見に行きましたね。
私は北海道の日高で見た「エゾヤマザクラ」の楚々とした可憐な姿が忘れられません

息子が小学校5年生の時に、札幌から家族で出かけた日高の静内町のお花見・・・
20間道路のエゾヤマザクラの桜並木が山まで続いていました

日本人なら誰でもそれぞれに「サクラの思い出」を胸に秘めている事でしょう・・・
こちらの画像は、小淵沢の観光案内サイトからお借りした「神田(シンデン)の大イトザクラ」です。

![]() |
我が家の計画では「実相寺の神代ザクラ」を見た後は、同じ北杜市の小淵沢にある「神田の大イトザクラ」を見る予定でしたが・・・
前日TELで聞いたところ、今年は樹勢保護のため半面に防風ネットをめぐらしているそうで、お花も咲き出して間もないとの事だったので見学は中止としました。
10日に満開となったようなので、この週末に行かれる方は丁度見頃の「大イトザクラ」が楽しめる事と思います。
詳しくは

![]() |
ご近所仲間3夫婦6人で行った「山梨・サクラめぐり」・・・
老木の一本サクラをしみじみ眺めるのも好いのですが、この仲間が集まったらやはり例年のごとく「お花見宴会」が相応しい

私たちは「実相寺」から車で45分の所にある、鰍沢町の「大法師公園」に行きました。
「大法師山」の中腹に広がるこの公園は、晴れた日には富士山と甲府盆地の眺めが素晴らしく、はるか八ヶ岳や秩父の山々も望めるそうです。
約2000本の桜が植えられ、日本さくらの会の「さくら名所100選の地」にも選ばれているとか・・・
![]() |
午前11時半前に到着。
駐車場は1時間待ちでしたが、桜のトンネルの中を進むので苦にもならず、「全山桜色に染まっているね」と、皆桜に見入っていました。
この4月4日(土)は霞がかかっていましたが、まさに全山満開のソメイヨシノが楽しめましたよ



桜の木の下で途中のコンビニで買った「オムスビ弁当」と、公園の出店の山菜ソバでささやかな宴会です。
前日デパ地下で買い求めたお惣菜やおつまみもあり、ビールもクーラーに入れて持ってきていました

(次の運転を買って出てくれたKさん、飲めなくてごめんなさい

![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
広い公園内ののどかなお花見風景をnon_nonさんのソースをお借りしてまとめましたので、小さな画像にマウスをあてて、スライドショーでご覧下さい

まだ夫たち皆が現役のサラリーマンだった頃、ご近所メンバー4夫婦が集まり、毎年我が家近くの円海山でお花見を楽しみました。
そこは人の少ない秘密の場所・・・
ある年は足元に咲くお花の天ぷらを揚げて楽しみ、ある年は焼肉パーティー

所が、夫達がリタイヤ後はみな生き方も違ってきてスケジュールも合わなくなり、いつの頃からかお花見の宴会もしなくなりました。
その頃から見ればとてもささやかですが、スケールの大きな公園の満開の桜の下で久しぶりに催す事ができた「お花見の宴」・・・
春風が気持ちが良くて、楽しいひと時でした。
![]() |
駐車場近くで咲いていた「紅シダレ」、ふんわりと優しい桜です。
色の薄いソメイヨシノの中に混ざると、このピンク色が鮮やかに映えますね。










軽くビールを飲みながらお昼を食べ、桜を愛でながらお喋りやお昼寝を楽しんだ後、私たちは身延から富士宮に抜けて、途中温泉でノンビリしてから東名高速道路で帰ることにしました


前日得た情報では、身延山「久遠寺」のシダレザクラはすでに盛りを過ぎたと聞きましたが、「通り道だからお参りしていこう」となりました。
富士川沿いを進む車窓からはピンクの桃の花と白いスモモの花の、春色のコラボレーションを楽しむ事ができました。
ここからは14日に加筆です↓
日蓮宗の総本山「身延山・久遠寺」は文永11年(1274年)に日蓮上人によって開かれたお寺です。
境内には樹齢400年の歴史を物語るシダレザクラがありますが、特に有名なのがこの祖師堂前と仏殿前の2本・・・
![]() |
「盛りは過ぎている」と聞いてはいましたが、確かにすでに色あせていて、わが身を見ているようで儚くなりました

もうアップには耐えられませんので「身延山・久遠寺」のサクラの紹介はこれのみにて失礼します。
私たちは立派な本堂の中に入り、お参りできただけで満足でした。
この後は、このメンバーと何回か行ったことのある御殿場高原リゾートの「時之栖・茶目湯殿」で、温泉&お食事&マッサージでノンビリしました。
6人揃って同じ浴衣を着て、

閉館の10時まで4時間以上もここでマッタリと過ごしました。
パースの隣人「レス夫妻」が来日した時もここに案内して喜ばれました。
無料で使えるマッサージ機と、囲炉裏のあるお休処が気に入られたようです。
帰路の渋滞はほとんどなくて、東名裾野インターから横浜町田インターまで一時間足らずで走行できました。高速道路代は1100円

厚木で下りれば千円だったけど、わずかプラス100円で横浜まで走れるのです。
我が住宅地までの国道16号線もスイスイで、11時半前には無事到着。
早朝から深夜まで、桜を求めて楽しんだ「山梨日帰りサクラめぐり」でした。
運転して下さった殿方三人と車を出してくれたWご夫妻、大変お世話になりありがとうございました。
「神代桜」のことは主人から聞いて知っていましたが、改めて樹齢2000年のサクラを前にすると、人間拝みたくなるものですね。
精霊が宿っているように見えました。
写真は自己流でなかなか上達しませんが、これからも「旅行記」や「山行記」を中心にUPしていく所存ですので、叉是非お越しくださいね。
これだけ見ればもう気持ちも落ち着くかと思っていましたが・・・
北の方で咲き出したというニュースを見ると気になりますね。
取り合えず元気な内に「根尾谷の薄墨ザクラ」と「弘前城のサクラ」を見に行きたいと思っています。
小桃さんの画像の進歩の方が凄いですよ。いつも見るたびに驚いています。
レイアウトもステキだし・・・
私はただズラズラと並べるだけで、教えていただいた外国のフリーソースも、英語にびびって未だに取り込めないでいます
カメラの露出補正と露出、そしてシャッター速度の兼ね合いが少し解かる様になりました。
同じお花や風景を、露出などを変えて何枚か撮るようにしています。
それと逆光も面白いと思ってあえて使っています。
このベニシダレも逆光気味なんですよ。
すみた
明日はやっと雨になるようですが・・
こちらのソメイヨシノもこの雨で見納めでしょうか
美しい桜に酔ってしまいそうで・・・
この所の桜の画像が凄くきれいですね
何か新しい方法を学ばれたのでしょうか?
「紅しだれ」、私もこの様に撮ってみたいと今日デジイチを持って庭へ・・何たる事か!電池切れでした
気心が知れたお仲間との楽しい「お花見」此方まで伝わってきましたよ~
私の語りを「心地よい」と言っていただいているということは、初めから解かっていますので・・・
こちらこそ慌てさせて申し訳ございませんでした。
でも、「身延山」をカットしたのは本当で・・・
如何に短く解かりやすく纏めるかが、今の私の課題なんですよ。
自分自身の日記と割り切れば、事細かく記しておきたいし・・・
お忙しい皆様にお付き合いいただくには、解かり易く簡結にせねばと・・・
最近、友人にも言われて少々壁にぶつかっています。
明日でブログを初めて丸4年を向かえ、少しづつ私も変化していかなければと思っていたところでした。
marriさんを慌てさせてごめんなさいね。
流れるような、心地よいお話は、心に癒しを貰うようです。
そして、
長い文章などと思ったりもしてません。
誤解多いこの性格、ごめんやして^^;;
でも、これだけ沢山の桜の思い出話が出来る人って
いいなぁ~と思ったことを書いたのです。ゴメンね(--;;)
本当は「身延山・久遠寺」の画像も入れたのですが、盛りを過ぎたサクラは自分の姿を見ているようで忍びなく、カットしました。
文章もこれ以上長くなると、読み手の方々にもご迷惑がかかり、本当に寝てしまう方もいられるでしょうから・・・
これからは「短め」をモットーにしていきたいと思って反省しています。
サクラには色々な種類があることを、北海道で生活して改めて知りました。
ソメイヨシノは函館や松前などの道南にはたくさんありますが、札幌ではエゾヤマザクラが多くなります。この辺りが北限かと・・・
道北ではチシマ桜などの北国のサクラを見る機会があり懐かしんでします。
派手さには欠けますが、その楚々とした美しさが印象的でした。
一年で一番の人出だったと思いますが、東京と違って場所取りの心配がないのが助かりました。
地方は何もかもが豊かに見えますわ。
これで桜の追っかけも終了・・・?
と思いきや、今は八重が満開で、今日は鎌倉に出向いて楽しんできました。
「昭和記念公園」は車ですぐそばを通ることはありますが、まだ中に入ったことがないのですよ~~~
この潔さが桜の本懐なのでしょう・・・
この「大法師公園」の桜はまさに見頃の一番良い時に見ることが出来ましたので満足です。
そして樹齢2000年の「山高神代桜」もね・・・
次回は「根尾谷の薄墨ザクラ」と思っています。
泊りがけでないと無理でしょうか・・・?
あぁ~、貴女のお花の思い出話は心地よく響きます。
それに、桜の花の美しい事。
最後の「紅シダレ」なんか、うっとりしてしまいますわ!
行った事もないところの桜が、目の前に広がってきます。
会ったことも無いお友達が微笑みかけてくれます。
そして・・・なんだか、このまま眠ってしまいたい心持ち!
この数日、初夏の様な暑い日が続きます。
ハナミズキの花が思いっきり開きかけています。
イヤでも桜との別れをせっつかれているような^^;;
あぁ~、色々な花楽しませて貰いました^^☆
あぁ、苦しい(笑)
日本人がそちこちでお弁当を広げる光景・・・
幸せなひと時を感じます。
立川の昭和記念公園に行く機会が多いので。
5、6月もまた花を見に行くでしょうね。
全部そこで済むから~~べ・ん・り!
落ち着いたら(いつになったら?)現地の雄大な老木を訪ねていきたいですね。
良かったようですね。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
↓実相寺の「山高神代サクラ」、素晴らしい景色ですね。
歴史ロマン、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
世界中どこでも味わえるものではありません。
四季のある日本の良さが充分に堪能できる自然界の美しさは、やはり目に焼き付けたいものですものね。
特に今年は長く楽しめましたから、どのブログも桜ずくしに染まったのでしょう・・・
桜吹雪と同時にフジやツツジ、ハナミズキも咲き出しました。
花追い人には忙しい季節が到来です。
仕事の週が終わって、さぁ~明日から野山に繰り出そう!
とはいうもののお天気が下り坂であちゃ~です
でも、この「大法師公園」の桜はまさに満開で言うことなしでした
上野の山や井の頭公園の人ごみの中のお花見と違い、一年中で一番混んだ日であろうと思われるこの日のお花見も、席取りなどは必要ありません。
それが地方の羨ましい所です。
山小屋さんの大学時代のご友人も、良い所にお住まいですね。
最後は桜吹雪であっと言う間でしたが・・・
この「大法師公園」の全山桜色の風景の中でノンビリ出来て、今年はもう桜に未練はありません。
桜が終わったとたん、フジ、ツツジ、ハナミズキと咲きだして、まるで北国の春のように忙しいです。
季節は駆け足で変化して行くのですね~~
ここにも桜の話題。
ワテの所もサクラサク。
今年ほど桜を見た年はありません。
咲いている期間が長くて、お陰で沢山の桜を見ることが出来ました。
日本人と桜、本当に好きですね
この時期がとても好きなのは、やっぱりさくらを代表する花の時期だからでしょう。
大学時代の友人が住んでいます。
もう長い間会っていません。
いつか会ったら聞いてみます。
身延山のシダレ桜は1度だけみたことがあります。
桜はタイミングが難しいですね。
自由自在ですね。
私もnaoママさんに刺激されて、近所の桜を、夫と楽しんできました。
多摩自然科学園の桜を友人と楽しみました。
どこの桜も綺麗・・・花吹雪も素敵でした。
今週は仕事で余裕がなく、近所の桜もしみじみと眺める時間がありませんでした。
でも・・・
この「大法師公園」で咲きそろった満開の桜を堪能しましたので心残りはありません。
まだまだ北に行けば見られますが・・・
この「神田(しんでん)の大イトザクラ」はエドヒガンの変種で、枝垂れのようですね。以前主人が見て感激したそうです。
我がガイドブックには「ワニ塚の桜」が載っていなくて、見逃しました
今週はずっと夕方から仕事だったので・・・
もう終わってしまいましたね、トホホホ・・・
この「大法師公園」の出店で、山菜ソバを購入したけど、あまり美味しくなかったです。
他にオニギリやコロッケ、お漬物などのお惣菜を持参していたから許せたけど・・・
老木の一本桜をしみじみ眺めるのも好いけど、桜の下でのビールとお食事も風雅で断然好きです。
今やそのエネルギーもなくなりました。
でも今回のお花見で、とても風雅で楽しい気分になれましたので、来年も、デパ地下のお花見弁当を買ってでも続けたいと思いましたよ。
我が家近辺の桜は終わりました。
まだまだ北に行けば見られますが・・・
桜の追っかけをしようか?どうかと迷っています。
もう、
何故かこの時期、桜という言葉に反応してしまいまして
しっかり日本人ということですね~。
神田の大イトザクラ、何て優雅なのでしょう。
先ほどから端正は樹形に見いってしまいました。
ここには、ぜひ来年は行ってみたいと思います。
素敵なお仲間とのお花見を楽しそうですね。
今年はnaoママさまのところでお花見をさせていただきました。
勿論、飲み物持参で(笑)
出店で買うと高いです~でもクレープに玉煎餅に
リンゴ飴・・・
花より団子でした^^;
散る姿も好きですよ。今年は沢山の桜が楽しめました。
高遠・・・私も行ってみたいなぁ。
紅しだれの優しい姿、本当に今年はnaoママさんのところでたくさんの花見させていただきました。有難うございました。