nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

最近の銚子電鉄 Choshi Electric Railway

2011-01-16 21:11:00 | 国内の鉄道
大人の休日倶楽部会員パス利用期間が始まったので、さっそく購入しました。とはいえ、泊りがけの旅が、ちょっとできない状況だったので、3日連続日帰りの旅をすることになりました。というわけで、第1日目は、特急「しおさい」で千葉の銚子電鉄訪問です。

銚子電鉄は、昨夏に車両が新しくなったのに、未訪問でした。2編成はいったのは、いずれも元京王の電車です(正確に言えば、京王⇒伊予鉄道⇒銚子電鉄と流れてきたものです)。

2両編成ですが、異なる車種を連結しているので前後の顔が異なるのが面白いですね。
反対側は、こうなります。

サイドは、ショッピングセンター・イオンのラッピングで賑やかです。
もうひとつの編成は、同じ元京王の車両ですが、緑に塗装されています。

5000系の緑塗装というのは、初めて見ました。
この編成の反対側は、下記のようになります。

こちらの塗装は、懐かしい感じですね。

濡れ煎餅が1枚もらえる載り放題切符の「弧廻手形」を買って、行ったり来たりしました。電車ばかりではなくて、観音駅で降りて、観音様に御参りした後、魚市場近くのお店でイワシを食べたり、外川漁港をぶらついたり、海鹿島で降りて国木田独歩と竹久夢二の文学碑を巡ったりと、一応まともな取材もしていますよ。

とは言え、最後はやはり仲ノ町駅の車庫見学です。

↑Old small electric locomotive made in Germany
平日で同業者は誰もいなかったので、のんびりデキを撮影「でき」て嬉しかったです(笑)

<鉄道旅行の参考文献>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854869&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334785654&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

フェイスブックFacebookに登録しました

2011-01-11 18:35:00 | 作家活動
年が変わったので、何か新しいことを始めようと言うわけでもないのですが、フェイスブックFacebookに登録してみました。

ミクシーMixiのようなSNS(ソシアル・ネットワーク・サービス)ですが、違いは、本名を使うということ。それゆえか、日本での普及は遅れているようですが、アメリカを初め世界でははやっているようです。

作家活動の広報に役立つのかな、という思いもあって、昨夜登録してみました。まだ、プロフィールを入れてみただけですので、リンクも何もありません。ご興味がある方、絡んでみたい人は、アクセスしてみてください。

アクセスするには、Facebookに登録するのが第一歩ですよ。

関東鉄道竜ヶ崎線

2011-01-09 22:44:00 | 国内の鉄道
兎年初の乗りテツ&撮りテツは、「兎」ではなく来年の先取りみたいに「竜」に関係ある関東鉄道竜ヶ崎線でした。青春18きっぷ利用期間なのに、18きっぷは持ってなかったので、正規料金で遠出するのは癪です。というわけで、手頃な場所で、未踏路線をと探したら、茨城県の関東鉄道竜ヶ崎線が候補にあがったのです。しかも、普段走っていない車両(キハ532形)が動く日というわけで、ここに決定しました。

常磐線の佐貫から竜ヶ崎まで、途中には入地という一駅しかないミニ路線で、乗りつぶすのは、ものの10分もあれば完了です。あとは適当な場所で撮りテツして過ごしました。

竜ヶ崎駅は脇に小さな車両基地があります。模型のレイアウトみたいな規模です。

竜ヶ崎駅から10分ほど歩いたところには、龍ヶ崎市(市名は旧字体です)歴史民俗資料館があるのですが、入口には、かつて竜ヶ崎線を走っていた小さな蒸気機関車が静態保存されています。資料館内部には、竜ヶ崎線の資料も展示されていて、これは必見ですね。ちなみに入場は無料です。


帰りは、唯一の中間駅である入地で途中下車し、ちょっとだけ撮りテツしました。


この列車が竜ヶ崎へ戻って、キハ532の出番は終了。最後は、キハ2000に乗って帰路につきました。


<鉄道旅行の参考文献>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854869&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334785654&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

2011年の初仕事はAllAboutの記事

2011-01-05 22:53:00 | 作家活動
2011年の正月も母校・早稲田の箱根駅伝優勝とともに終わり、仕事モードになりました。
その初仕事ですが、月1回の連載を持っている総合情報サイトAllAbout(オールアバウト)「鉄道」の記事執筆となりました。



1月のテーマは「国登録有形文化財となった天竜浜名湖鉄道」。昨年末の浜松プレスツアーで訪問したネタをもとにまとめました。



ご覧いただけましたら幸いです。

<鉄道旅行の参考文献>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854869&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334785654&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

謹賀新年~最近の活動から

2011-01-01 22:58:00 | 作家活動
皆さん、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

昨年は、3月末で31年間勤めた都立高校の教員を辞め、4月からは旅行作家としてフリーで活動を始めました。おかげさまで、途切れることなく仕事が続き、大きな仕事としては、2006年に出版した「テツはこう乗る」の文庫化「鉄ちゃんに学ぶ『テツ道』入門」を光文社・知恵の森文庫より刊行、JTB交通ムック「JR本線9200キロ」の3分の1ほどの執筆、それから集英社のシリーズ「DVDでめぐる世界の鉄道 絶景の旅」の冊子へのコラム連載(3人で分担)といったところでした。もちろん、総合情報サイト「オールアバウト『鉄道』」の連載も継続しています。


執筆活動のほかにも、テレビやラジオ出演、講演会、ツアーの同行ガイドといった初めての仕事もありました。

(2010年の活動について詳しくは、こちら

さて、2011年ですが、大きな仕事としては、平凡社新書の新作刊行があります。テーマは、SL列車、トロッコ列車、お座敷列車などユニークな列車のまとめです。5月発刊に向けて取り組んでいます。

その他、共著ですが、ヨーロッパの鉄道を比較文化的視点で取り上げる新書企画も進行中です。執筆は終わっていますから、春には刊行される予定です。

とりあえずは、新春早々に発売される「日経おとなのOFF」2月号の「鉄道大特集」への取材協力です。記事執筆ではないのですが、編集者と記者の取材に応じてコメントしたものが合計6ページにわたって掲載されます。

様々のトピックがありますが、ご期待ください。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334785654&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4533080073&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>