大人の休日倶楽部会員パス利用期間が始まったので、さっそく購入しました。とはいえ、泊りがけの旅が、ちょっとできない状況だったので、3日連続日帰りの旅をすることになりました。というわけで、第1日目は、特急「しおさい」で千葉の銚子電鉄訪問です。
銚子電鉄は、昨夏に車両が新しくなったのに、未訪問でした。2編成はいったのは、いずれも元京王の電車です(正確に言えば、京王⇒伊予鉄道⇒銚子電鉄と流れてきたものです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/3239dda52e219c9ad08cb3cd33d57439.jpg)
2両編成ですが、異なる車種を連結しているので前後の顔が異なるのが面白いですね。
反対側は、こうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/3737777b626e61b4e884caaeb9d8abcb.jpg)
サイドは、ショッピングセンター・イオンのラッピングで賑やかです。
もうひとつの編成は、同じ元京王の車両ですが、緑に塗装されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/41337231105dda793ab4eabfb7fb2cf1.jpg)
5000系の緑塗装というのは、初めて見ました。
この編成の反対側は、下記のようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/896f0eda3b5a0db315feaad7d14a348a.jpg)
こちらの塗装は、懐かしい感じですね。
濡れ煎餅が1枚もらえる載り放題切符の「弧廻手形」を買って、行ったり来たりしました。電車ばかりではなくて、観音駅で降りて、観音様に御参りした後、魚市場近くのお店でイワシを食べたり、外川漁港をぶらついたり、海鹿島で降りて国木田独歩と竹久夢二の文学碑を巡ったりと、一応まともな取材もしていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/c0204e1767df1e85266401cf31312e36.jpg)
とは言え、最後はやはり仲ノ町駅の車庫見学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/5150aeaca5b61943c20ce97d0a2408ef.jpg)
↑Old small electric locomotive made in Germany
平日で同業者は誰もいなかったので、のんびりデキを撮影「でき」て嬉しかったです(笑)
<鉄道旅行の参考文献>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854869&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334785654&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
銚子電鉄は、昨夏に車両が新しくなったのに、未訪問でした。2編成はいったのは、いずれも元京王の電車です(正確に言えば、京王⇒伊予鉄道⇒銚子電鉄と流れてきたものです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/3239dda52e219c9ad08cb3cd33d57439.jpg)
2両編成ですが、異なる車種を連結しているので前後の顔が異なるのが面白いですね。
反対側は、こうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/3737777b626e61b4e884caaeb9d8abcb.jpg)
サイドは、ショッピングセンター・イオンのラッピングで賑やかです。
もうひとつの編成は、同じ元京王の車両ですが、緑に塗装されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/41337231105dda793ab4eabfb7fb2cf1.jpg)
5000系の緑塗装というのは、初めて見ました。
この編成の反対側は、下記のようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/896f0eda3b5a0db315feaad7d14a348a.jpg)
こちらの塗装は、懐かしい感じですね。
濡れ煎餅が1枚もらえる載り放題切符の「弧廻手形」を買って、行ったり来たりしました。電車ばかりではなくて、観音駅で降りて、観音様に御参りした後、魚市場近くのお店でイワシを食べたり、外川漁港をぶらついたり、海鹿島で降りて国木田独歩と竹久夢二の文学碑を巡ったりと、一応まともな取材もしていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/c0204e1767df1e85266401cf31312e36.jpg)
とは言え、最後はやはり仲ノ町駅の車庫見学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/5150aeaca5b61943c20ce97d0a2408ef.jpg)
↑Old small electric locomotive made in Germany
平日で同業者は誰もいなかったので、のんびりデキを撮影「でき」て嬉しかったです(笑)
<鉄道旅行の参考文献>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/f7516e578688008bf25774b801a05fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/ab82b9afe342225cea00fbca94849900.jpg)