nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

ついにSL登場!!

2018-10-05 17:50:00 | ヨーロッパの鉄道
1990年夏のヨーロッパ旅行、デジタルアーカイブス、シリーズ第17弾

前日の車掌の話を信じて、日曜の朝、ハンブルク・アルトナ駅に向かいました。ホームには前日お世話になった旧型客車の編成が停車中。車両を眺めながら、ホームの先端へ急ぎます。しかし、まだ牽引機は不在、その先では、カメラ片手の鉄道ファンが何人も待っていました。前日のイベント列車で一緒だったドイツ人の若者が笑みを浮かべて、先にある車両基地の方を指さします。その方向を見ると煙が上がっているではありませんか! 間違いなく、SLが待機しているようです。

その時、昨日の牽引機V200形が単機で近づいてきました。「まさか」と一斉にブーイング。V200は列車の先頭に連結されました。すかさず、構内放送があって「まもなく、蒸気機関車がやってきます!」今度は拍手が沸き起こりました。そして、ゆっくりと蒸気機関車が後ろ向きにホームに近づいてきました。



ゼロイチではなく、貨物用の50形。デゴイチみたいなSLですが、動輪は5つ。日本式に言えばE50といったところでしょうか?キャブ(運転台)には、DB(Deutsche Bundesbahn=ドイツ連邦鉄道=西ドイツ国鉄)ではなく、Deutsche Reichsbahnと書いてありましたから、車掌の言うように東ドイツ地区から借りてきた機関車のようです。



急遽ピンチヒッターに指名されて、試運転も行っていないので、万一に備えてV200形がSLの次位に連結されているものと思われます。

さっきまで写真を撮っていた連中のほとんどは列車に乗るようで、いつの間にかホームにいる人はまばらになってしまいました。日本だったら、大都会のターミナル駅からSL列車が発車しようものなら、大変な混雑でロープが張られ、警備員も出て大騒動でしょう。それに比べると、のんびりしたものです。小雨のせいで、8月とは思えないほど気温が下がってきました。長袖シャツを着てきて正解でした。

発車時刻になると、汽車は盛大な煙を上げて動き出しました。図体に似合わない甲高い汽笛を鳴らします。






客車が目の前を通過して行きます。さっきの若者が乗っていました。手を振っていると、昨日の車掌が身を乗り出して安全を確認しています。ふと目が合ったので、手を振ると、「どうだ、嘘は言わなかったでしょ」と言わんばかりにガッツポーズで反応してくれました。

列車はぐんぐん加速してホームを後にしました。行先は、北辺のリゾート島ヴェスターラント。乗りたかったなあ。

さて、ホテルに引き揚げるか、とホームを歩いていたら、警笛が鳴ります。なんと特急列車牽引機103形です。イベント列車を車両基地からホームまで牽引してきたのでしょう。何とも贅沢なやりかたですね。


この土日2日間にわたるイベント列車の顛末については、拙著「ドイツ=鉄道旅物語」(東京書籍、のちに光文社知恵の森文庫)第6章「永遠なれ!蒸気機関車」p52~p63をご覧ください。なお、写真ではなく横溝英一画伯の挿絵入りでしたので、写真は初めてご覧になる方も多いのではないでしょうか。

ヨーロッパ鉄道旅行写真デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら

久しぶりに葛飾・柴又へ

2018-10-04 14:15:00 | 国内の鉄道
久しぶりに葛飾・柴又を散策してきました。もちろん京成金町線に乗って。

柴又駅前には、変わらず寅さん像がありましたが、

新たに妹さくらの像もできていました(ニュースで知ってはいたのですが、実物を見たのは初めてでした)。



有名な参道を通って

帝釈天にお参り。

さらに歩いて、寅さん記念館へ。

前回、訪問してから改装されたとのことで、期待しながら中へ入ります。

映画で使ったセットが、くるまや、その裏にあったタコ社長の印刷工場など移設されて展示中です。いずれも撮影OKでした。さらに進むと、田舎の駅を模したコーナーがありました。

改札口から中へ入ると、かつて金町から柴又まで走っていた人車(本物?)が置いてありました。

人車(じんしゃ)というのは、人力で走る鉄道車両のことです。どんな感じだったかは、ジオラマがありましたので、それを見てください。

人力車とは逆で、人が押して走行していたのですね。

このほか、旧型客車の車内風のコーナーがありました。寅さんが愛用したローカル線の「汽車」に乗っている雰囲気です。

シートに座って車窓を眺めると、寅さん映画の鉄道が登場する名場面が次々と出てきます。初期の映画は、まだSLが現役だった時代なので、D51、C58、C11、D60など様々な全国の「汽車」が映し出されます。いい感じです。SL以外にも、キハ58などディーゼルカーも続々と登場。思わず魅入ってしまいました。

寅さん記念館の隣に出来ていた山田洋次ミュージアムも見学。

久しぶりに寅さんワールドに浸った半日でした。



プレーン滞在、湖と駅~SLの代役ディーゼル機V200形牽引イベント列車の旅。その2

2018-10-04 10:47:00 | ヨーロッパの鉄道
1990年夏のヨーロッパ旅行、デジタルアーカイブス、シリーズ第16弾

SLの代役ディーゼル機V200形牽引イベント列車の旅。その2

この旅の目的地プレーンには湖があるので、まず一行は貸切の遊覧船で湖上をめぐりました。
船を待っていた時の写真ですが、肝心の船の写真がありませんでした(汗

プレーン城が見えてきたので撮ってみました。ランチは船上のカフェテリアで摂ったような気がします。

前回(シリーズ第15弾)にご紹介したV200の写真を撮影したら、このローカル線を走るディーゼルカーがやってきました。V200形との並びです。


プレーン駅に戻ります。小さいながらもまとまっていて、鉄道模型のレイアウト(ジオラマ)に作ってみたくなるような駅でした。




この路線は新型(当時としては)ディーゼルカーが主力ですが、少ないながらもディーゼル機関車牽引の客車列車も走っていました。それがやってくると、ツアー一行は、みなカメラを構えます。日本もドイツも同じですね(笑)



国鉄DD54形のルーツです。

機関車の次位には貨車が連結されていました。混合列車というよりは、荷物車の代用だと思います。現在は、どうなっているのでしょうね。

この後、V200形牽引のイベント列車が入線。私も乗り込みました。列車は、引き返すのではなく、さらに先へ行き、何と廃線となった路線を最徐行で進んで南下し、バート・オルデスロウというハンブルク~リューベック間の幹線に合流しました。この駅で、東ドイツ地区から駆け付けたSLに交代との情報があったのですが、SLは現れず、そのままハンブルクに戻りました。

ハンブルク中央駅のホームで車掌に感想を聞かれたので、「楽しかったけれど、SLが故障したのは大変残念」と答えました。すると、真顔で、明日は代機が準備できるから、朝一番にハンブルク・アルトナ駅へ来ないか?と時間を教えてくれました。Dankeと礼を述べて、明日の再会を心待ちにしました。

伝説のディーゼル機関車V200形

2018-10-02 22:26:00 | ヨーロッパの鉄道
1990年夏のヨーロッパ旅行、デジタルアーカイブス、シリーズ第15弾

Dampf Nostalgie(蒸気ノスタルジー)というドイツのSLイベントがあって、ハンブルクを起点に特別SL列車を土日の2日間にわたって運転するというポスターを駅で見かけた。さっそく土曜日の分を申し込んで指定券を確保。わくわくしながら土曜日の朝、ハンブルク中央駅へ向かった。予定では01-10形蒸気機関車が列車を牽引することになっていた。しかし、ホームに入ってきたのは蒸気機関車ではなくディーゼル機関車を先頭にした列車だった。

構内放送やホームにいた関係者の話を総合すると、蒸気機関車が故障したので、この日のイベント列車はディーゼル機関車牽引に変更されたとのことだった。がっかりだが、このディーゼル機関車は、すでに現役を引退していた貴重なV200形。個人的には、嫌いな車両ではなく、メルクリンの模型も持っていた。気を取り直して、この日はV200形につきあうことにした。

列車はハンブルク中央駅を発車。一路、リューベックへ向かう。


リューベックからは、北西方向へ進むローカル線に乗り入れ、湖畔の町プレーンで大休止。湖を貸切の船で周遊したり、ランチを摂ったのち、停車中のV200形と列車をじっくり撮影する時間となった。






今にして思うと、これはこれで貴重な写真であった。