昨日は家族から頼まれた戸籍謄本を取るため北区役所・清水総合出張所へ出かけた。以前、戸籍謄本を取りに熊本市役所本庁へ行った時、えらい手間取ったので行先を変えてみた。来庁者も少なく窓口の職員も親切で交付手続きはあっけないほど短時間で終わった。
この清水総合出張所のすぐとなりが八景水谷(はけのみや)公園である。ここは熊本市の水道を賄う水源地の一つでもあり観光スポットでもある。せっかく近くまで来たので、しばらく涼んで行こうと園内を散歩した。豊かな自然が広がり心が安らぐ。幼稚園や小学校時代は遠足の定番でもあった懐かしい想い出の残る場所でもある。
「八景水谷」の名前の由来は、江戸時代中期、熊本藩主の細川綱利公がここに御茶屋を造り、辺りの景観を近江八景や金沢八景などになぞらえて「八景水谷」と名付けたと伝えられる。もともと「ハケ」と呼ばれていた地名に八景をかけたものといわれる。「ブラタモリ 国分寺編」で「国分寺崖線」のことを地元の人たちは「ハケ」と呼ぶと紹介されたが、ここも同じで台地のへりの崖から地下水が湧き出すことを意味していたらしい。柳田國男は 著書「地名の研究」において、「ハッケまたはハケは東国一般に岡の端の部分を表示する普通名詞である」と記しているが、実際には必ずしも東国にかぎらず、ここ九州も同様と思われる。八景水谷はかつての湧水量に比べれば随分減ったと言われるが、世代を継いで残すべき大事な熊本市の宝である。

清流の岸辺にはヒガンバナが咲き始めていた。

清水を満々と湛える八景水谷
この清水総合出張所のすぐとなりが八景水谷(はけのみや)公園である。ここは熊本市の水道を賄う水源地の一つでもあり観光スポットでもある。せっかく近くまで来たので、しばらく涼んで行こうと園内を散歩した。豊かな自然が広がり心が安らぐ。幼稚園や小学校時代は遠足の定番でもあった懐かしい想い出の残る場所でもある。
「八景水谷」の名前の由来は、江戸時代中期、熊本藩主の細川綱利公がここに御茶屋を造り、辺りの景観を近江八景や金沢八景などになぞらえて「八景水谷」と名付けたと伝えられる。もともと「ハケ」と呼ばれていた地名に八景をかけたものといわれる。「ブラタモリ 国分寺編」で「国分寺崖線」のことを地元の人たちは「ハケ」と呼ぶと紹介されたが、ここも同じで台地のへりの崖から地下水が湧き出すことを意味していたらしい。柳田國男は 著書「地名の研究」において、「ハッケまたはハケは東国一般に岡の端の部分を表示する普通名詞である」と記しているが、実際には必ずしも東国にかぎらず、ここ九州も同様と思われる。八景水谷はかつての湧水量に比べれば随分減ったと言われるが、世代を継いで残すべき大事な熊本市の宝である。

清流の岸辺にはヒガンバナが咲き始めていた。

清水を満々と湛える八景水谷