富山新聞文化センターカルチャー祭りが、3月10、11日と開かれました。
私が受講しているステップ21ヘルシー体操教室も、
11日(日)にステージ発表をしました。
このカルチャー祭りには、多くの無料体験講座(材料費は別途要)も開かれていました。
ステージ発表までの空き時間を利用して、教室の人たち6人と、
「アートラッピング」の無料体験をしました。
可愛い模様の包装紙を折って、プレゼント用の袋を作るのです。
包装紙とリボン(一人分材料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/9781f92532348feef1c43d4dcc28fc99.jpg)
皆さんの完成品
簡単で、かわいく仕上がりました。(材料費100円)
自宅に帰ってから、小さいものを数個作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f1/7c1dbaea33de324f8e276b202386f8be.jpg)
小さなプレゼントを入れるのに、いいでしょう♪~
また、10日(土)には、「ナチュラルパンフラーワー」の無料体験講座で
お花のかわいいお人形を作りました。
小麦粉を原料としたパンフラワー用粘土を使うのです。
一人分の材料セット 共同で使う顔料やボンド
白い粘土に、顔料を少しのせて混ぜ込み、
好みの色の粘土を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/2a15d5bddcd14ac2447853a192e37b1f.jpg)
色粘土を6等分の玉にする 平たく押して花びら型にする
とても柔らかで、扱いやすい粘土でした。
パーツを必要な分だけ作り、お人形の本体(先生が作られた物)に
1枚1枚ボンドで付けながら、仕上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/8ecdb0bdf1f4254cc67e2e9931f63c33.jpg)
ボンドで張り付ける
薄い粘土は乾燥しやすいので、手早く丁寧にしなければなりません。
こんなに小さなお人形(8×8×7cm)ですが、
完成するまで30~40分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/d07ddce34c2df4c474132df31168d43b.jpg)
私の作品
(お人形のバラは、先生が作られたものを使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/5983665e57360daa82b712e963dfe204.jpg)
両側の人形は見本です
材料費は1,000円でした。
どちらもとても楽しくて、パンフラワーを受講したくなりました。
私が受講しているステップ21ヘルシー体操教室も、
11日(日)にステージ発表をしました。
このカルチャー祭りには、多くの無料体験講座(材料費は別途要)も開かれていました。
ステージ発表までの空き時間を利用して、教室の人たち6人と、
「アートラッピング」の無料体験をしました。
可愛い模様の包装紙を折って、プレゼント用の袋を作るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/2ed18ba8526ecf62d72fee4b45992654.jpg)
包装紙とリボン(一人分材料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/9781f92532348feef1c43d4dcc28fc99.jpg)
皆さんの完成品
簡単で、かわいく仕上がりました。(材料費100円)
自宅に帰ってから、小さいものを数個作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f1/7c1dbaea33de324f8e276b202386f8be.jpg)
小さなプレゼントを入れるのに、いいでしょう♪~
また、10日(土)には、「ナチュラルパンフラーワー」の無料体験講座で
お花のかわいいお人形を作りました。
小麦粉を原料としたパンフラワー用粘土を使うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/826c0e9fd98539af7bd03a2a3c01ba3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/5a170890575cea207193f112a112280a.jpg)
一人分の材料セット 共同で使う顔料やボンド
白い粘土に、顔料を少しのせて混ぜ込み、
好みの色の粘土を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/3ff10f0965a0134cc1a3552e7989df39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/2a15d5bddcd14ac2447853a192e37b1f.jpg)
色粘土を6等分の玉にする 平たく押して花びら型にする
とても柔らかで、扱いやすい粘土でした。
パーツを必要な分だけ作り、お人形の本体(先生が作られた物)に
1枚1枚ボンドで付けながら、仕上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/8ecdb0bdf1f4254cc67e2e9931f63c33.jpg)
ボンドで張り付ける
薄い粘土は乾燥しやすいので、手早く丁寧にしなければなりません。
こんなに小さなお人形(8×8×7cm)ですが、
完成するまで30~40分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/d07ddce34c2df4c474132df31168d43b.jpg)
私の作品
(お人形のバラは、先生が作られたものを使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/5983665e57360daa82b712e963dfe204.jpg)
両側の人形は見本です
材料費は1,000円でした。
どちらもとても楽しくて、パンフラワーを受講したくなりました。