本日、角館で早咲きの枝垂桜で開花が見られ、開花宣言となったようです。事前の予想(開花1/14)よりもだいぶ早いもので、近年では過去最速。通常秋田市の開花から5~7日後となることが多かったのですが、今年は1日違いと、前例を見ない状態。通常開花から満開までやはり5~7日かかるものですが、今年のこの暑さですので、週明けには満開で見頃になってしまいそうです。
角館の桜祭りは4/15から5/5までとなっていますが、今回は祭り開催前に見頃が始まってしまいそうです。秋田市の千秋公園や青森の弘前公園では当初予定した桜祭りの期間を前倒しして始めるとの話になっています。角館も当初は20日よりの開催を計画していましたが、15日に前倒ししたこともあり、それ以上早くするわけにはいかないようです。
さて、昨日は畑作業を頑張ったので、今日は体安めのため、湧水探し。2月に図書館で勉強したものを実際に探しに行く作業の2回目。まずは旧仙北町の払田柵跡周辺2カ所。早坂清水は柵跡の隣の堀田城址の北側にありました。地面の枡には水が溜まっていましたが、残念ながら水は出ていませんでした。
ホイド清水(すず)は払田柵跡の敷地内北側にある井戸。僅かながら湧いているようでした。中にはなにやら蛙の卵が大量にフワフワと。この2つの湧水は、払田柵跡のある小さな丘の伏流水とも云えそうです。さすがに水量は少ないようですが、こんな小さな丘でも水が出るとは驚きです。
のち