一昨日の大仙市北部の溜池巡りでは、土川地区の住宅地周辺を巡ったのちに、山間部に突入。多くの場所が、観光客が気軽に行ける溜池というわけではありませんでした。
<根小屋場溜池> 大仙市土川字根小屋場
土川地区、県道252号線大楽集落先の広域農道を東に入り、1kmほど進んだ小さな交差点を左折(北)して、車1台分あるかどうかの狭い舗装した農道を1.2kmほど進んだ場所にある農業用溜池(堤高4.6m、堤長48m)。交差点から先は民家が一軒もなく、湿地の谷あいを進む形になるので熊注意。
<明光沢溜池> 大仙市土川字明光沢
土川地区、県道252号線大楽集落先の広域農道を東に入り、県道10号線を過ぎて2kmほど進んだT字路を柳沢方面に入り、800mほど北上した明光沢集落から谷間を遡上する形で南東に入った所にある農業用溜池(堤高9.6m、堤長112m)。見学時は谷間を大規模圃場整備しており、堰堤手前までは工事用簡易道路が作られているが、堰堤手前から立入禁止になっていたため、溜池を見ることが出来なかった。
<立石溜池> 大仙市長野字立石
中仙地区、国道105号道の駅なかせんから県道256号線で八乙女公園方面に進み、道なりに2km少し進んだ採石場の向かいにある農業用溜池(堤高10m、堤長118m)。立石集落には小さな溜池が点在し、道沿いの民家には水路に洗い場があり、水の豊かな地域のようだ。
<(仮称)玉川小豆瀬河跡湖> 大仙市長野小豆瀬
長野地区、国道105号道の駅なかせんから県道256号線で八乙女公園方面に進み、玉川の端の手前を右折して1km進んだ(外)堤防から河川敷内に入った中堤防との間に出来た複数の河跡湖のひとつ。湖畔には釣り用の足場が見られた。
この日は他に辿り着けなかったり、あぜ道を入っていくのを躊躇した場所もありましたが、そこそこの溜池を見て廻ることが出来て大満足でした。