先日のお客様の話では、ムラがあるものの、角館の桜が咲き始め、中国人らしい外国人観光客も多く来ていたとの話でした。
このため今朝は、宿から観光客が出てくる前の時間を狙って、角館と刺巻の視察。田沢湖方面の宿から出てくると、9時過ぎになるので、9時台までに角館に入れれば、雨が降っていることもあり、平日ということもあるので、比較的余裕で見ることが出来るかと。
最初に角館と田沢湖の間にある刺巻湿原のミズバショウ。雨なので人も少ないはずということで外出しましたが、駐車場に5台ほどの車。それでも昼間の駐車場渋滞のようなことになっておらず、サクッと見学。
タイミング的には、手前は満開から少し終わり始めという感じ。かなり奥までありますが、人も少ないため熊出現の可能性もあるし、雨も激しかったので、入口だけで終了。ミズバショウ祭りは15日から30日とのことですが、少しタイミング的には遅い感じです。
次に角館の桜。平日は武家屋敷通りも通行止めにならないので、車で侵入。北側は少し早めだったので、観光客はほぼ皆無。伝承館前の早咲きの桜は満開状態で、ちらほら写真を撮る人ありでしたが、車でも邪魔になるほどではありませんでした。南側の武家屋敷通りも満開に近い状態で、いい感じでした。
桧木内川沿いのソメイヨシノは5分咲き程度。こちらも路上駐車でさっと写真を撮るだけで終了。それでも、これで大体の状況はわかりましたので、お客様に話しても、「講釈師、見てきたような嘘をつき」ではなくて済みそうです。
戻って来たら、角館の桜は、武家屋敷の枝垂桜が11日に満開に、桧木内川沿いのソメイヨシノは本日満開との話になっているようでした。
のち