昨日は角館の視察後、国道46号経由で大仙市の協和船岡地区に。2月にお勉強した時に、ここには庄内の湧水群というのがあると本で見ました。近くの温泉には何度か来ましたが、湧水があるとは知りませんでした。
<庄内の清水(群) 如露清水・多助清水ほが> 大仙市協和船岡中庄内道ノ下
県道316号線と28号線の分岐近くにある省内の湧水群は、如露清水を中心にその西に一つ、東に多助清水(民家敷地内)、その隣にも池、斜め向かいのラーメン店隣に一つと複数ある湧水群。ただ、出元がわからないのが多く、湧水池なのか、沢水の池なのか微妙かなと。
如露清水の西の清水は、湧水場所が道路の下になったとのことで、洗い場としてコンクリートの枡が設置され、そこからの水が下の池に落ちる形になっており、枡の中の水が一番湧水としてはわかりやすい状態でした。
<せせらぎの里清水> 秋田市河辺岩見 伏伸の滝そば
次に県道28号線で山を越えて殿渕園地に抜け、せせらぎの里清水に。脇を流れる岩見川は渓流になっていて、清水までの道は細くてちょっとハラハラ。
以前の写真では、ポリバスのようなものが置かれていたようですが、石材で足場や柵が作られ、湧き水も公園の水飲み場のようにしっかりしたものになっていました。水質検査の結果が掲示されており、一応飲用は出来そうですが、検査表では業務用井戸等と書かれていました。管理状態はとてもいいようでした。