京都は寺社仏閣が多く、おまけに国宝も沢山あるので
行きたいところ限りがありません。
有名な作庭家によるお庭も多いし
長期滞在して観光したいくらいでした。
2日目まではレンタカーによる観光
3日目は、慣れない電車乗り継ぎによる観光です。
所有する交通系ICカードは、PASMOのみで年数回使うかどうかです。
チャージするのも慣れない身です。
新大阪駅から京都駅に行き、そこから乗り換えて何駅で降りたんだっけ?
乗り換えなども夫の指示。行先は、前日回れなかった三十三間堂です。
まあ、夫が調べているのでついていきます。
せっかくチャージをしてきたPASMOですから‥
駅から結構歩きましたね。バスの方が歩くの少なかったのでは?
なかなか夫の歩みが遅いので、私はサクサクと先を行っては後ろを振り返るの
繰り返しをして、やっと到着。
国宝 三十三間堂
正式名称は蓮華王院 その本堂が通称 三十三間堂です。
南北にのびるお堂の柱間が33あるという建築的特徴があり
その三十三は、観音菩薩の変化身三十三身に基づく数を表しているという
平安後期創建したものが建長元年(1249)焼失し、鎌倉期(1266)に再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/e12d3a057aa9cca9f7175bbb258b7779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/d11f003da0e9dffac0681083cbfa5164.jpg)
生徒を乗せた観光バスが駐車場に停まっていて
こちら修学旅行生多かった場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/99bb3631a4a29a005326aa9db65e835a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/13c5458c55329a736c92eb771b84c45a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/e07bc235468e9a247f5c04ecec8f35af.jpg)
中心にある巨像は、国宝 千手観音座像(中尊)
その左右に等身大の千手観音立像(国宝)が
1000体整然と並ぶお堂の中は、とにかく圧巻でした。
その観音立像には、必ず会いたい人に似たものがあるという
観音像の前には、風神・雷神、二十八部衆(すべて国宝)なども安置され
その中には、長く修復のため三十三間堂を離れていたものがあったようですが
今はすべてが並べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/c9973c1d54c987a360c00f39a69590be.jpg)
三十三間堂向かいにある京都国立博物館も気になりました。
京都駅は、紅葉シーズンで観光客が多くなっていて
徐々に増えていた外国人も目にしました。
私たちの訪問時期は、以前の京都ほどには なっていないのが幸いでした。
つづく
行きたいところ限りがありません。
有名な作庭家によるお庭も多いし
長期滞在して観光したいくらいでした。
2日目まではレンタカーによる観光
3日目は、慣れない電車乗り継ぎによる観光です。
所有する交通系ICカードは、PASMOのみで年数回使うかどうかです。
チャージするのも慣れない身です。
新大阪駅から京都駅に行き、そこから乗り換えて何駅で降りたんだっけ?
乗り換えなども夫の指示。行先は、前日回れなかった三十三間堂です。
まあ、夫が調べているのでついていきます。
せっかくチャージをしてきたPASMOですから‥
駅から結構歩きましたね。バスの方が歩くの少なかったのでは?
なかなか夫の歩みが遅いので、私はサクサクと先を行っては後ろを振り返るの
繰り返しをして、やっと到着。
国宝 三十三間堂
正式名称は蓮華王院 その本堂が通称 三十三間堂です。
南北にのびるお堂の柱間が33あるという建築的特徴があり
その三十三は、観音菩薩の変化身三十三身に基づく数を表しているという
平安後期創建したものが建長元年(1249)焼失し、鎌倉期(1266)に再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/e12d3a057aa9cca9f7175bbb258b7779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/d11f003da0e9dffac0681083cbfa5164.jpg)
生徒を乗せた観光バスが駐車場に停まっていて
こちら修学旅行生多かった場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/99bb3631a4a29a005326aa9db65e835a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/13c5458c55329a736c92eb771b84c45a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/e07bc235468e9a247f5c04ecec8f35af.jpg)
中心にある巨像は、国宝 千手観音座像(中尊)
その左右に等身大の千手観音立像(国宝)が
1000体整然と並ぶお堂の中は、とにかく圧巻でした。
その観音立像には、必ず会いたい人に似たものがあるという
観音像の前には、風神・雷神、二十八部衆(すべて国宝)なども安置され
その中には、長く修復のため三十三間堂を離れていたものがあったようですが
今はすべてが並べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/c9973c1d54c987a360c00f39a69590be.jpg)
三十三間堂向かいにある京都国立博物館も気になりました。
京都駅は、紅葉シーズンで観光客が多くなっていて
徐々に増えていた外国人も目にしました。
私たちの訪問時期は、以前の京都ほどには なっていないのが幸いでした。
つづく
今日も寒いですね。
七条駅から歩いただけですよ。
ぐるりと回った路線を乗ったような?
絶対バスの方がアクセス良かったと思います。
でも京都駅ではバス待ちの行列多かったし
ソーシャルディスタンスも考えてのことだと思って
黙ってついていきました。
何だかそのあとも、かなり時間ロスした移動だったような気がする。。。。
旅行慣れしてないし、計画(主導権)は夫なので
(;´д`)トホホ、あきらめの境地でした。
えぇ!?(*_*)駅から歩いて〰それは結構あったのでは?ーー。
ここは修学旅行生多いイメージです。
でも 圧巻!!私も去年本当に久しぶりに訪れました。
私も先歩いて 振り返って、、、同じ。
そして 近道あったら知らせに行きます。