昨日は二俣川の公文書館から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは1903年生まれのハチャトゥリアンの交響曲。
グルジアのトビリシに生まれたアルメニア人の彼は、
1929年26歳でモスクワ音楽院に入学し、ミャスコフスキーなどに師事した。
交響曲第2番イ短調「鐘」は1943年に作曲された。
1943年の初演後に改作され、改作版は1944年にガウク指揮のもと、
ソビエト国立交響楽団により初演されたようである。
第1楽章アンダンテ・マエストーソは、ソナタ形式で書かれ、
冒頭の悲劇的な暗さを持った序奏が鐘の音とともに奏される。
そのあと静まってから奏される第一主題は「戦いの主題」といわれ、
いかにもアルメニア風の雰囲気を持った旋律である。
そして小太鼓など加わり、激しい行進のリズムが登場するが、
そのあと静まり第二主題がファゴットのソロで登場する。
そして展開部に入り、闘争的な音楽になっていくところは、
いかにも社会主義リアリズムの音楽で、
ショスタコーヴッチの交響曲第7番とも共通したところがある。
スターリングラードの戦いで、侵攻するドイツ軍に対し、
反撃に転じた時期に作曲された作品であるから無理もないだろう。
それにしても第一主題は甘美な旋律で印象的で、
平和を祈る民衆の声を代表しているようでもある。
音楽はそれらの主題をもとにやがて緊張感を増し、
クライマックスを迎えたあとは、静かに消え入るように終わる。
第2楽章アレグロ・リソルートは、スケルツォ楽章で、
ピアノ・ソロも加わり、民族舞踊的な軽快な感じの曲である。
リズムや中央アジア的な雰囲気の旋律はハチャトゥリアンらしい。
最後の盛り上がりのところで打楽器が活躍するところなどいい。
第3楽章アンダンテ・ソステヌートは、葬送行進曲風の音楽で、
深い悲しみをもち、戦死した人々への哀歌ともいえる。
東洋的な雰囲気を持った主題は、アルメニア民謡で、
「義勇兵の同志」という曲から採られているらしい。
この主題が様々に変化される中で、聖歌「怒りの日」が登場する。
「怒りの日」は、ベルリオーズが幻想交響曲の終楽章で使用している。
その主題を思い出せば、わかると思うが、6分前後から静かに奏され、
勢いを増し、やがて主題とからまっていくが、ここでは、
円熟したハチャトゥリアンの作曲技法を見ることができる。
コーダのところで主題の断片が再現され、リズム形だけが残り、
最後静かに終わるところもなかなかである。
第4楽章アンダンテ・モッソ~アレグロ・ソステヌート、マエストーソは、
序奏と三部形式からなるフィナーレ楽章である。
最初の管楽器が奏する部分は、ナチス・ドイツ軍と対峙する
ソ連軍の勝利へと向かう勇敢な姿を表現しているようでもある。
中間部に入って弦楽器を中心とした無窮動の音楽になる。
そして金管楽器が高らかに第一楽章の第一主題を奏し、
一時牧歌的な音楽が奏されたあと、鐘の音が入り、
静かに最初の主題が奏されてから再び鐘の音が入り、
堂々とした輝かしいフィナーレを迎え、全曲を終える。
途中聴いたのは1903年生まれのハチャトゥリアンの交響曲。
グルジアのトビリシに生まれたアルメニア人の彼は、
1929年26歳でモスクワ音楽院に入学し、ミャスコフスキーなどに師事した。
交響曲第2番イ短調「鐘」は1943年に作曲された。
1943年の初演後に改作され、改作版は1944年にガウク指揮のもと、
ソビエト国立交響楽団により初演されたようである。
第1楽章アンダンテ・マエストーソは、ソナタ形式で書かれ、
冒頭の悲劇的な暗さを持った序奏が鐘の音とともに奏される。
そのあと静まってから奏される第一主題は「戦いの主題」といわれ、
いかにもアルメニア風の雰囲気を持った旋律である。
そして小太鼓など加わり、激しい行進のリズムが登場するが、
そのあと静まり第二主題がファゴットのソロで登場する。
そして展開部に入り、闘争的な音楽になっていくところは、
いかにも社会主義リアリズムの音楽で、
ショスタコーヴッチの交響曲第7番とも共通したところがある。
スターリングラードの戦いで、侵攻するドイツ軍に対し、
反撃に転じた時期に作曲された作品であるから無理もないだろう。
それにしても第一主題は甘美な旋律で印象的で、
平和を祈る民衆の声を代表しているようでもある。
音楽はそれらの主題をもとにやがて緊張感を増し、
クライマックスを迎えたあとは、静かに消え入るように終わる。
第2楽章アレグロ・リソルートは、スケルツォ楽章で、
ピアノ・ソロも加わり、民族舞踊的な軽快な感じの曲である。
リズムや中央アジア的な雰囲気の旋律はハチャトゥリアンらしい。
最後の盛り上がりのところで打楽器が活躍するところなどいい。
第3楽章アンダンテ・ソステヌートは、葬送行進曲風の音楽で、
深い悲しみをもち、戦死した人々への哀歌ともいえる。
東洋的な雰囲気を持った主題は、アルメニア民謡で、
「義勇兵の同志」という曲から採られているらしい。
この主題が様々に変化される中で、聖歌「怒りの日」が登場する。
「怒りの日」は、ベルリオーズが幻想交響曲の終楽章で使用している。
その主題を思い出せば、わかると思うが、6分前後から静かに奏され、
勢いを増し、やがて主題とからまっていくが、ここでは、
円熟したハチャトゥリアンの作曲技法を見ることができる。
コーダのところで主題の断片が再現され、リズム形だけが残り、
最後静かに終わるところもなかなかである。
第4楽章アンダンテ・モッソ~アレグロ・ソステヌート、マエストーソは、
序奏と三部形式からなるフィナーレ楽章である。
最初の管楽器が奏する部分は、ナチス・ドイツ軍と対峙する
ソ連軍の勝利へと向かう勇敢な姿を表現しているようでもある。
中間部に入って弦楽器を中心とした無窮動の音楽になる。
そして金管楽器が高らかに第一楽章の第一主題を奏し、
一時牧歌的な音楽が奏されたあと、鐘の音が入り、
静かに最初の主題が奏されてから再び鐘の音が入り、
堂々とした輝かしいフィナーレを迎え、全曲を終える。