Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ボリス・クリュズネル(Boris Klyuzner)の交響曲第2番を聴きながら二俣川から鶴ヶ峰まで

2008-10-04 06:25:09 | 古典~現代音楽ロシア編
昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
昨日聴いたのは1909年生まれのクリュズネルの交響曲第2番。
クリュズネルはあまり知られていないユダヤ人作曲家だ。
CDの解説書にはその知られなかった理由が書いてある。
1930年代から作曲家として注目されてはいたが、
戦争時には赤軍の前線で活躍していた。
作曲家で教師であるミハエル・グーシンの生徒として、
レニングラード音楽院で学び、1941年に卒業している。
主な作品には、4つの交響曲、
ソ連の詩人の詩に基づく歌付きの4つの交響詩、
3つの協奏曲や室内楽曲、歌曲や劇音楽、映画音楽などである。

交響曲第2番は、1961年の間に作曲された。
保守的なスタイルで書かれた4楽章による交響曲である。
第1楽章カデンツァ・ア・ピアチェーレは、短い序曲風な曲で、
劇的でシリアスな内容の暗い感じの曲である。
第2楽章アレグロ・モデラートは、自由なソナタ形式で書かれている。
行進曲風で、軍隊風であり、ロシア民謡風の旋律を使っているようだ。
社会主義リアリズム的な音楽で、ショスタコーヴィチ風なところもある。
管楽器による室内楽的な部分を経て、音楽は行進曲風な音楽が再現され、
ダイナミックなところもみせながら、最後は華々しく終わる。
第3楽章アンダンテは、静かで沈鬱な感じで始まり、
音楽はやがて悲劇的な部分を感じさせながら、情熱的になる。
最後は深刻な感じで曲を閉じる。
第4楽章アレグロ・ヴィーヴォは、トランペット・ソロから始まる。
そしてポリフォニック風から、劇的でダイナミックな音楽になる。
中間部になると静まり、木管楽器のソロを経て、
弦楽器中心のフーガ風の音楽から、再び金管楽器が加わり、
悲劇的なまま解決されないまま突然終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする