昨日は横浜から星川駅まで歩きました。
途中聴いたのは1811年生まれのリストの作品。
あまりにも有名な作曲家なので略歴は省略する。
ピアノ協奏曲第1番変ホ長調は、1849年に作曲された。
とはいえ、1830年代に主要主題の作曲はさかのぼり、
初稿は1849年であったものの、1853年と、
1856年に改訂が加えられ、最終的な出版は1857年であり、
構想を含めて考えると、長い期間を要している。
切れ目なく演奏され、循環形式を取っているので、
一つのものとして捉えることもできるが、
大きくは四つの部分から構成されている。
今回はベルマンのピアノ演奏によるCDを聴いた。
第一楽章アレグロ・マエストーソは、全合奏で始まる。
そのあと、ピアノの独奏が入り、第一主題を奏する。
この主題は堂々として力強いが、もう一つの主題は情緒的で、
詩的かつ繊細であり、ロマンティックである。
劇的な部分がリストらしいが、
楽器としてのピアノの魅力も十分に引き出している。
第二楽章クヮジ・アダージョは、ピアノが雄弁に、
ノクターン風の美しい旋律を奏で、魅力的である。
ピアノのトリル音に乗って、フルートから始まり、
各楽器に受け継がれる旋律も魅力的である。
第三楽章アレグレット・ヴィヴァーチェ~アレグロ・アニマートは、
トライアングルが活躍し、幻想的な雰囲気の曲である。
ハンスリックから「トライアングル協奏曲」と言われたようだ。
終わりのほうでは第一楽章の主題が再現され、様々な形に展開される。
ピアノ独奏とともに盛り上がる中で、そのまま第四楽章に入る。
第四楽章アレグロ・マルツィアーレ・アニマートは、
颯爽とした堂々とした旋律で始まり、
ピアノが名人芸的な技巧的な演奏を示していく。
最後の盛り上がり方は、いかにもピアノ協奏曲らしい。
途中聴いたのは1811年生まれのリストの作品。
あまりにも有名な作曲家なので略歴は省略する。
ピアノ協奏曲第1番変ホ長調は、1849年に作曲された。
とはいえ、1830年代に主要主題の作曲はさかのぼり、
初稿は1849年であったものの、1853年と、
1856年に改訂が加えられ、最終的な出版は1857年であり、
構想を含めて考えると、長い期間を要している。
切れ目なく演奏され、循環形式を取っているので、
一つのものとして捉えることもできるが、
大きくは四つの部分から構成されている。
今回はベルマンのピアノ演奏によるCDを聴いた。
第一楽章アレグロ・マエストーソは、全合奏で始まる。
そのあと、ピアノの独奏が入り、第一主題を奏する。
この主題は堂々として力強いが、もう一つの主題は情緒的で、
詩的かつ繊細であり、ロマンティックである。
劇的な部分がリストらしいが、
楽器としてのピアノの魅力も十分に引き出している。
第二楽章クヮジ・アダージョは、ピアノが雄弁に、
ノクターン風の美しい旋律を奏で、魅力的である。
ピアノのトリル音に乗って、フルートから始まり、
各楽器に受け継がれる旋律も魅力的である。
第三楽章アレグレット・ヴィヴァーチェ~アレグロ・アニマートは、
トライアングルが活躍し、幻想的な雰囲気の曲である。
ハンスリックから「トライアングル協奏曲」と言われたようだ。
終わりのほうでは第一楽章の主題が再現され、様々な形に展開される。
ピアノ独奏とともに盛り上がる中で、そのまま第四楽章に入る。
第四楽章アレグロ・マルツィアーレ・アニマートは、
颯爽とした堂々とした旋律で始まり、
ピアノが名人芸的な技巧的な演奏を示していく。
最後の盛り上がり方は、いかにもピアノ協奏曲らしい。