Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

グスタフ・ホルストの2つのヴァイオリンと小オーケストラのための二重協奏曲を聴き、横浜から星川まで

2009-02-23 21:30:12 | グスタフ・ホルストの交響曲・管弦楽曲
今日は、横浜から星川駅まで歩きました。
今日聴いたのは1874年生まれのホルストの作品。
ホルストについては有名な作曲家なので、略歴は省略する。
2つのヴァイオリンと小オーケストラのための二重協奏曲作品49は、
1929年に作曲された作品で、当時イングランド中心に活躍していた
ハンガリー出身のヴァイオリン奏者であるアディラ・ファキーリと
イェリー・ダラーニの姉妹のために作曲された。
初演は1930年4月3日クイーンズ・ホールで、
オスカー・フリートの指揮で行われ、同年9月18日に、
作曲者自身の指揮でプロムス(プロムナード・コンサート)にて行われた。
今回はアンドリュー・ワトキンス、ニコラス・ウォードのヴァイオリン、
ヒコックス指揮、シティ・オブ・ロンドン・シンフォニアの演奏で聴いた。

第一楽章スケルツォは、低弦のオスティナート的な動きに合わせ、
管弦楽の序奏に続き、2つのヴァイオリン独奏が入り、
独奏ヴァイオリンが弾く旋律は、叙情的で民謡的なものであるが、
2つのヴァイオリンは別々の旋律を弾いていくのがおもしろい。
軽快な感じで曲は進行し、最後静かに終わる。
第二楽章ラメントは、1つのヴァイオリンの独奏で始まり、
それにもう一つのヴァイオリンが遅れて絡んでくる。
ゆったりとしたテンポの中で、一方のヴァイオリンが伴奏的に、
一方が主旋律を弾くように始まるが、やがて両者の関係は逆転し、
やがてはそれぞれ別々の旋律を奏でていき、
最後管弦楽が加わり、ヴァイオリンは叙情的な旋律を弾いていく。
その旋律は管弦楽に引き継がれ、管弦楽のみとなり静かに終わる。
第三楽章固執低音に基づく変奏曲は、1つのヴァイオリンの旋律を、
もう一つのヴァイオリンが追いかけ、対位法的な展開をしていく。
このオスティナート風の旋律は管弦楽の各楽器にも引き継がれ、
執拗に繰り返されていくが、いかにもホルストらしい作品である。
中間部は2つのヴァイオリン独奏が中心となり、
第二楽章を思い起こさせるようなゆったりした音楽となる。
その背後でティンパニがオスティナート風の旋律を鳴らし、
やがて管弦楽がその旋律を全体で鳴らし、華やかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする