Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

突然の飲み会、そして松村禎三のピアノ協奏曲第2番を聴きながら

2009-02-16 09:30:52 | 古典~現代音楽日本編
昨日は急遽飲み会のため、ウォーキングを休みました。
昨日聴いたのは1929年生まれの松村禎三の作品。
略歴については管弦楽編で触れたので省略する。
ピアノ協奏曲第2番は1978年に作曲された。
民音の委嘱を受けて作曲されたこの作品は、
1978年「第4回民音現代作曲音楽祭」で初演された。
今回は野島稔のピアノ、井上道義の指揮、
大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏のCDを聴いた。
第一楽章冒頭のうねりのあるような管弦楽による音楽に続き、
ピアノ独奏が同じような音型を繰り返しながら始まる。
その後その音型は変形され、オスティナート風に展開していく。
緊張感のある重々しさのある管弦楽の作り出す音楽と
いつ終わると知れないようピアノが作り出す音。
聴き応えのある音楽で、最後の終わり方も斬新である。

第二楽章は、混沌とした感じでゆったりと始まり、
フルートの独奏に続き、ピアノ独奏が入ってくる。
あてもなく荒野を彷徨うかのような音楽で、
ピアノ独奏の音に対し、チェロが呼応し、
やがて金管楽器が加わり、激しく盛り上がる。
それが終わると、静まりピアノだけの独奏となり、
やがて弦楽器などが加わり、風、雷鳴を
描写したかのような音楽となり、盛り上がる。
そのあと静まって弦楽器だけの音楽となり、
ピアノ独奏が淡々と同じような音型を繰り返していく。
それに呼応するかのようにやがて金管楽器や打楽器が加わり、
大きな盛り上がりをみせ、ピアノも激しくなる。
そのあとピアノ独奏と弦楽器の音楽となる。
そして、ピアノは楽章最初の音楽を奏で始め、
最後は弦楽器のみで消え入るように終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする