昨日は、ウォーキングを休みました。
今回とりあげるのは、1865年生まれのマニャールの作品。
交響曲第4番嬰ハ長調作品21は、1913年に作曲された。
初演は彼が亡くなった3ヵ月後であったようだ。
聴いたCDは、ミッシェル・プラッソン指揮、
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団の演奏によるもの。
第一楽章モデレは、幻想的な感じの音楽で始まる。
ダイナミックな部分はワグナーを感じさせるが、
色彩感豊かな部分は、印象派的な音楽を思わせ、
ドイツロマン派的な部分とフランス印象派的な部分が融合した音楽で、
最後は弦楽器とハープによりおだやかな感じで終わる。
第二楽章ヴィフ(生き生きと)は、スケルツォ楽章である。
弾んだリズムの中、弦楽器のリズミックな旋律に、木管楽器が絡んでいく。
対照的に登場するもう一つの旋律は異国風の旋律で面白い。
最後はオーボエやファゴットなど木管楽器同士のやりとりの中で終わる。
第三楽章サン・ラントール・エ・ニュアンセの、
サン・ラントールとは遅すぎずという意味である。
弦楽器中心にゆったりと始まり、木管楽器がそっと絡んでいく。
田園風なおだやかな音楽が、途中から少しドラマティックに展開するが、
そのおだやかな部分とドラマティックな部分を繰り返して曲は進行する。
第四楽章アニメ(元気に)は、勇ましい感じの主題が弦楽器に現れ、
他の楽器がそれを受け継いでいき、木管楽器により歌うような旋律が奏でられる。
途中フーガ風の展開もあり、ダンディからの影響が現れている感じだ。
歌うようなコラール風の旋律を金管楽器が繰り返し奏で、
盛り上がりをみせて、弦楽器中心に最後はおだやかな感じの中で終わる。
今回とりあげるのは、1865年生まれのマニャールの作品。
交響曲第4番嬰ハ長調作品21は、1913年に作曲された。
初演は彼が亡くなった3ヵ月後であったようだ。
聴いたCDは、ミッシェル・プラッソン指揮、
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団の演奏によるもの。
第一楽章モデレは、幻想的な感じの音楽で始まる。
ダイナミックな部分はワグナーを感じさせるが、
色彩感豊かな部分は、印象派的な音楽を思わせ、
ドイツロマン派的な部分とフランス印象派的な部分が融合した音楽で、
最後は弦楽器とハープによりおだやかな感じで終わる。
第二楽章ヴィフ(生き生きと)は、スケルツォ楽章である。
弾んだリズムの中、弦楽器のリズミックな旋律に、木管楽器が絡んでいく。
対照的に登場するもう一つの旋律は異国風の旋律で面白い。
最後はオーボエやファゴットなど木管楽器同士のやりとりの中で終わる。
第三楽章サン・ラントール・エ・ニュアンセの、
サン・ラントールとは遅すぎずという意味である。
弦楽器中心にゆったりと始まり、木管楽器がそっと絡んでいく。
田園風なおだやかな音楽が、途中から少しドラマティックに展開するが、
そのおだやかな部分とドラマティックな部分を繰り返して曲は進行する。
第四楽章アニメ(元気に)は、勇ましい感じの主題が弦楽器に現れ、
他の楽器がそれを受け継いでいき、木管楽器により歌うような旋律が奏でられる。
途中フーガ風の展開もあり、ダンディからの影響が現れている感じだ。
歌うようなコラール風の旋律を金管楽器が繰り返し奏で、
盛り上がりをみせて、弦楽器中心に最後はおだやかな感じの中で終わる。