昨日も一日忙しく、ウォーキングを休みました。
今回とりあげるのは、1848年生まれのデュパルクの作品。
パリに生まれた彼は、フランクに作曲を師事した。
30代後半に神経衰弱のため、作曲活動ができなくなった。
交響詩「レノール」は、1875年に作曲された。
戦争で死んだ婚約者が、嘆くレノールのもとに現れ、
黒い馬に乗せていくが、真夜中の鐘とともに消え去り、
彼女も死ぬというビュルガーのバラードに基づいている。
聴いたCDは、ミッシェル・プラッソン指揮、
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団の演奏によるもの。
弦楽器により悲愴感を漂わせゆったりと始まり、木管楽器が加わる。
金管楽器も加わり、徐々に盛り上がりをみせていく。
冒頭を聴くだけでもワグナーの「トリスタンとイゾルデ」からの、
影響を感じさせるもので、婚約者を失ったレノールと彼の愛が示される。
金管楽器が活躍し、勇ましい音楽となり、ロマンティックな部分も感じさせる。
ドラマティックな展開をみせながら、高揚しクライマックスを築く。
ティンパニが叩くところから、音楽は静まり、木管楽器も哀愁漂う旋律を奏で、
最後は弦楽器のみが残り、彼女の死を暗示し、静かに終わる。
今回とりあげるのは、1848年生まれのデュパルクの作品。
パリに生まれた彼は、フランクに作曲を師事した。
30代後半に神経衰弱のため、作曲活動ができなくなった。
交響詩「レノール」は、1875年に作曲された。
戦争で死んだ婚約者が、嘆くレノールのもとに現れ、
黒い馬に乗せていくが、真夜中の鐘とともに消え去り、
彼女も死ぬというビュルガーのバラードに基づいている。
聴いたCDは、ミッシェル・プラッソン指揮、
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団の演奏によるもの。
弦楽器により悲愴感を漂わせゆったりと始まり、木管楽器が加わる。
金管楽器も加わり、徐々に盛り上がりをみせていく。
冒頭を聴くだけでもワグナーの「トリスタンとイゾルデ」からの、
影響を感じさせるもので、婚約者を失ったレノールと彼の愛が示される。
金管楽器が活躍し、勇ましい音楽となり、ロマンティックな部分も感じさせる。
ドラマティックな展開をみせながら、高揚しクライマックスを築く。
ティンパニが叩くところから、音楽は静まり、木管楽器も哀愁漂う旋律を奏で、
最後は弦楽器のみが残り、彼女の死を暗示し、静かに終わる。