Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ハンス・フーバーの交響曲第1番ニ短調作品63「テル交響曲」を聴きながら、二俣川から三ツ境まで歩く

2011-10-23 23:37:57 | 古典~現代音楽スイス編
今日も二俣川から三ツ境までの間を往復して歩きました。
途中聴いたのは、1852年生まれのフーバーの交響曲。
交響曲第1番ニ短調作品63「テル交響曲」は1880年に作曲された。
彼の出世作となるこの交響曲のタイトルにある「テル」は、
もちろん、スイスの英雄ウィリアム・テルを指している。
聴いたCDはイェルク=ペーター・ヴァイクレ指揮、
シュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。
第一楽章アレグロ・マ・ノン・トロッポは、金管楽器が鳴り響き、
悲劇的な感じの主題が奏でられ、弦楽器もそれを受け継いでいく。
それはブラームス風な感じでもあり、それに続くもう一つの主題は、
木管楽器に現れて、これまたブラームス風で牧歌的な旋律である。
ロマンティックであり、とても聴きやすい音楽である。
提示部を経て、展開部に入り主題はドラマティックに変形されていく。
再現部を経て金管楽器中心にユニゾンで旋律を奏でて最後は力強く終わる。

第二楽章アダージョ・マ・ノン・トロッポは、ホルンの吹奏に続き、
弦楽器によって叙情的な旋律が奏でられ、やがて金管楽器と打楽器が入り、
ドラマティックな盛り上がりをみせたあと、静まってオーボエが旋律を奏でる。
そのあとは曲想が変わって明るい牧歌的な音楽に一時的になり、
再び弦楽器中心に旋律が奏でられ、やがて金管楽器も加わり盛り上がりをみせる。
悲劇的な部分と明るい部分が交互に現れて、最後はおだやかに終わる。
第三楽章アレグレット「ゆっくりとした結婚行進曲のテンポで」は、
軽快な旋律が木管楽器に現れて、弦楽器がそれを引き継いでいく。
金管楽器が加わり、明るく輝かしい感じになり、静まったあとの中間部は、
金管楽器が奏でる音楽が哀愁を帯びているが、やがて荒々しさをみせ、
ワグナーの音楽を思わせるような激しさとなるが、そのあと静まり、
再び悲劇的な旋律を奏でていくが、再び冒頭の明るい旋律が奏され、
絡み合いながら、行進曲風のテンポで盛り上がり、
最後は独奏ヴァイオリンが残り、木管楽器とともにさわやかに終わる。
第四楽章アンダンテ-アレグロ・コン・フォーコは、
劇的に始まり、金管楽器がコラール風の旋律を奏でたあと、
弦楽器と金管楽器により力強い主題が奏されていく。
もう一つの主題は堂々とした感じの旋律である。
これらの旋律をもとに英雄の力を讃えるかのように
輝かしい音楽が奏でられていき、コラール風の旋律も再び現れ、
金管楽器と打楽器を中心に最後は華やかにそして堂々とした感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルディナント・リースの交響曲第1番ニ長調作品23を聴きながら、二俣川から三ツ境まで歩く

2011-10-22 18:15:24 | 古典~現代音楽ドイツ編
今日は夜中から降り続いた雨があがってから夕方になって、
二俣川から三ツ境までの間を往復して歩きました。
途中聴いたのは、1784年生まれのリースの交響曲。
交響曲第1番ニ長調作品23は1809年に作曲された。
聴いたCDはハワード・グリフィス指揮、
チューリヒ室内管弦楽団の演奏。
第一楽章アダージョ-アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェは、
強烈な一音のトッティが和音を刻みながら、ホルンがこれに呼応し、
両者のやりとりが繰り返されたあと、弦楽器中心に穏やかな旋律が奏され、
オーボエやフルートなどの木管楽器が絡んでいき、金管楽器も入る序奏が続く。
それが終わると主部に入り、シューベルトを思わせる軽快な主題が奏されるが、
金管楽器なども加わり、ダイナミックな部分はベートーヴェンの影響を感じさせる。
対照的な叙情的な旋律が奏され、金管楽器も加わり華やかになる。
提示部は繰り返され、やがて展開部に入り主題が変形されるが、
ここでの主題の扱いはなかなかで、再現部のあとのコーダの部分は、
ティンパニが鳴り響き、金管楽器が活躍し、堂々とした感じで終わる。

第二楽章葬送行進曲は、弦楽器中心にゆっくりと旋律を奏でていく。
ティンパニが葬送行進曲のリズムを叩き、金管楽器が絡んで華やかである。
そのあとクラリネットやオーボエ中心に旋律を奏で、
金管楽器が鳴り響き、悲愴な感じが伝わってくるが、
実にベートーヴェンの交響曲第3番の第二楽章を想起させる。
木管楽器の悲哀のある旋律が続き、金管楽器が絡み、
ティンパニが鈍く響く中、静かに終わる。
第三楽章メヌエット:モデラートは、叙情的な旋律がニ短調で奏でられ、
金管楽器も加わり、激しく悲愴的な感じでもある。
トリオはイ長調で木管楽器中心に牧歌的な旋律が奏でられる。
再び冒頭のメヌエット主題が繰り返されて力強く終わる。
第四楽章アレグロは、弦楽器中心に軽快で明るい主題が奏され、
木管楽器も絡み、やがて金管楽器やティンパニも加わり、
ダイナミックさを加え、この主題が繰り返され、
最後はティンパニが連打する音にあわせて、
金管楽器が鳴り響き、華やかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヒャルト・ホイベルガーのオペラ舞踏会序曲を聴く

2011-10-21 20:39:32 | 古典~現代音楽ドイツ編
今日は、雨が降っていたのと風邪気味だったのでウォーキングはお休み。
今日聴いたのは、1850年生まれのホイベルガーの交響曲。
グラーツで生まれた彼は、グラーツ音楽院でロベルト・フックスに師事した。
ウィーンに移ってからは、合唱指揮者として活躍し、
ウィーン音楽院で教え、音楽評論家としても活躍した。
オペラ舞踏会序曲は1898年に作曲された。
聴いたCDはルドルフ・ケンペ指揮、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。
軽快なテンポで始まる序奏に続き、主題が奏される。
甘美な旋律はウィーンらしく優雅であり、
そのあとワルツのリズムに乗って旋律が奏される。
古きよきウィーンの調べを堪能できる作品であり、
弦楽器の伴奏の上で管楽器が歌うように旋律を奏でたあと、
鐘が鳴り響き、曲は再び冒頭の軽快な旋律が奏でられていく。
そしてポルカ風の軽快な音楽になり、騒々しい感じになり、
盛り上がったあと最後華やかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウル・ヒンデミットの変ホ調の交響曲を聴く

2011-10-20 11:28:30 | 古典~現代音楽ドイツ編
今日は、風邪ひいたのでウォーキングはお休み。
今日聴いたのは、1895年生まれのヒンデミットの交響曲。
変ホ調の交響曲は1940年に作曲され、翌年初演された。
聴いたCDはレナード・バーンスタイン指揮、
ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏。
第一楽章「きわめていきいきと」は、ファンファーレ風の主題で始まる。
金管楽器により奏されるその力強い主題はヴァイオリンにも引き継がれ、
その主題を中心に音楽はダイナミックに展開され、
最後も金管楽器が主題を中心に繰り返し力強く終わる。
第二楽章「きわめて緩やかに」は、トランペットが主題を奏で、
それを木管楽器で引き継ぎ、ゆっくりとした行進曲のように進行する。
途中もう一つの旋律がオーボエにより奏され、
この旋律をもとに金管楽器など加わりいったん盛り上がり、
次にクラリネットがもう一つの主題を奏でて、
それをもとに再び小太鼓のリズムの上で金管楽器が旋律を奏で
盛り上がりをみせて堂々とした感じで終わる。

第三楽章「いきいきと」は、スケルツォ楽章である。
オスティナート風に繰り返される音型が特徴的で、
主題は荒々しさを増しながらせわしない音楽を展開していく。
中間部のトリオ(やや落ち着いて)は、オーボエなどを中心に、
対照的な牧歌風の旋律を奏で、バス・クラリネットがそれを引き継いで、
他の木管楽器も絡みながら平和な感じの一瞬を作り出す。
しかし、再び冒頭の主題が繰り返され、やがて盛り上がりをみせ次の楽章に続く。
第四楽章「中庸に」は、ヴァイオリンによって颯爽とした感じの主題が奏され、
この主題は第一楽章の主題との関連性を感じされる音型である。
他の力強い主題も現れ、これら主題をもとに展開され盛り上がる。
やがて木管楽器を中心に活躍する中間部があり、
ピッコロやフルートが軽快な旋律を奏でて活躍する。
そして金管楽器が力強く旋律を奏でたあとに、
再び冒頭の主題が弦楽器により繰り返されていき、
徐々に盛り上がり、金管楽器を中心にクライマックスを築いていく。
そしていったん静まり弦楽器を中心にゆっくりと旋律を奏で、
トロンボーンが主題を奏で、他の楽器がそれを受け継ぎながら、
金管楽器を中心に力強く旋律を奏でて盛り上がりをみせて、
最後クレシェンドした中、堂々とした感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランツ・レハールのワルツ「金と銀」作品79を聴きながら、希望が丘から二俣川まで歩く

2011-10-19 21:32:57 | 古典~現代音楽オーストリア編
今日は、希望が丘から二俣川まで歩きました。
途中聴いたのは、1870年生まれのレハールの管弦楽曲。
彼はプラハ音楽院でドヴォルザークらに学んだらしい。
軍楽隊長として活躍してから、オペレッタ作曲家として活躍した。
ワルツ「金と銀」作品79は1928年に作曲された。
聴いたCDはルドルフ・ケンペ指揮、
シュターツカペレ・ドレスデンの演奏。
軽快な弦楽器の演奏に続き、ハープの音が入り、
再び軽快な旋律が奏でられてから、主題が弦楽器によって奏される。
歌うような旋律はハープの音に乗り、ウィーン風の甘美なワルツを奏で、
金管楽器と打楽器も加わり華やかさを加える。
別の旋律が現れ、それもウィーンらしい舞踏的な音楽である。
一瞬曲調が変わったあと再び歌うような主題が奏でられ、
そのあといったん静まるが、トランペットがその沈黙を破り、
最後はティンパニが鳴り響く中、金管楽器が鳴り響き華やかに終わる。
ケンペのCDにはウィーン・フィルを振ったものもあるが、
やはり録音の良さと流れるような自然体の演奏を聴かせてくれる
シュターツカペレ・ドレスデンの演奏の方が格段にいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする