Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

カール・ミヒャエル・ツィーラーのワルツ「ウィーンの市民」作品419を聴く

2011-10-18 21:29:35 | ヨーゼフ・ハイドンの作品
今日も一日忙しく、ウォーキングを休みました。
今日聴いたのは、1843年生まれのツィーラーの管弦楽曲。
彼は軍楽隊長を務めたあと自分の楽団を率い、各地に演奏旅行に行った。
その後1908年からはウィーンの宮廷に仕えたようである。
お気に入りポルカ作品201は1842年に作曲された。
聴いたCDはハンス・クナッパーツブッシュ指揮, 
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。
市庁舎にあるホールの落成式のために作曲された作品らしく、
トランペットが鳴り響きながら、華やかさをみせていく。
軽快に始まる音楽は、明快な感じである。
それが終わるとクラリネットなど木管楽器が応え、
そのあとは打楽器と弦楽器を中心にワルツが奏でられ、
それはまさしくウィーン風であり、歌うような旋律が奏でられ、
夢心地の感じで古きウィーンらしさを感じさせるものである。
華やかなオーストリア帝国の時代を思わせ、聴いていて自然な感じ、
最後は金管楽器と打楽器で盛り上がって終わる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーゼフ・ランナーのお気に入りポルカ作品201を聴く

2011-10-17 20:33:07 | 古典~現代音楽オーストリア編
今日は、ウォーキングを休みました。
昨日聴いたのは、1801年生まれのヨーゼフ・ランナーの管弦楽曲。
独学でヴァイオリンと作曲を学んだ彼は、若くして楽団を結成した。
彼の楽団からヨハン・シュトラウス1世が独立したことを考えると、
ヨハン・シュトラウス1世とともに活躍した
ウィーンのワルツの創始者といっていいだろう。
お気に入りポルカ作品201は1842年に作曲された。
聴いたCDはズービン・メータ指揮、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。
軽快なテンポで明るく弦楽器が旋律を奏していく。
時々ホルンが響きながらウィーンの情緒豊かに奏されていく。
短い中間部を経て再び最初の旋律が奏され、最後盛り上がって終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴン・ヴェレスの交響曲第1番作品62を聴きながら、二俣川から緑園都市駅まで歩く

2011-10-16 20:49:29 | 古典~現代音楽オーストリア編
昨日は、忙しくウォーキングを休みました。
今日は、二俣川から緑園都市駅まで往復して歩きました。
途中聴いたのは、1885年生まれのエゴン・ヴェレスの交響曲。
CDの解説文によるとウィーン生まれの彼は、
1904年ウィーン大学に入学し、法律を学んでいたようだ。
それは家族の希望であったのだが、本人は1年後音楽に転向し、
グイド・アドラーに音楽学を学び、1904年から1905年の間には、
アーノルト・シェーンベルクにも個人的なレッスンを受けていたようである。
大学を出たあとは教育活動にも携わっていたが、
ユダヤ人であったため、ナチスがオーストリア併合の際にイギリスに移住した。
交響曲第1番作品62は1945年から1946年にかけて作曲されたようだ。
聴いたCDはゴットフリート・ラブル指揮、ウィーン放送交響楽団の演奏。
第一楽章ラルゴ-アダージョ-アレグロ・エネルジーコは、
低弦の音にヴァイオリンが呼応しながらゆったりと始まる。
それにオーボエやファゴットなど木管楽器群が絡んでいく序奏が続く。
主部に入り、金管楽器と木管楽器により力強く第一主題が奏される。
もう第二主題は弦楽器を中心に奏される叙情的な旋律である。
そして展開部に入り、第一主題がフーガ風に扱われていく。
このあたりは彼が若い時期に研究していたジュゼッペ・ボンノという
バロック作曲家の影響があるのか分からないが、バロック風である。
最後は金管楽器と打楽器を中心に盛り上がって力強く終わる。

第二楽章アレグロ・アジタート・クワジ・プレストは、不安定な感じであり、
せわしなく木管楽器と弦楽器で旋律が奏されていき、緊張感がある。
もう一つのおだやかな感じの旋律は対照的な感じである。
オスティナート風に繰り返される弦楽器の動きは印象的である。
中間部は対照的な感じの軽快な旋律であり、管楽器が活躍する。
再び冒頭の部分が繰り返され、オスティナート風に弦楽器が音型を繰り返し、
なかなか聴き応えのある音楽で、もう一つのおだやかな感じの旋律も繰り返され、
最後は管弦楽全体で盛り上がって力強く終わる。
第三楽章モルト・アダージョ・ソステヌートは、
弦楽器中心に重々しい感じで始まり、悲痛な感じでもある。
フルートに続き、ファゴットやオーボエなど木管楽器が絡み合い、
そのあと弦楽器が引き継ぎ、やがて金管楽器がコラール風の旋律を奏でる。
そして弦楽器中心に叙情的な旋律が奏でられ、金管楽器も加わり盛り上がる。
そのあと木管楽器中心に奏される部分を経て、
再びコラール風の旋律が金管楽器により奏される。
フルートやクラリネットなど木管楽器と弦楽器、
そして金管楽器がそれぞれ絡み合いながら、最後はおだやかに終わる。
この終わり方は、何となくマーラーの「大地の歌」のようでもある。
それにしても交響曲第1番作品62は、ロマン派的な部分があり聴きやすい。
カップリングされている交響曲第8番作品110と比較してみるといいが、
この変化は時代の流れとしてはそうなんだろうが、残念な感じもする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムスの交響曲第6番ニ短調作品58を聴く

2011-10-15 18:44:28 | 古典~現代音楽ドイツ編
昨日は、ウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは、1772年生まれのオランダの作曲家
ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムスの交響曲。
ゾーリンゲンの近くのヴィッツヘルデンの村に生まれた。
幼い時期から父や兄にピアノや作曲を教わったようだ。
やがて1791年アムステルダムに移り、
そこでフルートやピアノの演奏家として活動したようである。
交響曲第6番ニ短調作品58は1819年から1820年にかけて作曲されたようだ。
聴いたCDはヴェルナー・エールハルト指揮、コンチェルト・ケルンの演奏。
第一楽章アダージョ-アレグロ・モルト・エ・コン・フォーコは、
弦楽器からゆったりと感傷的な旋律が奏され、木管楽器も加わる。
やがて行進曲風になり、さらに金管楽器も加わり力強くなり、
再び静まり序奏の部分が終わり、主部に入り主題が奏されるが、
この旋律はシューベルトの交響曲のように流れるような感じである。
ホルンが歌うような旋律を奏で、他の木管楽器に引き継がれていく。
主題は変形され展開されていくあたりの作曲技法はなかなかで、
聴きごたえがあり、再現部からコーダにかけての部分は、
打楽器と金管楽器を中心に盛り上がり、最後力強く終わる。

第二楽章アンダンテ・クワジ・アレグレット・エ・グラツィオーソは、
のどかなかんじの田園的な主題が奏され、それが繰り返されていく。
木管楽器中心に旋律を奏でていくところもおだやかでいいが、
そのあと弦楽器中心に激しい感じとなる部分もあり、その対比もいい。
木管楽器中心に活躍したあと、いったん弦楽器のみとなり、
木管楽器も絡んで、最後おだやかな感じで終わる。
第三楽章スケルツォ;アレグレット-トリオは、
冒頭の部分は暗く悲劇的な感じの舞踏風の旋律が、
打楽器と金管楽器も加わり、荒々しく奏されていく。
トリオの部分は対照的に明るい感じで、金管楽器も加わり華やかである。
再び冒頭の部分が繰り返され、悲劇的な感じで終わる。
第四楽章ロンド:アレグロ・モルトは、弦楽器の奏でる叙情的な旋律で始まる。
その歌うような旋律は木管楽器も加わり明るい感じになるが、
転調を繰り返しながら、さまざまな楽器に受け継がれていく。
このあたりの部分はやはりシューベルトの交響曲風で、
歌うような旋律は魅力的であり、金管楽器が加わり華やかさを加え、
最後はトランペットが鳴り響く中、堂々とした感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーリッヒ・コルンゴルトの主題と変奏作品42を聴きながら西谷駅から三枚町まで歩く

2011-10-14 05:25:15 | 古典~現代音楽ドイツ編
昨日朝は、西谷駅から三枚町まで歩きました。
夕方は横浜駅から星川駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1897年生まれのコルンゴルトの管弦楽曲。
主題と変奏作品42は1953年に作曲された。
学校のオーケストラの委嘱を受けて作曲されたこの作品は、
彼が作曲した最後の管弦楽曲になるようだ。
聴いたCDはヴィリー・マッテス指揮、
シュトゥットガルト放送交響楽団の演奏のもの。
民謡風でロマンティックな主題が奏されたあと、
弦楽器中心に軽快なテンポで第一の変奏が行われ、
第二の変奏も弦楽合奏によるものである。
第三の変奏は木管楽器中心に行われていく。
第四の変奏は独奏ヴァイオリンが甘美な旋律を奏で
ホルンなどがそれにノスタルジックな感じで絡んでいく。
第五の変奏は弦楽合奏による軽快なものである。
第六の変奏はゆったりとしたテンポで行われ、
弦楽器を中心に展開され、木管楽器が時々絡んでいく。
第七の変奏は行進曲風で勇ましく、金管楽器も絡んでいく。
最後は主題が金管楽器、弦楽器により繰り返され、
最後は金管楽器が主題を奏で、華々しく終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする