サン・ダミアーノ

2021-12-31 20:41:41 | 旅行記


数年前にイタリア中部のアッシジを旅行したとき、サン・ダミアーノという修道院を訪れました。
イタリア在住時の記憶を珠玉のエッセイにしたためた須賀敦子の著作や、エリオ・チオルの写真集などの影響で、僕にとっては訪れる前からかけがえのない場所でした。
ですが大学の建築学科の授業や専門書ではまったく登場しない場所です。そういうものなのですよね、本当に「効いてくる場所」というのは。
実際に訪れてみると、僕にとっては理想とも思える場所でした。

集まって暮らすことの理想形、というのでしょうか。
個人が一人で過ごす場所と時間、そして他者と関わりながら過ごす時間と場所。
そういったことがとても自然に感じられる雰囲気に満たされていました。

平穏と安らぎ。
そういったことをじんわりと思い浮かべました。
華々しい建築デザインというよりも、平穏や安らぎの感覚をもたらしたい、という思いをより強くした経験でした。
そうした旅の記憶が徐々に僕の内面のなかでも熟成されて、新たな設計のなかに活かされていくといいのですが。

今年もブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。
どうぞよいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐招提寺

2021-08-25 22:43:54 | 旅行記


所用で奈良に赴いたついでに、西ノ京へ。お目当ては唐招提寺。これまでに何度も訪れた寺院です。
写真家 土門拳のエッセイのなかで、唐招提寺の撮影話が登場します。土門拳は被写体に肉薄した画風が特徴的ですが、ここ唐招提寺の撮影に幾度も訪れるうち、仏像や建築の記録的な写真から離れ、その場にある雰囲気を捉えたくなったようです。

「全体がかもす雰囲気、鑑真という高僧が具現しようとした戒律の霊場としての、やや異国的だが唐風の大らかな雰囲気を三枚か四枚の写真のなかにどう伝えるかに苦労した。そして選んだものは、たそがれ近い午後の光だった。」

ちょうどそんな時間帯に居合わせることができた幸運に感謝しつつ、土門が感じたであろう雰囲気を追認しようと、ぼくも粘ったのでした。
土門のような写真は撮れるべくもないけれど、たそがれの薄日のなかで、この赤味を帯びた列柱が、たんなる柱の連なりではなく、懐深くあらゆる者の思いを迎え入れるために千二百年の歳月を刻みつづけてものであることは、やはり直感されるものです。
建築や空間が、たんに機能を果たすだけでなくて、何らかの表現を伝えようとして造られたのならば、その「本懐」が表わされる時間帯や光の諧調というのが、やはりあるのかもしれません。
さてさて、ぼくの拙作はどうか・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾け飛ぶ木漏れ日

2021-08-04 22:57:49 | 旅行記


イタリア中部の街アッシジで、小さなホテルに宿泊したときのこと。
石造りの街ですから緑の気配は少ないのですが、エントランスを通って中庭に出たとたんに現れた光景に息をのみました。

光が、影が、弾け飛ぶような空間。
中庭の上空にパーゴラが掛けられ、つる性の植物が覆っていて、真夏の強い日差しを受けているのでした。
イタリアの夏は雨が少なく乾いているので、緑で覆われていてもジメジメした感じはまったくせず、涼しく快適でした。

建物の外からはこんな空間があることはまったく想像できません。
内に秘められているからこそ、かけがえのない宝物のような場所に思えるのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタ・サビーナにて。

2021-01-31 21:40:08 | 旅行記


前回のブログで書いたタイルつながりの話です。
住宅の設計では、お施主さんと素材の打合せを多くしますが、そのなかで最も気合?が入るのが、タイルについてです。
国内外の多くのメーカーでタイルは製造され、それらはインターネットで気軽に探すことができサンプルも取り寄せられます。
各種サンプルのなかでも、タイルは最も華やかな部類でしょう。

といっても、絵柄や模様が入っているものが候補に挙がることは少なく、色調や質感そのものが美しいものを探すことが多いと思います。
「小野さんだったら、どれ選びます?」
とよく聞かれますが、ついつい選んでしまうのが、くすんだ色調の、いわゆる「無名色」のもの。好みが表れてしまいます(笑)
じゃあ、心に残ったタイルは?と自問してみると、あれもよかった、これもよかった、といろいろ思い返して、やはりこれかな、と思うのが写真のタイル。

まあ、住宅用にデザインされたタイルではないので反則ですが(笑)、とっても古いモザイクタイルです。
ローマでも最も古い聖堂のひとつ、サンタ・サビーナ聖堂。
アヴェンティーノの丘を朝早く登って行くと、サンタ・サビーナは現れます。
まだ観光客もほとんど訪れない朝の時間。
中に入って正面の壁にはモザイクタイルでラテン語が刻まれていて、朝の光がモザイクタイルを照らして輝きます。
不思議なもので、陽が登ってくるにつれて、輝きがなくなるどころか、ぐっと沈み込んでいきます。

朝のある時間帯だけ立ち現れるプレゼントは、ぐっと心に残ります。綺麗とかカッコいい、という類のものではなく、ただただ眺めてしまう感じ。
前回のブログで「神々しい」とか書いちゃったけど、サンタ・サビーナを前にすると失礼な話・・・ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルトーナの山頂から

2021-01-05 22:11:14 | 旅行記


あけましておめでとうございます。今年もブログにお付き合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。
今年は新年早々から緊急事態宣言が発出される見込みになり、まだまだ当面の間はコロナ禍が続いていくことを予感させられます。
いかに過ごしていくかということを、各々が考え続けていくことになります。

過ごす、ということについては、私たちは多くのエンターテイメントを求めるようになっていますし、エンターテイメントの有り様は加速的に多様化し進化しています。
今さら、エンターテイメントの無いところで過ごせるのでしょうか。

もうずいぶん前のことになりますが、イタリアを旅行したときに心に深く残った光景がありました。
イタリア中部の山岳の町 コルトーナ。その山頂からトスカーナの台地がずうっと見通せました。
おじいさんが自宅の庭の畑を耕し、その傍で愛犬が遊んでいる、そんな日常の平穏な光景。

イタリアではずいぶんいろいろなものを見ました。それこそ史跡や立派な建造物や著名な絵画まで。
あまりにいろいろなものを見過ぎて食傷気味だったのかもしれません。
後で心に残っているのは、意外にもこのコルトーナの平和な眺めでした。
この畑の主のおじいさんにとっては、毎日目にする、あたりまえの光景。

あたりまえのもののなかに、豊かさがある。
いろいろなところで、こんな言葉を目にします。
そんなことを実感できる時がくるのだろうか。
そんなふうに思っていたけど、コロナ禍での「地味な」生活のなかで、そんなことを、すこし感じ取れるようになったかなとも思います。

ドキドキワクワクもいいのだけれど、それとは逆の「あたりまえ」のものごとを、もうひとつ踏み込んで身近に感じてみる。
そんな時間と空間があるといいな、と思います。

コルトーナの平穏な光景は、日常になればなるほど、きっと豊かに感じるのものだろうと思います。
こんな風光明媚な生活環境は望むべくもないけれど、街なかのほんの小さな土地や、マンションの一室のなかにだって、美しく豊かなあたりまえの日常をもたらすことができるんだ。
そんなことを思いながら、一年の仕事をゆっくりスタートさせました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする