![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/4eaac1f083eda0725375b645a81e1e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/081bc34b432ee8a9e38ed23e2f6a2d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/7a25460a4a3fbd31bba51a7882a165dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/d7891f57498ac2ce8e3e8f9440bcf4c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/30/8ce4729598ed3973a64ec33c15af7da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/f31875c76619b896ac1ba9caa1772baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/1f2496878b047d494c2399475e8b8ec6.jpg)
2007年3月23日、北上市に出かけたついでに「詩歌の森公園」に
寄ってみました。この公園の樹木には、名札が付けてあるので役
に立ちます。(元・小中学校の校長をしていた人々が名札を付け
たということです。)また、植物にあまり興味がない連れ合いは
図書館で時間をつぶせるので中々良い所だと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/47b640ca73dd17093db89c2f46721fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/6e0cddece56853588abc0284e02c72b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/a93054e47415d5546cf991e3e50ade32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/6379de5f8f2ff4e110c5760d182f6c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2d/337e3a41e1aa86fcf9d465752c9000d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/010907e03c05653d8b872798d94fdfa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/6ea19e7be0224f5fd3bda5a57f7559bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/447ddbce57ed273443063d0a89d77976.jpg)
ハシバミ(榛)/ツノハシバミ(角榛)カバノキ科 ハシバミ属
ハシバミ(榛):Corylus heterophylla var.thunbergii
山地に生える落葉低木で高さはふつう3~4mほどになる。葉は有柄で
互生し、長さ5~12cmの卵形で、上部が浅く切れ込む。花期は3~4月。
雄花の穂は垂れ下がり、その下方に赤い柱頭が突き出た雌花がつく。
果実は直径約1.5cmで、葉状の総苞に包まれている。
ツノハシバミ(角榛):Corylus heterophylla var.sieboldiana
ツノハシバミの果実は、かたい毛のある筒状の総苞に完全に包まれ、
先が角状にのびている。葉は切れ込みがなく、若葉にはよく紫斑が出る。
雄花序は長さ3~7cmで前年枝より垂れ下がる。雌花序は数個の花が頭状
に集まり、枝先や雄花穂より上部につき、赤く目立つ。
果序は1~4個の果実からなり、長さ3~5cm、先はくちばし状になる。
果実(実)はヘーゼルナッツと同じ仲間であり、おいしい。
分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮