一関市街地のタッタナデシコ(竜田撫子)
2009年5月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/b5c6d9555bf6f212f03f48fb1578c5b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/a3735c1e84aa1ac6884c2161fedaba21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/5ac2a3a66df218879bdf94884f5642cf.jpg)
2009年5月22日(金)、一関市山目の立沢住宅の近くにある
民家の庭でタッタナデシコ(竜田撫子)が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f5/0a8036d29d44db8abf35eb58da6c14c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/dd8661c1a90ef8d7f298fa900842979f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/02/f6c9f836c94f208823feeb4c36caeab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/09d50648287e7a62374903e419ca0ae9.jpg)
タッタナデシコ(竜田撫子)ナデシコ科 ナデシコ(ダイアンサス)属
Dianthus plumarius
ダイアンサス Dianthusはナデシコの仲間の総称で、ギリシャ語の
ダイオス(神聖な)とアントス(花)に由来するという。
一般にはカーネーション以外をこう呼び、ヒゲナデシコ(髭撫子)/ビジョ
ナデシコD.barbatusやセキチク(石竹)がよく知られている。
古くから改良が行われて多くの品種が誕生しているが、
いずれも花の縁に細かな切れ込みが入った愛らしい花で、
細い葉をつけた茎の節が盛り上がる。
タッタナデシコ(竜田撫子)はヨーロッパ東部からシベリアの
原産の耐寒性多年草。寒さにも乾燥にも強く、石垣などで
よく育つ。4~6月、直径3㎝ほどのピンクの花を咲かせる。
普通中心部に濃紫色の斑紋が入る。
2009年5月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/b5c6d9555bf6f212f03f48fb1578c5b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/a3735c1e84aa1ac6884c2161fedaba21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/5ac2a3a66df218879bdf94884f5642cf.jpg)
2009年5月22日(金)、一関市山目の立沢住宅の近くにある
民家の庭でタッタナデシコ(竜田撫子)が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f5/0a8036d29d44db8abf35eb58da6c14c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/dd8661c1a90ef8d7f298fa900842979f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/02/f6c9f836c94f208823feeb4c36caeab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/09d50648287e7a62374903e419ca0ae9.jpg)
タッタナデシコ(竜田撫子)ナデシコ科 ナデシコ(ダイアンサス)属
Dianthus plumarius
ダイアンサス Dianthusはナデシコの仲間の総称で、ギリシャ語の
ダイオス(神聖な)とアントス(花)に由来するという。
一般にはカーネーション以外をこう呼び、ヒゲナデシコ(髭撫子)/ビジョ
ナデシコD.barbatusやセキチク(石竹)がよく知られている。
古くから改良が行われて多くの品種が誕生しているが、
いずれも花の縁に細かな切れ込みが入った愛らしい花で、
細い葉をつけた茎の節が盛り上がる。
タッタナデシコ(竜田撫子)はヨーロッパ東部からシベリアの
原産の耐寒性多年草。寒さにも乾燥にも強く、石垣などで
よく育つ。4~6月、直径3㎝ほどのピンクの花を咲かせる。
普通中心部に濃紫色の斑紋が入る。