奥州市「慶徳公園」のヒペリカム「ヒドコート」
/キンシバイ(金糸梅) 2009年6月21日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/831d76946e58eee161e406b7a2669edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/eab5227d74b113ce21041b22aef52398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/49e5cf21697d57ce50f649951ff63b37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/41d8d694fb0023d55dede42aed712bb8.jpg)
2009年6月21日(日)、財団法人・奥州市文化振興財団奥州市
埋蔵文化財調査センター(水沢区佐倉河字九蔵田96-1、
所長・伊藤博幸)主催で開催されている所長日曜講座”「奥州
後三年記」を考える”に妻と2人で出席しました。
(全6回の3回目)。
早めに出かけたので、慶徳公園に寄ってみました。
キンシバイ(金糸梅)/ヒペリカム「ヒドコート」が沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/b679454ac4ee1a312976de86835cad86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/4d8ef2cf1a7c2df1e622d9a5a35fa9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/7e2fa1c7038b5be22a1646402b360369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ea/73fe1c3740fb382d621772f133ac2d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/48213b424ac5cf629e7ed7aea1573e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/6def73d8d252a94394792cf6d6692333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/36e3492559cd690596e55e6a097b463e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/29649cd774116974fa3cdca788d2bc12.jpg)
キンシバイ(金糸梅)/ヒペリカム「ヒドコート」
オトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリカム)属
Hypericum patulum cv.Hidecote
中国中部原産の半常緑小低木で、高さは1mほどになる。
株元から枝を多数出し、株立ちになる。枝は全体に垂れる。
古くから庭などに植えられ、ビヨウヤナギに次いで日本での
栽培は多いといわれる。乾燥に強く、強健なため野生化して
いるものも見られる。
葉は無柄で対生し、長さ約2㎝の卵状長楕円形で縁は前縁。裏
面には白緑色で明るい油点がある。
6~7月、枝先に直径3~4㎝の黄色の花が1~5個つく。花弁は5
枚で厚くて光沢がある。雄しべは多数あり、5つの束に分かれて
いる。オトギリソウの仲間は雄しべが長いものが多いが、キンシ
バイは雄しべが花弁より短い。
果は長さ約1㎝の卵形で、熟すと5裂する。
品種にヒドコート cv.Hidcote、サンゴールド cv.Sungold
などがあり、花が大きく花数が多くやや大型になる。
[用途]庭木、公園樹、花材。[栽培]繁殖は挿木、株分け。
/キンシバイ(金糸梅) 2009年6月21日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/831d76946e58eee161e406b7a2669edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/eab5227d74b113ce21041b22aef52398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/49e5cf21697d57ce50f649951ff63b37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/41d8d694fb0023d55dede42aed712bb8.jpg)
2009年6月21日(日)、財団法人・奥州市文化振興財団奥州市
埋蔵文化財調査センター(水沢区佐倉河字九蔵田96-1、
所長・伊藤博幸)主催で開催されている所長日曜講座”「奥州
後三年記」を考える”に妻と2人で出席しました。
(全6回の3回目)。
早めに出かけたので、慶徳公園に寄ってみました。
キンシバイ(金糸梅)/ヒペリカム「ヒドコート」が沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/b679454ac4ee1a312976de86835cad86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/4d8ef2cf1a7c2df1e622d9a5a35fa9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/7e2fa1c7038b5be22a1646402b360369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ea/73fe1c3740fb382d621772f133ac2d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/48213b424ac5cf629e7ed7aea1573e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/6def73d8d252a94394792cf6d6692333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/36e3492559cd690596e55e6a097b463e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/29649cd774116974fa3cdca788d2bc12.jpg)
キンシバイ(金糸梅)/ヒペリカム「ヒドコート」
オトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリカム)属
Hypericum patulum cv.Hidecote
中国中部原産の半常緑小低木で、高さは1mほどになる。
株元から枝を多数出し、株立ちになる。枝は全体に垂れる。
古くから庭などに植えられ、ビヨウヤナギに次いで日本での
栽培は多いといわれる。乾燥に強く、強健なため野生化して
いるものも見られる。
葉は無柄で対生し、長さ約2㎝の卵状長楕円形で縁は前縁。裏
面には白緑色で明るい油点がある。
6~7月、枝先に直径3~4㎝の黄色の花が1~5個つく。花弁は5
枚で厚くて光沢がある。雄しべは多数あり、5つの束に分かれて
いる。オトギリソウの仲間は雄しべが長いものが多いが、キンシ
バイは雄しべが花弁より短い。
果は長さ約1㎝の卵形で、熟すと5裂する。
品種にヒドコート cv.Hidcote、サンゴールド cv.Sungold
などがあり、花が大きく花数が多くやや大型になる。
[用途]庭木、公園樹、花材。[栽培]繁殖は挿木、株分け。