2016年11月6日(日)、朝から天気が良かったので、マイカーで「菊まつり」が開かれている平泉町の中尊寺に行ってきました。「月見坂」を登るのはイヤなので、南側の車道を登って「坂の上駐車場」(500円)に車を駐めて観てきました。何度も行っている所なので、キク(菊)の写真を撮ることに集中して、2時間ほどで帰ってきました。
(上と下)中尊寺の白山神社入口に特設された「菊の展示場」は、一関菊花会のものでした。様々な大菊が展示されていたのですが、大菊の「間管」とか「細管」と呼ばれるものが沢山展示されていました。
(上と下3つ)「彩胡優美」(大菊・間管と思われる)三嶋宗男さんの作品。
(上と下7つ)「玉穂光林」(大菊・細管と思われる)阿部栄さんの作品。
(上と下2つ)「泉郷高峰」(大菊・細管と思われる)阿部民喜治さんの作品。
大輪菊 キク科 キク属 Chrysanthemum morifolium
日本にはキクの野生種が沢山あるが、栽培のキク(菊)については、中国から渡来したものであることに疑いはない。キクの祖先は中国の北部に自生するチョウセンノギクと、中部に自生するハイシマカンギクの交雑品から出発し、唐の時代には園芸品が存在したらしい。日本には奈良時代には伝えられたと考えられている。
キクの品種改良が急速に進んだのは江戸時代で、大小様々なタイプのキクの品種が生まれた。栽培ギク(家ギクとも呼ばれる。)は頭花の大きさによって、大菊、中菊、小菊の3つに分けられている。
大菊は直径18㎝以上のもので、鉢植えの3本仕立てで育てられる。最もポピュラーなものは多数の舌状花が盛り上がって咲く厚物咲きと厚走(あつばしり)咲き。(以下省略)[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]
管物(くだもの)…花弁が管状になっているもので、太さによって、太管(ふとくだ)、間管(あいくだ)、細管(ほそくだ)、針管(はりくだ)に分けられる。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]