peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「岩手県立花きセンター」のスプレーマム(寒菊)・雪かもめ 2016年12月18日(日)

2017年01月13日 | 植物図鑑

2016年12月18日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。本館(管理棟)1階展示室に展示されている多数のキク(菊)の中に、白色花を沢山咲かせている’雪かもめ’という名のスプレーマム(寒菊)がありました。 

スプレーマム(寒菊)・雪かもめ キク科 キク属  


「世界の椿館・碁石」の椿・太神楽(だいかぐら) 2016年12月21日(水)

2017年01月13日 | ツバキ(椿)

2016年12月21日(水)、久しぶりに「世界の椿館・碁石」(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。未だ花の数が少ないためか、入館料200円(大人)でした。

大温室内「江戸椿十景」コーナーに展示されていた鉢植えの太神楽(だいかぐら)という名のツバキ(椿)が、紅地に白斑の入る牡丹~獅子咲き、大輪の花を咲かせていました。

 ツバキ(椿)・太神楽(だいかぐら)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica Daikagura

[産地]江戸。[花]紅地に白斑が入る牡丹~獅子咲き、大輪。[花期]10~3月。[葉]広楕円、大形、肉厚。[樹]横張り性、株立ち。[来歴]紅太神楽の白斑入り、1789年の「諸色花形帖」に載る。別名:清緋、照日、清日、紋太神楽、(中部)、石橋(京都・長福寺)など。誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より 


「岩手県立花きセンター」のスプレーマム(寒菊)・シュープリマほか 2016年12月18日(日)

2017年01月13日 | 植物図鑑

2016年12月18日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。本館(管理棟)1階展示室に展示されている多数のキク(菊)の中に、桃色花’シュープリマ’という名のものと鮮黄色花’セイカルト’という名のものがありました。 

スプレーマム(寒菊)・セイカルト キク科 キク属 英語名称:SEI KALT

2017年販売、花型:スプレーマム(寒系)、花形:デージー、色:黄、自然開花期:11月下旬、草丈:中幹性。特徴:開花時期は、セイセティと同じ時期なので、2色同時出荷が可能。但し、セイセティより草丈の伸びは良くないので、場合によっては早く植えて草丈を確保すると良い。

http://www.seikoen-kiku.co.jp/producer/list/cat70/post-102.html[ スプレーマム(寒菊)・セイカルト]