2016年12月18日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。本館(管理棟)1階の展示室に展示されている多数のキク(菊)の中に、ポンポン咲きダリヤに似たピンク色の花を沢山咲かせている’シューフリル’(「電照用・ピンク」という名札を付けたスプレーマム(寒菊)がありました。
スプレーマム(寒菊)’シューフリル’ キク科 キク属
2016年12月18日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。本館(管理棟)1階の展示室に展示されている多数のキク(菊)の中に、ポンポン咲きダリヤに似たピンク色の花を沢山咲かせている’シューフリル’(「電照用・ピンク」という名札を付けたスプレーマム(寒菊)がありました。
スプレーマム(寒菊)’シューフリル’ キク科 キク属
2016年12月21日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。大温室内の「江戸椿十景」コーナーに展示されていた鉢植えの「多福弁天(たふくべんてん)」という名前のツバキ(椿)が、淡紅色に幅広の白覆輪、一重、椀咲き、中輪の花を咲かせていました。
ツバキ(椿)・多福弁天(たふくべんてん)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica Tafuku-benten
[産地]江戸。[花]淡紅地に幅広の白覆輪、一重、椀咲き、中輪。[花期]3~4月。[葉]不定形な弁天葉、中形、淡緑の二重覆輪となる錦葉でやや外曲する。[樹]立性。[来歴]1812年の「つばき名寄帖」に載る古い品種、糸覆輪の枝変わりを「三笠の月」という。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]