peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

クリ(栗)を食う! 2020年9月25日(金)

2020年09月27日 | 植物図鑑

2020年9月23日(水)、近くの農協ストアに行ったら「茨城県産・生栗」(980円+税)がありました。栗が大好きな私は直ぐに買って帰りました。栗が使われているものなら「栗ご飯」「栗最中」「栗きんとん」「マロンケーキ」など、どれも大好物です。

 今年産のクリ(栗)は未だ食べていませんでしたので、早速30分ほど茹でて食べました。1回に5個ほど表皮と渋皮を包丁で剥きとって(面倒くさいのですが、1個食べている間に、次のクリが剥きあがるので)食べたのですが、大粒なので喰いごたえがありました。

クリ(栗)の品種はほとんど知りませんので、私にとって大粒の栗は皆(子どもの頃に知った)「タンバグリ(丹波栗)」です。今度買ってきたら「栗ご飯」(クリを沢山入れて)にして食べようと思っています。

  [山と渓谷社発行「ヤマケイポケット㉑野菜・果物」より]

https://news.goo.ne.jp/article/kurashinista/life/kurashinista-20200206_1000005652.html

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/4cbd3d6ab7e6cae5d8824e8e268000c8

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/b7576ccd7d20b7ade737db7eece6d9ff

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/34a279656396f9c2ade21d9a11f5c894

http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-kuri.htm


イチジク(無花果) 2020年9月23日(水)

2020年09月27日 | 植物図鑑

2020年9月23日(水)、近くの農協ストアでイチジク(無花果)の甘露煮が売られていたので、何故か無花果が大好きなので買ってきてしまいました。例年、生のイチジク(無花果)を見かけると買ってきて砂糖煮にして食べているのですが、今年は「コロナ禍」のせいで外にあまり出かけないので見かけなかったのかもしれません。

 この買ってきた甘露煮のイチジク(無花果)も美味しかったのですが、生のイチジク(無花果)に砂糖をたっぷりかけて煮込んだものの方が、もっと美味しいと思いました。

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/4e5b6f199b4c3d7bc4ed0bb1046f1da5

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/f49e29bcfdfb3ba6258626a39b50ce72

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/7cbd1ae11da7b4c8843a7adb04c3671b

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/7dc2de8dd28f1b888bdaec5f85387b55


一関市宮下町のヘクソカズラ 2020年9月15日(日)

2020年09月27日 | 植物図鑑

2020年9月15日(火)一関市宮下町と思われる所の広い道路の街路に植栽されている街路樹に絡まって大繁茂しているヘクソカズラ(屁糞蔓)果実が、黄色く色づいてきていました。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/9d39704264a4449673381aafa42e5d01

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/5d94c6f4d09b60215594fc9a93d40ac3

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/be60ff7402465fd1abd9781b4090feb6

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/87381fe522680bbef353cbdb725c8667