peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

炭火焼きのイワナ(岩魚)を食う! 2020年9月27日(日)

2020年09月28日 | 食べ物

2020年9月27日(日)、一関市博物館のテーマ展1「一関と江戸①江戸で遊び・江戸で学ぶ」が開催中[9/18(金)~12/6(日)]を観ながら、関連行事として開催される講演会を聞くために厳美町に行ってきました。一関市街地で用事を済ませながら出かけたのですが、予定していた花の取材が雨降りのためできないので、厳美町の市野々原にある峠のイワナ屋まで炭火焼きのイワナ(岩魚)を食いに行ってきました。

 この店は、土曜日・日曜日・祭日しか営業していないのですが、いつも美味しいイワナ(岩魚)の炭火焼きを食べさせてくれるので行くのです。この日も、イワナ(岩魚、1尾・500円)おにぎり1パック(150円)を注文してご馳走になってきました。南瓜やコゴミ、フキ(蕗)の漬物(これも中々美味しい)と味噌汁がサービスされます。私たちは貴重な「イワナの卵」もご馳走になってしまいました。帰りに持ち帰りの炭火焼きイワナ(岩魚)も2尾買ってきました。

(上の右側の茶碗のご飯は、妻が別に注文したもの)

(上)カボチャ(南瓜)・コンリキー:サカタのタネが開発したかぼちゃ(南瓜)で、生のまま皮ごと食べられるのが大きな特徴とのこと。

https://www.yasainavi.com/zukan/pumpkin/korinki

(上と下2つ)透明なガラスの水槽に泳がせているイワナ(岩魚):近くに寄って良く観察

できます。

(上)炭火焼きは、串に刺したイワナ(岩魚)を炭火で炙っているのですが、周りを新聞紙で囲っています。写真を撮らせてと頼んだら、新聞紙を一時取り除き、イワナの向きを変えてくれました。(ご面倒をおかけしました。)

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/92dd3ee9dca9d5717201fa106cd50480

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/93e51432c1a2550effc3512e02ae2f77

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/d46fc6a98a504a9b0721ca5a2ac5dcdd

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/669b517ff70a8ca54427d738ba3b4f23

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/383c52f4e613998c1c90cddd95e56563


NHK連続テレビ小説「エール」と私 2020年9月26日(土)

2020年09月28日 | 読書、本、映画、テレビ

NHK2020年度前期放送「連続テレビ小説」第102作として、古関祐而(こせきゆうじ)と妻・金子をモデルに作曲家とその妻の生涯をフィクションとして描く『エール』が放送中ですが、9月28日からは太平洋戦争の戦時色が深まり、戦争が激しさを増すにつれ、日本は次第に苦境に立たされて食料の配給も少なくなり、日々の食事づくりにも苦労するようになっていく時世で物語が展開されて行くようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fb34403a6bd1c0722f08f0ea78aa00e021559b8

 私は昭和14年3月生まれで、今年満81歳なのですが、終戦の年は「国民学校一年生」でした。戦争の悲惨さなどは余り知らずに毎日を過ごしていましたが、いつも腹を空かせていた記憶があります。この時期の描き方に特に注目して観たいと思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)[エール(テレビドラマ)-Wikipedia]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%96%A2%E8%A3%95%E8%80%8C

(下3つ)JR東日本東北本線/東北新幹線の福島駅前にある古関祐而がピアノをひいている像。

 


『植物はなぜ毒があるのか』を読む! 2020年7月

2020年09月28日 | 読書、本

2020年の何月か忘れましたが、私が欲しいと言ったわけでもないのに幻冬舎発行、田中修(たなか・おさむ)丹治邦和(たんじ・くにかず)共著の『植物はなぜ毒があるのか』という新書版の本をプレゼントしてくれました。田中さんの本は『植物はすごい』『植物はすごい 七不思議篇』『植物のあっぱれな生き方』など数冊購入しているので、私がこの種の本が好きなのを良く知っているからだと思います。

 私も、多くの植物が毒をもつのは芽や、成長に必要な部分を食べられないための生存戦略だということは知っていましたが、その他、過去10年の食中毒被害データを中心に、生き残るために植物がつくり出す様々な毒と特徴を紹介、また、古(いにしえ)より植物の毒を薬に転じてきた人間の知恵と最新の医学情報まで、有毒植物と人間の関わりを解説しています。一読をお勧めします。

(上)芽が出たジャガイモ:芽は有毒なので、深く抉り取ってから料理して食べること。

 今年産のジャガイモが店に並べられていた7月頃から、ジャガイモを電子レンジでチンして、味塩を振りかけて食べています。1個20gぐらいのを2個、半切りにして、4分ほどチンすると食べられるので手軽です。早朝4時頃には、毎日新聞が配達されますので、それを取りに起きて、朝食替わりに食べるのです。この所毎日食べているのですが、太りもせず、痩せもせず体調は良好です。(心なしか、下腹の出っ張りが少なくなった気がします。)最も、これだけだと栄養不良になるのではないかと思って、牛乳を飲んだり、卵豆腐を食べたりしています。

https://kinarino.jp/cat4-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1/18518-%E4%BB%8A%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%A7%E3%81%99%E2%99%A1%E6%96%B0%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81

https://syufu-mama.com/855.html