ヒオウギ(檜扇/ヌバタマ(射千玉)/ヒオウギアヤメ - peaの植物図鑑
一関市大東町摺沢のヒオウギ(檜扇)/ヌバタマ(射千玉)/ヒオウギアヤメ2009年8月6日2009年8月6日(木)、一関市大東町摺沢字雲南田の県道19号(一関大東)線沿いにつくられた花壇でヒオウギ(檜扇)が花を咲かせていました。ヒオウギ(檜扇)アヤメ科ヒオウギ(ベラムカンダ)属Belamcandachinensis山地や海岸の日当たりのよい草地に生える耐寒性多年草。切花用に栽培もされている。高さは60~100㎝。葉は長さ30~50㎝、幅2~4㎝の剣状。和名は、幅の広い剣状の葉が密に互生してつき、扇形に並び、その形が平安貴族が使ったヒオウギ(檜扇)に似ていることによる。8~9月、花茎の上部で分枝し、枝先に濃いオレンジ色の6弁花を開く。花は直径4~6㎝で、内側に濃い紅色の斑点が多数ある。種子は黒くて光沢があり、ヌバタ...ヒオウギ(檜扇/ヌバタマ(射千玉)/ヒオウギアヤメ