peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

シンビジウム(Cymbidium)

2007年02月21日 | Weblog
一関市川崎町のシンビジウム(Cymbidium)
2007年2月20日




2007年2/20(火)、初夏のような陽気になったこの日、一関市川崎町諏訪前にある「川崎生涯学習ステーション・まなぽーと」に行きました。
 すぐ隣りにある「三季」というレストランにお昼を食べに立ち寄ったのですが、出入り口に「シンビジウム(Cymbidium)」が飾られていました。






シンビジウム(Cymbidium)ラン科 シュンラン属 Cymbidium spp.
熱帯や亜熱帯に自生するランの仲間は、おびただしい数にのぼるという。この中から美しいものや変わった形のものなどがヨーロッパに運ばれ、温室の草花としてより美しく豪華に改良された。かつては貴族や金持ちだけが楽しめる高級な花であったが、現在では好きでさえあれば、誰でも栽培できる花になっているとのこと。

 日本へは明治時代に入り、西洋から来たので「西洋ラン」と呼び、「洋ラン」と略されているが、正確には「熱帯ラン」と呼ぶべきものとのこと。中国や日本産の定温性のランの一部は、「東洋ラン」としてまとめられているが、西洋ランとの厳密な区分はないという。

「シンビジウム(Cymbidium)」の仲間は、インド、東南アジア、オセアニア、中国、日本に約70種が自生する多年草だが、このうちいくつかの原種をもとに現在の園芸品種が作出され、300品種以上が鉢花や切花として出回る。
これらは大形種と小形種に大別され、花も大輪、中輪、小輪とさまざまだが、草丈は大きくても80cm、花は1本の花茎に7~30個つき、花径は7~10cm、花色は褐色を帯びた緑、桃、黄、白など。花期は12~4月だが、他の季節には輸入物が出回る。比較的低温に強く、最も育てやすいという。

アカバナマンサク(赤花満作)

2007年02月21日 | Weblog
一関市千厩町舘山公園のアカバナマンサク(赤花満作)
 2007年2月20日









2007年2/20(火)、朝から晴れて初夏のような陽気になったこの日、一関市千厩町千厩にある「舘山公園」に行ってみました。前に行ったときには気がつきませんでしたが、「アカバナマンサク(赤花満作)」が、「花木広場」などに50株ほども植栽されており、丁度今を盛りと咲いているところでした。

アカバナマンサク(赤花満作)に混じって、普通のマンサク(満作)の黄色い花びらも見られました。

















アカバナマンサク(赤花満作)マンサク科 マンサク属 Hamamelis japonica var.obtusata f.incarnata
マンサク科(Hamamelidaceae)マンサク属(Hamamelis)の植物は、落葉低木または小高木で、全体に星状毛があるという。葉は左右不相称。花は4数性で、2~4個が束生する。北アメリカと東アジアに5~6種が分布するとのこと。

「アカバナマンサク(赤花満作)f.incarnata」は、「マルバマンサク(丸葉満作)H.japonica var.obtusata」の一種で、花弁が赤いものを言い、花弁の基部だけが赤色を帯びるものは「ニシキマンサク(錦満作)f.flavo-purpurascens」と呼ばれる。

マルバマンサク(丸葉満作)マンサク科 マンサク属 Hamamelis japonica var.obtusata
日本海側の多雪地に適応したタイプのマンサクで、北海道(奥尻島)、本州(東北地方~取鳥県の日本海側)の山地に分布するという。
 葉は互生し、葉身は長さ6~9cm、幅5~8cmの倒卵形。上半部は半円形で、先端は円形またはややへこむ。裏面の脈腋以外は無毛。葉柄は長さ1~1.5cm。

岩手県立花きセンターのシクラメン各種:その16

2007年02月20日 | Weblog
岩手県立花きセンターのシクラメン各種:その16
 2007年1月30日(火)

金ケ崎町六原にある「岩手県立花き(花卉)センター」本館近くの「研修温室」にシクラメンが沢山展示されていました。それぞれの鉢植えに名札(プレート)が付けられていました。
シクラメン(Cyclamen) ピアス(スミカ)





シクラメン(Cyclamen) シャイニーピンク(スミカ)





シクラメン(Cyclamen) みゆきスカーレット





シクラメン(Cyclamen)ハーレカイン





ガマ(蒲)の穂

2007年02月19日 | Weblog
一関市東山町長坂のガマ(蒲)の穂
 2007年2月13日




2007年2/13(火)、朝から暖かかったので、一関市東山町長坂字久保地区の休耕田に行ってみました。ネコヤナギの花穂が出ているかもしれないと思ったからです。ネコヤナギは早くも花穂を出していましたが、近くの休耕田にはガマ(蒲)の果穂が白い綿のかたまりのようになって風に吹かれていました。







一関市千厩町千厩のガマ(蒲)の穂
 2006年10月17日





一関市千厩町千厩の舘山公園のすぐ隣にある休耕田に「ガマ(蒲)」が沢山生い茂っていて、花穂を出していました。フランクフルトソーセージのように見えるのは、雌花が集まった「雌花穂(しかすい)」と呼ばれるものです。秋には開いて綿状になり、風に飛ばされてしまいます。





ガマ(蒲)ガマ科 ガマ属 Typha latifolia
池や沼、川のふちなどに群生する大形の多年草で、高さは1.5~2mぐらいになる。茎は円筒形で直径5~8mm。葉は厚く、線形で長さ1~2m、幅1~2cm。基部は筒状に合着して茎を包んでいる。

花期は6~8月。花には雄花と雌花とがある。茎の先端に無数の雄花がついた黄色の穂がつき、そのすぐ下に淡緑色の雌花の穂がつく。雄花の穂は長さ7~15cmで、よく見ると3段に分かれているのがわかる。雌花の穂は長さ10~20cmで、花の頃は直径約6mm、成熟して茶褐色になると直径2cm近くになる。

果実の基部には白い毛がある。ひとつひとつの実は小さいが、沢山集まっているので、晩秋には果穂は白い綿のかたまりのようになり、風に吹かれると、ばらばらになって飛んでいく。

葉や茎で敷物や籠(かご)を編み、若い芽は食用にするなど、古くから生活に密着した植物です。

分布:北半球に広く分布し、南は遠くオーストラリアまで分布する。日本では北海道~九州

岩手県立花こセンターのシクラメン各種:その15

2007年02月19日 | Weblog
岩手県立花きセンターのシクラメン各種:その15
 2007年1月30日(火)

金ケ崎町六原にある「岩手県立花き(花卉)センター」本館近くの「研修温室」にシクラメンが沢山展示されていました。それぞれの鉢植えに名札(プレート)が付けられていました。
シクラメン(Cyclamen) セレナ・オレンジ




シクラメン(Cyclamen) しずかピンク



シクラメン(Cyclamen) しずかオレンジ





シクラメン(Cyclamen) シャイニーピンクウェーブ(スミカ)