一関市川崎町のシンビジウム(Cymbidium)
2007年2月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/8f7d2ac7a2219054cf1935b5d85fb2ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/2157a98f0c3804158038242c673666f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/9c4ca869238cfa15e306d96da13afb81.jpg)
2007年2/20(火)、初夏のような陽気になったこの日、一関市川崎町諏訪前にある「川崎生涯学習ステーション・まなぽーと」に行きました。
すぐ隣りにある「三季」というレストランにお昼を食べに立ち寄ったのですが、出入り口に「シンビジウム(Cymbidium)」が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/8874517a99a80fea00bdb48f499d4d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/e074faa97cf8dbdd6b75d5530aceece7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/5e9bcb58a10d454f81d667dc57fa905a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/9be90e88e05fe662ff281d9894ff007f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/c93784391a462d09699644380001288e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/ed80acc8a02c5162a0488d15d755e6b7.jpg)
シンビジウム(Cymbidium)ラン科 シュンラン属 Cymbidium spp.
熱帯や亜熱帯に自生するランの仲間は、おびただしい数にのぼるという。この中から美しいものや変わった形のものなどがヨーロッパに運ばれ、温室の草花としてより美しく豪華に改良された。かつては貴族や金持ちだけが楽しめる高級な花であったが、現在では好きでさえあれば、誰でも栽培できる花になっているとのこと。
日本へは明治時代に入り、西洋から来たので「西洋ラン」と呼び、「洋ラン」と略されているが、正確には「熱帯ラン」と呼ぶべきものとのこと。中国や日本産の定温性のランの一部は、「東洋ラン」としてまとめられているが、西洋ランとの厳密な区分はないという。
「シンビジウム(Cymbidium)」の仲間は、インド、東南アジア、オセアニア、中国、日本に約70種が自生する多年草だが、このうちいくつかの原種をもとに現在の園芸品種が作出され、300品種以上が鉢花や切花として出回る。
これらは大形種と小形種に大別され、花も大輪、中輪、小輪とさまざまだが、草丈は大きくても80cm、花は1本の花茎に7~30個つき、花径は7~10cm、花色は褐色を帯びた緑、桃、黄、白など。花期は12~4月だが、他の季節には輸入物が出回る。比較的低温に強く、最も育てやすいという。
2007年2月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/8f7d2ac7a2219054cf1935b5d85fb2ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/2157a98f0c3804158038242c673666f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/9c4ca869238cfa15e306d96da13afb81.jpg)
2007年2/20(火)、初夏のような陽気になったこの日、一関市川崎町諏訪前にある「川崎生涯学習ステーション・まなぽーと」に行きました。
すぐ隣りにある「三季」というレストランにお昼を食べに立ち寄ったのですが、出入り口に「シンビジウム(Cymbidium)」が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/8874517a99a80fea00bdb48f499d4d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/e074faa97cf8dbdd6b75d5530aceece7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/5e9bcb58a10d454f81d667dc57fa905a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/9be90e88e05fe662ff281d9894ff007f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/c93784391a462d09699644380001288e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/ed80acc8a02c5162a0488d15d755e6b7.jpg)
シンビジウム(Cymbidium)ラン科 シュンラン属 Cymbidium spp.
熱帯や亜熱帯に自生するランの仲間は、おびただしい数にのぼるという。この中から美しいものや変わった形のものなどがヨーロッパに運ばれ、温室の草花としてより美しく豪華に改良された。かつては貴族や金持ちだけが楽しめる高級な花であったが、現在では好きでさえあれば、誰でも栽培できる花になっているとのこと。
日本へは明治時代に入り、西洋から来たので「西洋ラン」と呼び、「洋ラン」と略されているが、正確には「熱帯ラン」と呼ぶべきものとのこと。中国や日本産の定温性のランの一部は、「東洋ラン」としてまとめられているが、西洋ランとの厳密な区分はないという。
「シンビジウム(Cymbidium)」の仲間は、インド、東南アジア、オセアニア、中国、日本に約70種が自生する多年草だが、このうちいくつかの原種をもとに現在の園芸品種が作出され、300品種以上が鉢花や切花として出回る。
これらは大形種と小形種に大別され、花も大輪、中輪、小輪とさまざまだが、草丈は大きくても80cm、花は1本の花茎に7~30個つき、花径は7~10cm、花色は褐色を帯びた緑、桃、黄、白など。花期は12~4月だが、他の季節には輸入物が出回る。比較的低温に強く、最も育てやすいという。