毎週土曜日は畑の日です。
今年はネギの苗をもらって育てたので、のびのびと大きくなった。
例年は種をまいて育てるので、いつも私の区画だけ不作なのだ。
新宿から小平は遠いので、いいところ一週間に1回しか見回りに行けません。
手間がかけられないので、私の区画の作物だけ干からびていたり芽が出なかったり散々でした。
でも、今年は違います。
大きくなった苗から育てたので、、、ちゃーんと商品のように大きくなった。
きれいでしょーーー。
畝もしっかり作って栄養もたぷ~り。
こちらは大根の葉です。
陽をサンサンとあびて、白い根っこに栄養を蓄える。
立派に育った大根とその葉は美味しいですよーーー。
だいぶ抜いたが、あと6本残っています。
小松菜は放っておいたら知らぬ間に大きくなっていた。
最後のブロッコリーが、ようやく育ってきた。
まだまだ実が小さいので来年の1月ぎりぎりまで待ってみます。
今年はカリフラワーが大豊作でした。
ブロッコリーは大きくしすぎで、実に花が咲き種までできてしまい、ゆるゆるのブロッコリーだった。
最後の1個だけは普通のブロッコリーに育てよう。
白菜は巨大になっが虫さんたちが殺到してたいへん。
農薬をじゃぶじゃぶ撒けばいいかもしれないが、それじゃ自分で栽培した意味がなくなる。
だから、うちのお野菜は減農薬だし虫さんたちと競争です。
負けてなるものかーーー。
人海作戦で虫と戦っています。
白菜を麻ひもで包んできました。
紐でこのように包むと霜でやられにくくなります。
でもなーーー、白菜についた虫さんごと包んだから、中で虫さんたちがヌクヌク暮らしているかもしれない。
紐を解いたら、、、虫だらけ、糞だらけ、、、?
どうして、私の作物が奇妙な形なのかわかりませーん。
同じ形が一つもないのはなぜ~~~。
大根が3本足になっていたー。
大きさも不揃いだしー。
アスパラ菜は菜の花そっくりです。
菜種油が取れるんじゃないかー。
右の葉がアスパラ菜で、普通この部分を食べますが、太い茎でも花でもどこでも柔らかいので美味しい。
真ん中のちりちりはワサビ菜。
ワサビ菜は放っておいても雑草のように大量生えてきます。
ちりめん状なのが特徴です。
2月ごろが旬だそうで、これから辛くなっていくそうだ。
花がきれいですねーーー。
唐辛子のような甘長なのか、、、でも真っ赤だし、何なのか?
こちらは放置甘長なのは間違いない。
霜に当たって黒ずんでいます。
もったいないーーー。
小平の吉野農園の「畑のおじさん」でした。