東京タワー オカンとボクと、時々、オトン, リリー・フランキー, 扶桑社, 2005年
・こうして本に関する記事をブログに書いていると、オススメ本を教えてくれたり、貸してくれたりする方がいます(感謝!)。これはそんな中の一冊。そんなわけで珍しく新刊本です(もう新刊とは言わないかな…)。特にポリシーがあって新刊本を読まないわけではなく、単にそそられる本が無かったり、古本で手一杯という事情からです。
・前半は『たけしくん、ハイ!』とか『少年H』を彷彿とさせますが、後半になるともうオカン一色ですね。全人類共通のテーマ、【 オ カ ン 】。この大ヒットはテーマの対象の広さゆえか。
・世間では「泣ける!」という評判ですが、私は泣きませんでした。泣きそうにはなったけど。
・「「フィガロの結婚」の劇中にこんな台詞があった。"あらゆる真面目なことの中で、結婚という奴がいちばんふざけている"。」p.30
・「オカンはあまりそういう世間体は気にしないようだった。自分が恥をかくにはいいが、他人に恥をかかせてはいけないという躾だった。」p.53
・「どんな道具を持ち、いかなる環境に囲まれても、ヒトの感じることはずっと同じだ。 感情の受け皿には、もう可能性はない。だから、人間はこれから先も永遠に潜在する能力を出し切ることができないだろう。」p.89
・「確かに上手なのだけど、オトンは絵も字も個性的で、デッサンというよりも、ヘルメットをモチーフにした現代美術とその表現なのである。」p.125
・「世の中に、様々な想いがあっても、親が子を想うこと以上の想いはない。」p.128
・「"人間の目的は、生まれた本人が、本人自身につくったものでなければならない"。 明治の文豪はそう言った。」p.168
・「絵を描くにしても、なんにもせんにしても、どんなことも最低五年はかかるんや。いったん始めたら五年はやめたらいかんのや。なんもせんならそれでもええけど、五年はなんもせんようにしてみぃ。その間にいろんなことを考えてみぃ。それも大変なことよ。途中でからやっぱりあん時、就職しとったらよかったねぇとか思うようやったら、オマエはプータローの才能さえないっちゅうことやからな。」p.190
・「ありきたりなことが真面目に行われているからこそ、人間のエネルギーは作り出されるのだろう。」p.258
・「男は最終的に料理で家に帰って来るんよ。ちゃんとせな帰って来んごとなるんばい」p.299
・「あたしは、もう役満テンパイしとってもオリれるようになったねぇ。振り込まんことよ……。勝とうと思うたら……」p.337
・こうして本に関する記事をブログに書いていると、オススメ本を教えてくれたり、貸してくれたりする方がいます(感謝!)。これはそんな中の一冊。そんなわけで珍しく新刊本です(もう新刊とは言わないかな…)。特にポリシーがあって新刊本を読まないわけではなく、単にそそられる本が無かったり、古本で手一杯という事情からです。
・前半は『たけしくん、ハイ!』とか『少年H』を彷彿とさせますが、後半になるともうオカン一色ですね。全人類共通のテーマ、【 オ カ ン 】。この大ヒットはテーマの対象の広さゆえか。
・世間では「泣ける!」という評判ですが、私は泣きませんでした。泣きそうにはなったけど。
・「「フィガロの結婚」の劇中にこんな台詞があった。"あらゆる真面目なことの中で、結婚という奴がいちばんふざけている"。」p.30
・「オカンはあまりそういう世間体は気にしないようだった。自分が恥をかくにはいいが、他人に恥をかかせてはいけないという躾だった。」p.53
・「どんな道具を持ち、いかなる環境に囲まれても、ヒトの感じることはずっと同じだ。 感情の受け皿には、もう可能性はない。だから、人間はこれから先も永遠に潜在する能力を出し切ることができないだろう。」p.89
・「確かに上手なのだけど、オトンは絵も字も個性的で、デッサンというよりも、ヘルメットをモチーフにした現代美術とその表現なのである。」p.125
・「世の中に、様々な想いがあっても、親が子を想うこと以上の想いはない。」p.128
・「"人間の目的は、生まれた本人が、本人自身につくったものでなければならない"。 明治の文豪はそう言った。」p.168
・「絵を描くにしても、なんにもせんにしても、どんなことも最低五年はかかるんや。いったん始めたら五年はやめたらいかんのや。なんもせんならそれでもええけど、五年はなんもせんようにしてみぃ。その間にいろんなことを考えてみぃ。それも大変なことよ。途中でからやっぱりあん時、就職しとったらよかったねぇとか思うようやったら、オマエはプータローの才能さえないっちゅうことやからな。」p.190
・「ありきたりなことが真面目に行われているからこそ、人間のエネルギーは作り出されるのだろう。」p.258
・「男は最終的に料理で家に帰って来るんよ。ちゃんとせな帰って来んごとなるんばい」p.299
・「あたしは、もう役満テンパイしとってもオリれるようになったねぇ。振り込まんことよ……。勝とうと思うたら……」p.337