ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】良寿司 [和食@室蘭]

2010年08月10日 22時04分44秒 | 外食記録2010
▲閉店 営業の気配無し [2020.1.7記]
良寿司(りょうずし)[和食@室蘭][食べログ]
2010.7.11(日)17:20入店(初)
注文 生寿司(上) 1600円

  
・室蘭半島先端部、小橋内町を走る白鳥大橋へ続く幹線道路沿いにある寿司店。交番や信金の向かい側です。
   
・店内はカウンター6席と、広めの座敷にテーブルが約4つ。こちらは夜のみ営業。カウンターの向こうではいかにも "頑固オヤジ" といった雰囲気のオヤジさんが、出前用の寿司をせっせと握っていました。

・メニューは各種寿司に丼物や宴会料理など。五段階ある生寿司のうち三番目の『上(1600円)』を注文。
 
・木製の台に並んで出てきた寿司たち。手前右は鉄火巻(6個)。
  
・とろける舌触りのウニとイクラ。
  
・後列左よりマグロ赤身、歯ごたえある白身魚(?)、貝(?)、ホッキ、エビ、サーモン。特に目立つネタは見あたりませんでしたが、いずれもご飯が口の中でほろりと崩れる、高度な職人技を感じさせるお寿司です。そしてなによりワサビが強烈。回転寿司の流行る昨今では寿司を食べて涙を流すことなど無くなりましたが、記憶に残る昔の寿司といえば皆これくらいガツンと強烈だったような。しかし、なぜかマグロとサーモンにはワサビが入っていなかったような気がするのですが、どういうこだわりがあってのことなのか、謎。

・付属の、きのこなどが入ったお吸い物。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】猿江神社(東京・猿江)

2010年08月10日 08時06分01秒 | 参拝記録
猿江神社(東京・猿江) 参拝日 2010.1.17(日) [Yahoo!地図]
 
・東京の住宅街の只中にある神社に夜明け前にお参り。
 
・道内ではほとんど見られませんが、夜間にも手水舎に明りが点いています。造りも立派でやはり道内とは異なる雰囲気。
 
・『手水の作法』看板。東京ではこんな感じ。
 
・拝殿前にも明りが点いています。

・社に向かって左手にある社務所。
  
・社の造りは、木に見せかけたコンクリート造りです。

・拝殿前より振り返る。東の空が白みはじめています。
 
・鳥居そばの小さな社に近づいてみると、人感センサーでパッ!といきなり電気がついて飛び上がらんばかりに驚いてしまいました。祠の下には『藤森稲荷神社』の扁額が。

・由緒書きは暗くて読めず。
 
・社の脇にあった小さな祠。馬頭観音でしょうか。

・社の裏の大きな御神輿倉庫。丁ごとに分かれているようです。
 
・境内を通り抜けた社の裏手より。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする