ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【社】浅草神社(東京・浅草)前編

2010年08月16日 22時03分47秒 | 参拝記録
浅草神社(東京・浅草)前編 参拝日 2010.1.17(日) [HomePage][Yahoo!地図]

・こちらは浅草寺の境内の中、本殿の右隣にある神社です。
 
・石造りの鳥居と社名碑。
 
・石畳の参道を進む。浅草寺の方はたくさんの参拝客がいましたが、神社の方は空いています。
 
・右手にある立派な神楽殿と、大きな鉄製の器(?)。以前訪れた故宮博物院でも大きな鉄の甕がデーンと置いてあり、防火用の水を溜めておく物でしたが、それと同じ意味の物でしょうか。表面の図柄が『まとい』なのでやはり防火と関係があるのかもしれません。

・社向かって左側の敷地にはいろいろな石碑が立っていました。

・『百度石』

・『こち亀』の碑。

・『河竹黙阿弥顕彰碑』
 
・『花塚』
 
・『初代 中村吉右衛門 句碑』

・文字の判別が困難で内容不明の碑。
   
・ずっしりとした重量感を感じさせる狛犬。おでこが立派です。写真では分かりづらいですが、通常見かける物の倍の高さはあろうかという巨大さ。

・いよいよ社へ。
(続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】浅草寺 淡島堂・薬師堂・影向堂ほか(東京・浅草)

2010年08月16日 08時03分01秒 | 撮影記録2010
浅草寺 淡島堂・薬師堂・影向堂ほか(東京・浅草) 撮影日 2010.1.17(日) [HomePage][Yahoo!地図]
・浅草寺散策の最後に、本堂の西側に並ぶ数々のお堂を見て周りました。
 
・こちらは『淡島堂』。

・石碑いろいろ。境内には石碑が多すぎて、いちいち丁寧に撮る余裕がありませんでした。
 
・『薬師堂』 1649年建立と境内の中ではかなり古い建物です。
 
・『一言不動尊』 1725年建立。何か願い事一つに限って祈願すると、その願いがかなうとされているそうです。

・『六地蔵石幢(せきどう)』 室町時代造立の可能性が高い。
 
・『金龍権現』[左]と『九頭龍権現』[右]。

・『影向堂(ようごうどう)』 中には観音像がずらりと並んでいました。堂内撮影禁止。

・石碑いろいろ。
 
・1618年作成の、現存する都内最古とされる石橋。
 
・石橋の下には川が流れ、ちょっとした日本庭園風の庭になっています。

・水際に近づくと、エサをもらえると思って鯉がたくさん寄ってきます。

・人工的な水の流れ。

・左より『子育地蔵尊』、『商徳地蔵尊』、『出世地蔵尊』。
  
・小さいながらも立派な赤い社の『銭塚弁才天』。
 
・大黒天と恵日須様。
 
・西側出口より境内を出る。この辺りは『奥山おまいりまち』というらしい。商店街には写真用の穴空き看板が……ゴクリ。。。
・後からホームページを見てみると、まだ見逃している場所があれこれあるようです。また後日ゆっくりと訪れたい場所。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする