ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】馳走屋 [居酒屋@東京・三鷹]

2012年04月25日 22時00分07秒 | 外食記録2012
馳走屋(ちそうや・CHISOYA)[居酒屋@東京・三鷹][HOT PEPPER][食べログ]
2012.1.12(木)20:20入店(初)
注文 食べ物・飲み物いろいろ 計4020円

 
・三鷹駅より南に200mほど離れた、表通りよりやや外れた交差点の一角で営業する居酒屋。ケーキのように三角の形をした、ちょっと目をひく建物なので、どんな店なのか覗いてみることに。
  
・店内には先客が2組と空いており、ガヤガヤ騒がしいこともなく落ち着いた雰囲気です。座席はカウンター約10席、イス席約3卓の他、階上に宴会場もあるようです。BGMはジャズ。中年の男性二名で店を賄っています。
  
・白ビール ヒュガルデン ホワイト(630円)、チャージ(300円):まずはじめにドリンクメニューを見てみると、なんとベルギービールがあるではありませんか!という訳で、早速白ビールを注文。フルーティーな香りのするビールは軽い飲み口で、すんなりと胃に流れ落ちていきます。
 
・お通しは30cmほどはありそうな細長いクラッカー。付け合せとして、自家製らしき、甘辛くて病みつきになりそうな風味のマヨネーズが付きます。
 
・真鯛のカルパッチョ(700円):「今日のあれやこれや」という別メニューより、北海道ではあまり食べる機会のない鯛を注文。大きな皿の真ん中にちょこんと料理が盛られた様子を見て、「たったのこれだけ……??」と期待が萎んでしまいましたが、食べてみるとそこそこのボリュームがありました。酸味のあるオリーブソースなる物がかかっていますが、風味が淡白で、思わず醤油に手が伸びそうに。
  
・スパイシーな手羽先(550円):見た目の通りの熱々の手羽先で、それ以上でもそれ以下でもありません。カレーのような香辛料の香りが立ち昇りますが、味がするのはその表面のみで、中の肉までには味は通らず。
 
・オマケで出てきた、クリームチーズとサツマイモを乗せたクラッカー。
 
・ラタトゥユ あったかグラタン仕立(580円):「ラタトゥユって何だったっけ?」とその正体も分からぬまま、なんだか美味しそうな雰囲気だったので注文。
  
・"ラタトゥユ" の正体はトマト味の野菜スープで、その上にグラタンソースをかけて焼き上げた創作料理のようです。中にはトマト、タマネギ、ズッキーニなどの野菜のほかに卵黄も入っていました。更に付け合せとしてフカフカな食感のナンも付いています。
 
・黒ビール ネグラモデロ(630円):こちらはメキシコ産の黒ビール。濃い味わいかと思いきや、実際はその逆で軽い飲み口。
・白ビール ヴェデット エクストラホワイト(630円):写真撮影失念。一口飲んで、「前もこれ飲んだ!」と味の記憶が甦りました。しかし、前回ほどの衝撃は感じられず。どうもこちらの瓶ビールはどれもぬるく感じられたのですが、気のせいでしょうか。

・会計は合わせて4020円。お腹いっぱい飲み食いした割には安上がりでした。料理はどれも水準以上ですが、全体的に素材の生の味がストレートに伝わり過ぎすぎるきらいがあり、「味にもうひとひねりあったらなぁ……」という印象が残ります。
 
・会計をお願いすると、グラスで温かいお茶を出してくれる気遣いが。食事の後半は店主である気さくなオヤジさんとあれこれ世間話をして、帰る頃にはすっかり常連になった気分で店を後に。

    
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】フランス演奏旅行 出発前夜

2012年04月25日 20時00分24秒 | 旅行記録
 いよいよ明日、フランスへ向けて出発。以下に簡単な旅程を記しておきます。

<2012 北海道交響楽団 フランス公演>
1日目 4/26(木) 16:40 新千歳空港発、香港経由でパリへ
2日目 4/27(金) パリ着、パリ観光
3日目 4/28(土) パリ観光・練習
4日目 4/29(日) パリ観光・練習・パーティー
5日目 4/30(月) パリ観光・演奏会
6日目 5/1(火) リヨンへ移動・練習・パーティー
7日目 5/2(水) リヨン観光・練習
8日目 5/3(木) リヨン観光・演奏会
9日目 5/4(金) リヨン発、パリへ移動し、香港経由で千歳へ
10日目 5/5(土) 15:30 新千歳空港着

さて、そろそろ荷造りしなくては。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR桂川駅(森)

2012年04月25日 08時00分56秒 | 鉄道記録
JR桂川駅(森) 撮影日 2011.2.11(金) [Yahoo!ロコ]

・こちらは森町の中心部より約2km西方の海岸沿い。街の向こうには雲のかかった駒ケ岳が見えます。
 
・そして斜面の上には駅のホームが。
 
・斜面下から見た駅の外観。
 
・屋根つきの階段を上り、ホームへと向かう。
  
・階段上にあった小さな駅舎の様子。
 
・更にちょっとした階段を上り、ホームへ。
  
・ホーム上の駅名看板など。両隣の駅は『石谷』と『森』。
 
・ホーム上から見た駒ヶ岳。
 
・海側のホームの様子。
 
・次に線路を直接渡って、向こう岸のホームへ。
 
・線路上からの眺め。
 
・海の向こうにはうっすらと陸地が見え、本州の島影かと思っていましたが、後で地図を確認すると、見えていたのは室蘭から伊達方面にかけての陸地のようです。
 
・内陸側のホームの端には住宅地へと抜ける道がついていました。
 
・駅の全景。二つのホームは、ずれた場所に位置しています。

・ホームで見かけた、正体不明の黒い木の実。
  
・線路を渡って階段を降り、駅を後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】うどん食堂 とらたま [和食@東京・武蔵野]

2012年04月24日 22時00分44秒 | 外食記録2012
▲閉店 『ひな酉 ふじ乃』として改装 [2020.1.7記]
うどん食堂 とらたま [和食@東京・武蔵野][グッドファット][食べログ]
2012.1.12(木)12:10入店(初)
注文 鶏すき焼きつけ麺 780円

   
・三鷹駅北側を線路と平行に走る通り沿い、駅から100mほど離れたビルの1階で営業するうどん専門店。
   
・こちらは人気の店らしく、店内は付近で働くサラリーマンなどで大賑わい。かろうじてカウンター席に空きがあったので、そこへ潜り込みました。座席はカウンター約10席のほか、店の奥の方まで確認できなかったのですが、イス席も5卓程度ありそうです。6名ほどいるスタッフは若者中心で、溌剌として活気ある雰囲気です。

・メニューはほぼうどんのみ。トッピングやご飯などが各種あり、そのバリエーションは豊富です。今回は「今週のうどん」の『 鶏すき焼きつけ麺(780円)』を注文。やはり限定メニューを見ると、ついついひかれてしまいます。
  
・うどんは卵を絡めた状態で登場。その量は大小選択可能で、こちらは並盛(300g)。すすってみると、もちもちとしていて適度な歯応えです。
  
・すき焼きだれ風の甘めのつゆに入った具材は鶏肉、キノコ、糸コンニャク、長ネギなど。人気店らしく全体の味の均整がとれていて、なかなか美味しいうどんでした。

・薬味の長ネギとしょうが。

・食後に出てきたポット。これは初めてお目にかかった『うどん湯』です。

    
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】二光稲荷神社(森・富士見町)

2012年04月24日 08時00分17秒 | 参拝記録
二光稲荷神社(森・富士見町) 参拝日 2011.2.11(金) [Yahoo!ロコ]
 
・こちらは森町中心部より2kmほど西側の海岸沿いの街外れ。そこにひときわ立派なハルニレの巨木がたっています。
 
・その巨木の下の境内入口の様子。
 
・雪の積もった石段を上る。境内には石造りの鳥居と真っ赤な鳥居の二本の鳥居がたっています。
 
・参道脇の石灯籠。
   
・小ぶりな狛犬。

・境内の隣には幼稚園らしき施設があります。

・社の全景。まだ新しそうな社です。
 
・拝殿前の様子と「二光稲荷大明神」の額。
 
・扉の上の壁面には、鶴と亀をあしらったあまり見かけぬ木製の装飾品がかかっていました。

・拝殿内の様子。

・拝殿前より参道を振り返る。鳥居の向こうには海が広がっています。
 
・社側面の様子。上から見て奥行きの長い長方形という、ちょっと変わった形をしています。

・社の背面より。
 
・再び巨木の下を通り、境内を後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】Bakery Cafe CROWN 武蔵野店 [軽食@東京・武蔵野]

2012年04月23日 22時00分42秒 | 外食記録2012
Bakery Cafe CROWN 武蔵野店(ベーカリー・カフェ・クラウン むさしのてん)[軽食@東京・武蔵野][HomePage][食べログ]
2012.1.12(木)9:20入店(初)
注文 パンと飲み物 計580円

 
・三鷹駅より北へのびる駅前通沿い、駅から約200m離れた場所で朝から営業しているパン屋さんです。東京郊外で数店舗の支店をもつチェーン店。
  
・店内の手前側はパン屋になっており、そこで買ったパンを奥のカフェコーナーで食べていくことができます。カフェは禁煙席と喫煙席が壁で完全に仕切られており、座席は小テーブルを中心に30卓ほど。スーツ姿で新聞を広げる出勤前のサラリーマンなどで賑わっていました。水や、コーヒーに入れる砂糖やクリームはセルフで調達。

・パン屋のカウンターにて飲み物の注文と会計を先に済ませて、席にてしばらく待っていると飲み物が運ばれてきます。
 
・ビニールでラッピングされた『ローストチキンサンド(300円)』。
  
・パンに挟まれた具は、チキン、トマト、チーズ、レタス。なかなか食べ応えがあり、朝食としては十分なボリューム。
 
・キャラメル・オ・レ(280円):普段はコーヒーはブラックで飲むことが多いのですが、今回は気分を変えて甘い飲み物を注文。

[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】野田生神社(八雲・野田生)

2012年04月23日 08時00分50秒 | 参拝記録
野田生神社(八雲・野田生) 参拝日 2011.2.11(金) [Yahoo!ロコ]
 
・こちらは八雲町の街外れの野田生という小さな集落にある神社。国道5号線より100mほど内陸に入った目立たぬ場所です。
 
・境内入口の石造りの鳥居。
  
・雪に覆われた参道の奥に、赤い屋根の社が見えます。

・参道脇には何やら雪の小山が。石碑などが埋まっているようですが、その正体は不明。
   
・白っぽい色をした狛犬。

・長靴をはいた足で参道を進む。
  
・石灯籠と簡素な手水舎。
  
・社正面の様子。まだそれほど古くはなさそうです。
  
・拝殿前の社名額、鈴、扉の賽銭投入口など。

・賽銭投入口から中を覗いてみました。
 
・拝殿前からの眺め。

・社の隣の物置ほか。この反対側には山車保管庫もありました。
 
・社の側面より。

・社の裏へ周ってみてびっくり。なんと本殿の小さな社が壁にめり込んだ状態になっています。いったい何故このような無茶な造りになっているのでしょうか。
 
・社名の刻まれた石板。
 
・境内の隣の敷地には野田生会館があります。
 
・その駐車場にあった『町名と地名の由来』の看板。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】やきとり みやけ 錦糸町店 [居酒屋@東京・江東橋]

2012年04月22日 22時00分22秒 | 外食記録2012
▲閉店 『居酒屋宮家』として改装 [2020.7.7記]
やきとり みやけ 錦糸町店 [居酒屋@東京・江東橋][食べログ]
2012.1.11(水)19:35入店(初)
注文 食べ物・飲み物いろいろ 3400円

 
・錦糸町駅南側の歓楽街にて、「どこかいい店ないか」とフラフラと歩き回り、「若い娘そろってますよ~」という怪しい客引き達の間をかいくぐった先で、よさげな店を発見し、入店。その店先には持ち帰り用の焼き鳥販売コーナーが併設されています。
    
・壁が木の板むき出しだったり、イスが酒瓶のケースだったりと、大衆的な雰囲気の店内は、カウンター数席とイスが大小10卓ほど。時折寒風が吹き込む、入口に一番近いカウンター席に腰を落ち着け、一人飲み会開始。目の前は木の板に視界を遮られ、閉鎖的な空間ですが、一人だとこの方がかえって落ち着きます。
  
・生ビール アサヒスーパードライ(中・400円)、お通し(300円):メニューに「キンキンに冷えた生ビール」の記述があるものの、グラスは常温で至ってフツウのビールです。お通しは韓国のり。こちらも変哲無い味のり。

・ほどなくして出揃った料理。
 
・たこわさ(300円):東京のたこわさはどんな味か、興味があって注文。用意にそう手間はかからない料理だと思うのですが、なぜか10分ほどかかって登場。辛味が弱い上に新鮮さも感じられず、どうも既製品のような雰囲気でした。
  
・やきとり(ねぎま・もも・ればー・つくね)(各1本100円):串物は鶏肉、豚肉各種揃っています。鶏肉の串より適当に4種注文。いずれも小ぶりですが、味の方は独特の歯触りのつくねや、レアな食感のレバーなど想像以上でした。焼き手の串に対する細かな気配りが伝わってくるような味です。
 
・芋焼酎 紅椿(450円):メニューの「当店おすすめ焼酎」の文字にひかれて注文。ムワッと酒の臭いがする割には、すっきりした味で飲みやすくなっていますが、とりたてて驚くような酒ではありませんでした。
  
・海鮮チヂミ(400円):海鮮とはいっても実際ほとんどニラの味しかしてきませんが、ホッとする味です。一人でも食べ切れる手頃な大きさ。
  
・ぽんじりの唐揚げ(350円):普段あまり見かけない脂肉の塊の唐揚げですが、これがなかなか美味しかったです。今回のベストの品。
 
・芋焼酎 天使の誘惑(800円):メニューのもう一つのオススメ焼酎を注文。その度数は40度ということで、グラスになみなみと注がれた酒は黄色味がかった色をしています。高い度数の割にはそれほど酒臭くないのですが、やはり飲み応えが強烈で、途中でグラスに氷を足してもらいました。
・十分飲み食いした割には3400円と安上がりでした。そして給仕のお姉さんもかわいくて大満足。おまけとして、ほろ酔い加減のいい気分で店を出たところ、「帽子忘れてますよー!」とお姉さんに呼び止められる失態あり。

   
 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR野田生駅(八雲・野田生)

2012年04月22日 08時00分19秒 | 鉄道記録
JR野田生駅(八雲・野田生) 撮影日 2011.2.11(金) [Yahoo!ロコ]
 
・こちらは八雲町中心部より10kmほど東に位置する野田生という小さな町。今回はそのJR駅を訪れました。
 
・三角屋根の小さな駅舎。

・駅舎の脇には雪に埋もれた灰皿が。
 
・駅舎内の様子。窓には屋根から落ちた雪がのしかかっていて、ガラスがやぶれないかちょっと心配です。
 
・壁の時刻表や運賃表などの掲示物。
 
・ベンチに置かれた駅ノート。中は白紙のページしかありませんでした。
 
・ホーム上からの眺め。左右にのびる線路の様子。

・駅名看板。両隣の駅は『山越』と『落部』。
 
・落部方面から貨物列車がやってきました。
 
・牽引車両は "DF200-121"。
 
・運搬するのはLNG(液化天然ガス)です。
 
・列車は雪煙をあげつつ駅を通過。
 
・ホームから見た駅舎の様子。
 
・線路を直接渡って向こう岸のホームへ。
 
・内陸側のホームからの眺め。

・ホームから裏の住宅地に向かって抜け道がありました。
 
・線路上からの眺め。
 
・人気の無い寂しい駅ですが、利用客の痕跡が足跡として残っています。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2012.4.15(日)~4.21(土)

2012年04月21日 22時00分40秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。無意識に大きな溜息をついて「どうしたの?」と人に時折ツッこまれるぴかりんです。

●4/15(日)

●4/16(月)
・夕張メロンオーケストラ2012
 過去の参加者ということで、メロンオケのお知らせが送られてきた。例年のごとく、某バイオリン教室の合宿と被っているため私は今年も不参加。その情報については下記ホームページに順次アップされると思われるので、興味のある方は参考にして下さい。
http://www8.plala.or.jp/ym-orche/

●4/17(火)

●4/18(水)

●4/19(木)
・訃報
 昼に知人の訃報を聞き、ショックで仕事が手に付かない状態に。大いに凹んで、夜はひたすら酒に頼って気を紛らわす。

・暗号解読
 パリのホストファミリーの手書きの手紙を電子化したもの(PDF)がメールで届いた。開いてみると癖のある書体で、慣れていない者にとってはほぼ暗号のような文章。あれこれ試行錯誤して苦心の末にほぼ解読。英語だったのでまだ助かった。

●4/20(金)
・『ミシュランガイド北海道版2012特別版』
 
 この日、ミシュランガイドの北海道版が発売。それに関する記事を新聞で見かけた(読売朝刊)。読んでみると、室蘭の飲食店は箸にも棒にもかからなかったとのこと。かつては大いに栄えた街だけに「味のある店」は多々あるものの、やはり一般向けではないのかも。私的にミシュランの審査員にオススメしたい室蘭の店をひとつ挙げるとするなら、『やきとりの一平 輪西店』となるだろうか。おいおいガイドを購入しようとは思っているが、混雑を嫌う者としては掲載店にはしばらく近づけなさそう。

・『酒本商店』
 故あって日本酒を求めて、室蘭では有名な酒屋の『酒本商店』本店へ。寿町にある支店には度々行っていたが、本店への入店へは初。店員さんを捕まえて、自分の希望を述べてみると、打てば響くように目的の酒を選んでくれるところはさすが。

●4/21(土)
・新聞記事より~『ほっかいどう百科 アマチュアオーケストラ』(2012.4.21道新朝刊)
 珍しくアマオケを話題にした新聞記事を発見。「北海道の主なアマチュアオーケストラ」と題した一覧表には、23団体が掲載。内、自身顔を出したことがある団体を数えてみると、その数13。全道制覇の道のりはまだまだ半ば。現在活動休止中と聞いている小樽のジュニアオケが話題に上っている割には、室蘭や函館のジュニアオケへの言及が無かったりと、少々片手落ちの内容だが仕方のないところだろうか。しかし、世間的には知名度の低い "室蘭工大" の文字があってホッとした。

・新聞記事より~『フランスで奏でる道響のハーモニー』(2012.4.21道新夕刊)
 出発間近となったフランス演奏旅行が新聞に掲載されていた。記事の写真の練習には欠席していたため、私の姿は残念ながら載らず。

・本日の実家のツマミ
 手前より、チーズ、刺身盛り合わせ、炒めたキャベツ他、ザーサイ。


~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
    
2012.5.13(日)14:30開演@芸森アリーナ:札幌市民オーケストラ 第74回アトリエコンサート
2012.5.19(土)18:30開演@Kitara大ホール:札幌西区オーケストラ 第26回定期演奏会
2012.5.20(日)13:30開演@Kitara大ホール:オーケストラHARUKA 第9回演奏会
2012.5.26(土)18:30開演@室蘭市市民会館:室蘭音楽協会市民オーケストラ 名曲コンサート
2012.6.3(日)13:30開演@ちえりあ:ノルト・シンフォニカー 第9回定期演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする