goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【写】のぼりべつクマ牧場(登別)(4)

2012年10月22日 08時00分37秒 | 撮影記録2011
のぼりべつクマ牧場(登別)(4) 撮影日 2011.5.3(火)[HomePage][Yahoo!ロコ]
・クマ牧場見学は、「世界でも珍しい」という『ヒグマ博物館』へ。
 
・屋上展望台から階段を下りて博物館へと入ると、まずはたくさんの熊のはく製が並んでいます。
 
・熊の生態を紹介するパネルや、アイヌの暮らしを紹介するコーナー。
 
・熊の体の構造に関するコーナーと、そこに展示されていた『牧場のヒグマの "ごはん"』。
 
・ヒグマの心臓と脳の標本。
 
・はく製の熊の表情は、どこか寂しげ。

・こちらは熊の冬眠場所を再現した暗いトンネル。

・あまりじっくり見る時間も無く、ザッと回って見学終了。
 
・次に『アイヌコタン ユーカラの里』へ。

・アイヌコタン入口の様子。
 
・入口の案内板。

・園内には再現されたアイヌの住居(チセ)がいくつか並んでいます。
 
・『プ(倉)』と『ポロチセ(大きな家)』。時間が遅かったのか、中に入る事はできませんでした。
 
・『リスの村』を覗いてみましたが、その姿はよく見えず。
 
・『たぬきの里』 そこに掲示されていた『まちがったタヌキ』の図が、ちょっと面白いです。

・眠りこけるタヌキ。
 
・日暮れが迫り、園内の人影もまばらです。

・そろそろ帰りのロープウェイ駅へと向かう。

・みやげ物店の中で見つけた、『クマ山神社』。
  
・西日を浴びつつ下るロープウェイ。

・山麓駅の通路の様子。

・これにてクマ牧場の見学終了。初めて足を踏み入れたクマ牧場は、じっくり見て回ると半日くらいはすぐ潰れそうな、なかなか見応えある施設でした。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】Food&Bar KOKOMO [いろいろ@室蘭]

2012年10月21日 22時00分39秒 | 外食記録2012
▲閉店 「テナント募集」の貼り紙が [2013.4.23記]
Food&Bar KOKOMO(ココモ)[いろいろ@室蘭][Yahoo!ロコ]
2012.7.20(金)11:35入店(初)
注文 ハンバーグ焼きカレー 850円

   
・室蘭市の繁華街である中島町を通る中島通沿いに最近出現した店。国道37号線との合流点より100mほど離れた場所で、『玉山』や『軽食・喫茶 ドリーム』の並びになります。以前は喫茶店が入っていたようですが、しばらく休業状態が続いていた建物です。
  
・FMラジオががやがやと鳴り、若者向けのかわいらしい内装の店内は、カウンター5席にイス席2卓。まだオープンして間もないためか、店内にはピンと張りつめた空気が流れています。その雰囲気に何故か私まで緊張し、身の置き所に困るような気分に。スタッフは給仕のやたらとカワイイお姉さんと、調理担当のお兄さんの計二名。

・メニューは定食、カレー、ハンバーグなど。夜には酒のつまみも出すようです。今回はハンバーグとカレーを一度に味わえる『ハンバーグ焼きカレー(850円)』を注文。
  
・ほどなくして出てきたカレーにはたっぷりとチーズが乗り、そしてハンバーグの上にはカレールーが塗りたくられています。カレーは中辛程度の辛味で、みじん切りのタマネギがたっぷり入り、噛む度にシャリシャリ音をたてます。また鶏肉も入っているのですが、クニャクニャとした食感で、どうやら炒めるなどの過程を経ずに、生肉のままルーに投入されている様子。

・目測約150gのハンバーグは手作りの風味がしますが、下味があまりついていません。
 
・ルーにスプーンを入れてみると、中から透明の液体がとろりと流れ出てきました。「いったいこれは何だ!?」と思った次の瞬間、黄色い液体がとろりと……ルーの中に生卵が丸ごと落としてあったようです。更には、意外にカレーの層が厚く、ご飯までなかなかたどり着きません。そして三分の一ほど食べ進んだところで、どうも雲行きが怪しくなってきました。「このカレー、多い……」 どうもその量が尋常ではないことが徐々に露わに。その後は、深さ5cmはあろうかというグラタン皿になみなみと注がれた "カレーの海" との戦いに。結果、なんとか完食しましたが、「しばらくカレーは見たくもない」といったげんなりした気分に。親切で盛りをよくしているというよりは、実食することもなく目見当で盛りつけた結果、とんでもない量になっているという雰囲気。カレーは半分の量で十分なので、その代わりにちょっとしたサラダやスープを付けてもらった方が、美味しくいただけそうです。

 
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】のぼりべつクマ牧場(登別)(3)

2012年10月21日 08時00分59秒 | 撮影記録2011
のぼりべつクマ牧場(登別)(3) 撮影日 2011.5.3(火)[HomePage][Yahoo!ロコ]
・熊牧場の見学はいよいよ熊に最接近。
 
・第1牧場の『ヒトのおり』入口。通路を奥へと進む。
 
・通路途中にあった熊のクイズのパネル。

・熊のエサの販売機。一袋100円。私は買いませんでしたが、スナック菓子のような質感のエサです。
 
・ガラス張りの『ヒトのおり』に到着。
 
・外に通じた鉄パイプを使って、熊にエサを与えます。
 
・エサを求めて熊が接近。

・ここまで近いと、さすがにすごい迫力です。
 
・クマ牧場を後にして次のコーナーへと向かう。右は『アヒルの競争』というイベントに使われるアヒル。
 
・再び山頂駅そばの子熊の飼育舎へ。
 
・二頭の子熊は相変わらず、よちよちと活発に動き回っています。

・段差の手前はかなり深い溝になっており、そのうち足を滑らせて落ちてしまうのではないかとドキドキしますが、子熊たちは平気なようです。

・思わず悶絶しそうなかわいらしさですが、その足先の爪は鋭そうです。
 
・次にエスカレーターに乗って、『ヒグマ博物館』建物の屋上へ。
 
・屋上からの眺め。うっすらと室蘭の方まで眺め渡すことができます。

・美しい青のクッタラ湖。この角度からは見るのは初めてのこと。
 
・建物内に入り階段を下りる。

・二階は『ヒグマ博物館』になっています。
(続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2012.10.14(日)~10.20(土)

2012年10月20日 22時00分40秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。うっかりするうちに太宰治の享年を越えてしまったぴかりんです。

●10/14(日)
【演】苫小牧市民管弦楽団第32回定期演奏会


●10/15(月)

●10/16(火)
ああ勘違い ~"山麓"
 パソコンで「さんれい」と打ち込んでも、「山麗」に何故か変換されない。「なんかおかしい」と思い、辞書で「山麗」の文字を探すも見当たらず。正解は「山麓(さんろく)」だった。その漢字も読みもダブルで勘違いしていたというオチ。

●10/17(水)
・雪虫
 通勤途中、今年初めて雪虫を見かけた。そろそろ車のタイヤを変えないと。

●10/18(木)

●10/19(金)
【練】第5回サオケバイオリンレッスン
 6月から開始し、月一ペースで教育大札幌校に通うレッスンも5回目に。今回うれしかった言葉。「そろそろ終わる時間だ」と言うと、「えっ!? もうそんな時間ですか!?」 約2時間に渡るレッスンに集中してくれたが故の言葉で、もし「ツマンネー」と感じていたなら出ない反応。逆に、ちょっとショックを受けた言葉。「本番よりもこのレッスンの方が緊張します」 そんなに威圧感あるレッスンかと申し訳なく思ってしまったが、どうやら普段のオケ練習の「皆で渡れば怖くない」といった、なおざりな弾き方では通用しない点が原因らしい。「月に一度のレッスンが待ち遠しい!」 そんな状況が理想だが、まだまだ夢のまた夢。

●10/20(土)
【演】第25回 森の広場の音楽会@美唄弦楽アンサンブル
   

【鑑】酪農学園大学室内楽団第9回秋の定期演奏会

・本日の実家のツマミ
 手前よりシイタケと青梗菜の炒め物、チーズ、キムチ。「あんた、ずいぶんヘンな顔になったねぇ」と言われ、軽くショック。ほっとけ。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
      
<2012年>
10/28(日)14:00開演@室蘭市市民会館:室蘭ジュニアオーケストラ第20回定期演奏会
11/4(日)19:00開演@Kitara大ホール:札幌市民オーケストラ第38回定期演奏会
11/17(土)18:30開演@釧路市民文化会館:釧路交響楽団第35回定期演奏会
11/18(日)14:00開演@札幌西区民センター:ノルトシンフォニカー第1回ファミリーコンサート
11/25(日)15:00開演@室蘭市文化センター:室蘭音楽協会市民オーケストラ演奏会
<2013年>
2/10(日)14:00開演@ちえりあ:札幌市民オーケストラ第75回アトリエコンサート
2/16(土)18:45開演@大麻公民館えぽあホール:第4回黒澤記念室内楽演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】のぼりべつクマ牧場(登別)(2)

2012年10月20日 08時00分59秒 | 撮影記録2011
のぼりべつクマ牧場(登別)(2) 撮影日 2011.5.3(火)[HomePage][Yahoo!ロコ]
・愛くるしい子熊を見学した後は、いよいよ大人の熊のいる牧場へ。
 
・ロープウェイ山頂駅を出て左手のクマ牧場へと向かう。途中、記念撮影用の熊の像がたっています。
 
・牧場ではオスとメスを分けて飼育しており、こちらはメスのいる第2牧場になります。
 
・折り重なって眠る熊。あんな巨体にのしかかられたらかなり重そうですが、下の熊は平気なようです。

・ごみ箱を模した鉄製の遊具(?)。熊は頭がよく、器用にドアを開閉できるそうです。
 

・熊の様子あれこれ。
 
・こちらはオス熊のいる第1牧場。牧場は、基本的に高い所から熊を見下ろす造りになっています。
 
・山の麓には、登別の街並みや海が見えます。右写真は『登別マリンパークニクス』。
 
・水浴びをする熊。

・それにしても皆大きな体をしています。こんな巨大な熊に森の中で出くわしたら、と考えるとゾッとします。
 
・背中が痒いのか設置された鉄棒にスリスリしたり、丸太に首をスリスリしたり。

・足先一つ分の幅しかないような、池の縁の狭い場所も器用に歩き回っています。
  
・熊の顔のアップ。
 
・水浴びしながらこちらをチラリ。こうして見ると、体はゴツくてもかわいらしい顔をしています。
 
 
・客の投げ入れるエサ(おやつ)を探してうろうろする熊。

・まだ年若そうな熊。
 
・第1牧場の全景。

・牧場内にはガラス越しに熊を間近に観察できる『人のオリ』が設置されています。
(続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】担担麺 麺匠 利休 [ラーメン@札幌]

2012年10月19日 20時00分25秒 | 外食記録2012
▲閉店 新札幌へ移転 [2015.7.14記]
担担麺 麺匠 利休(たんたんめん めんしょう りきゅう)[ラーメン@札幌][食べログ]
2012.7.16(月)17:35入店(初)
注文 担担麺 新味(味噌味)(本場四川細麺ストレート麺・辛さ標準)850円

   
・札幌の北1条西24丁目を通る北1条宮の沢通沿い、『東光ストア 円山店』の南隣の小さな交差点の一角に最近出現したラーメン店。以前には『つけ麺 工藤』というラーメン店が入っていた建物です。
 
・前店からほとんど何も変わっていないように見える店内は、カウンター約10席にイス席1卓。スタッフは約3名。
 
・卓上には薬味の容器があれこれ並んでいます。ご丁寧に『薬味のご紹介』なる添え書きまで。食事中、『ガーリックチップ』を試してみたところ、かなり強烈な風味でした。

・注文を終えるとまず出てくる、食べ放題のザーサイ。

・こちらは珍しく担担麺の専門店とのことで、基本のメニューは担担麺のみ。スープの味、麺の種類、辛さ、トッピングをそれぞれ選びます。今回は『担担麺 新味(味噌味)・本場四川細麺ストレート麺・辛さ標準・トッピング無し(850円)』で注文。
  
・出てきた担担麺のスープは中華料理独特の香りがし、コクのある味噌味でなかなか美味。その気になれば飲み干せそうでしたが、自重しました。具材は挽き肉、チンゲンサイ、もやし、ネギなど。穴開きの匙がついているので、挽き肉の最後の一つまで逃さず味わうことが出来ます。

・極細の麺は喉越しがよく、調子に乗ってズルズルすすっているうちに先に無くなってしまい、後に野菜が取り残されるという事態に。この点では、中太のちぢれ麺にしておいた方がよかったかもしれません。
・完成度が高く、なかなか美味しい一杯でしたが、ノーマルの味噌ラーメンで850円という価格はやや割高感あり。

  
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】のぼりべつクマ牧場(登別)(1)

2012年10月19日 08時00分19秒 | 撮影記録2011
のぼりべつクマ牧場(登別)(1) 撮影日 2011.5.3(火)[HomePage][Yahoo!ロコ]
 
・こちらは有名観光地である登別温泉街のただ中。そこに昔から気になっていた施設『クマ牧場』があり、機会を見つけて今回初めて足を踏み入れることに。どうも「料金が高い」というイメージがあり、なかなか近づき難い施設でした。

・ロープウェイ駅入口では、北海道の観光地定番のクマの剥製がお出迎え。

・階段を上って、ロープウェイ乗車口のある二階へ。
 
・券売所で入場券を購入。ロープウェイ乗車料と入園料込みで大人料金2520円。
 
・乗車口へ続く通路の途中には、昔のゴンドラや巨大な熊のぬいぐるみが飾られていました。
  
・いよいよロープウェイに乗車。ロープウェイはスキー場にあるような、定員6名の小さなゴンドラです。

・山頂の駅目指して出発。
 
・山麓駅や駐車場の様子。
 
・眼下の温泉街はみるみる小さくなり、遥か遠くに登別の海岸線が見えます。
 
・ほどなくして山頂の駅に到着。
 
・山頂駅とその向かいの建物の様子。
 
・『催物ご案内』の看板。

・『クマ山MAP』
 
・山頂駅を出てすぐ隣の飼育舎に人影が。雑誌か何かの取材のようで、子熊の写真を撮っていました。
 
・(たぶん)初めて目にした、よちよちと歩きまわる子熊の様子はとてもかわいらしいです。
 
・一頭がモゾモゾと何事かをしていると、それが気になるらしく、もう一頭もやってきました。この二頭は双子なのでしょうか。
 
 

・子熊の様子あれこれ。活発に動き回る様子を見ていると、見飽きることが無く、つい写真も増えてしまいます。
(続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】海鮮倶楽部 旬 [居酒屋@札幌]

2012年10月18日 22時00分41秒 | 外食記録2012
▲閉店 営業の気配無し [2018.1.31記]
海鮮倶楽部 旬(かいせんくらぶ しゅん)[居酒屋@札幌][食べログ]
2012.7.14(土)11:35入店(初)
注文 寿しそばセット 880円

   
・札幌市南区石山東を走る国道453号線沿いで営業する店。その近くにはローソン(コンビニ)や石山東小学校などがあります。幹線道路に面してはいますが、一見して飲食店とは分かりづらい一般住宅のような目立たぬ店構えです。通常は居酒屋として営業しているようですが、そのランチタイムに寄ってみました。
   
・店内には靴を脱いで上がります。まだ真新しい雰囲気の店内は、カウンター約8席に掘りごたつ式のテーブルが3卓。

・ランチメニューは定食が780~880円の価格帯で7種類あり、いろいろ味わえそうな『寿しそばセット(880円)』を注文。
  
・寿司の皿には、イカ、サーモン、白身魚、ホタテの握り寿司5貫と、カンピョウ巻き、そしてガリが盛られています。全体的に小ぶりですが、職人技らしい、ネタとご飯との一体感の感じられる握り寿司でした。ワサビはその味がかすかに感じられる程度。
  
・そばは太めで、ムッチリとした歯応えです。つゆは甘め。具として天かす、長ネギ、なると入り。
 
・ほうれん草ともやしの和え物と、切干大根。

 
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】しのつ公園(新篠津)

2012年10月18日 08時00分48秒 | 撮影記録2011
しのつ公園(新篠津) 撮影日 2011.4.29(金)[Yahoo!ロコ]
 
・新篠津村の役場などがある中心部より1kmほど南側を車で走行中、奇妙な塔が目に入り、どういう施設なのか気になって寄り道してみることに。

・こちらは『道の駅 しんしのつ』に隣接する公園です。
 
・動物を模ったかわいらしい遊具。しかしそこで遊ぶ子供の姿はありません。

・花壇の中に彫刻がたつ広場より。
 
・園内には池もあります。

・まだ肌寒い季節とあってか、人影は見えません。
 
・三角屋根の塔を目指して、階段を上る。
 
・ほどなくして『しのつ公園展望台』の下に到着。
 
・塔の中の様子。時間が遅いのか、季節が早いのか、門が閉まっていて残念ながら中に入ることは出来ませんでした。
 
・塔の下からの眺め。きれいによく整備された公園です。

・帰り道、塔を振り返った図。
 
・次にまた訪れることがあれば、是非塔に上ってみたいと思います。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】レストラン ヴェッセル [いろいろ@室蘭]

2012年10月17日 22時00分24秒 | 外食記録2012
▲閉店 後に『うみかぜ』が開店 [2018.1.31記]
レストラン ヴェッセル(Restaurant Vessel)[いろいろ@室蘭][エスカル室蘭][食べログ]
2012.7.10(火)11:55入店(初)
注文 和風定食 からあげ おろしポン酢 680円

  
・室蘭港そばの海岸町にあるホテル『エスカル室蘭』の一階に入ったレストラン。以前は『れすとらん 小粋』という店が入っており、ここしばらくはコロコロと店が入れ替わっている物件です。
   
・広々として見通しよい店内は、イス席約15卓にカウンター約5席。スタッフは計7名ほど。前店とほとんど変わらぬ雰囲気です。なかなか人気があるようで、近隣で働いているらしい人々が昼食を食べに続々とやってきます。

・ランチメニューは日替わり定食、カレー、パスタなど数点のみとその数は必要最小限にとどめてあります。今回は唐揚げがメインの『和風定食(680円)』を注文。おかずは作り置きらしく、ほとんどご飯を盛る時間のみで、あっという間に料理が登場。
  
・皿に盛られた唐揚げは3個。作り置きでしっとりとした衣で、熱々ではありません。おろしポン酢をつけていただく。
 
・小鉢のおかずのもずく酢と切干大根。

・『おはよう納豆』小カップ。ご飯を食べきるには十分なおかずがあったので持ち帰って家で食べることに。しかし、食後お盆と一緒に下げられそうになってしまい、「これ持って帰ります!」と納豆を死守。
  
・ご飯、漬物、味噌汁。ご飯は大盛無料。値段の割に食べ応えがあり、お得感の高い定食でした。
・私は飲みませんでしたが、コーヒーとお茶がフリードリンクとなっています。

 
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする