Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

Twitter @pkcdelta
https://www.facebook.com/GifuNeurology/

小児交互性片麻痺とDYT12 ―家族性片麻痺性片頭痛との共通点―

2017年11月02日 | パーキンソン病
日本パーキンソン病・運動障害疾患学会(MDSJ)にて初めて「小児交互性片麻痺」という遺伝性疾患を知った.しかし歴史は古く,進行性核上性麻痺(PSP)を報告したJhon Steele先生らにより,1971年,8症例のケースシリーズとして初めて報告されている.私がこの疾患に関心を持ったのは,同じ原因遺伝子により,急性発症し完成する14~55歳発症のジストニア・パーキンソン症候群(DYT12)が生じることと,日本人でもDYT12症例が存在すること,そして家族性片麻痺性片頭痛(HFM)と臨床的に共通点をもつことが理由である.

① 小児交互性片麻痺(alternating hemiplegia of childhood:AHC)
現在,生後18か月以前までに発症し,一過性の片麻痺発作を繰り返す常染色体優性遺伝疾患として理解されている.100万出生に1人が発症し,日本では100名程度の罹患者がいる.頭痛を合併するため,早期の報告では比較的予後の良いFHM症例も含まれていた.

片麻痺は左右どちらでも生じるため「交互性」の名称がついた.「交代性」と書かれた文献もあるが,橋病変による顔面と対側上肢の麻痺を示す「交代性麻痺」と紛らわしいため,「交互性」が一般的に用いられる.麻痺の程度は様々で,発作は5分間くらいから1週間以上続く場合もある.片麻痺のほか,不随意運動(ジストニア,コレオアテトーシス),眼球運動異常(眼振, 非対称性眼転位, 斜視),筋トーヌス低下,精神運動発達遅滞,強直けいれん発作を呈する(ビデオ).けいれん重積,発作中の横隔膜麻痺による呼吸停止のため,死亡することがある.睡眠により症状は消失するが,覚醒して10~20分たつと症状は再出現する.画像所見では正常が多いが,小脳・大脳萎縮や海馬の高信号を呈する症例もある.

Ca拮抗薬の塩酸フルナリジンが片麻痺発作予防に有効である.しかし1999年に国内では市販が中止されたため,個人輸入で使用せざるを得ない.予防内服を中止した患者の後方視的検討で,神経学的退行が進行することが報告されていることから,退行を防止していた可能性がある.ベンゾジアゼピンや抱水クロラールによる睡眠でも症状が改善する.

Alternating Hemiplegia of Childhood - Sunna Valdís


② AHCの原因遺伝子
FHMと症状が類似するため,FHMの原因遺伝子(CACNA1A・ATP1A2・SCN1A)について検索が行われたが,一部でATP1A2遺伝子変異が見られたものの大半の症例では変異は見出されなかった.2012年,エクソーム解析にて,ほとんどの症例でNa+/K+ transporting ATPase alpha-3chainをコードするATP1A3遺伝子の変異が見出された.好発変異であるE815Kは新生児発症で重症化し,D801Nは予後が良い.この遺伝子の変異による疾患として,すでに急激発症ジストニア・パーキンソン病 (rapid-onset dystonia-parkinsonism: RDP, DYT12)が報告されていた.

③ 急激発症ジストニア-パーキンソン病 (RDP, DYT12)
RDPは発症年齢は14~55歳(10~20代に多い)で,急激にパーキンソン症状とジストニアを発症する.発熱やストレス,アルコールが発症の誘因となる.わずか2~3分から1か月で症状は完成し,以後,症状はほとんど改善せず安定することが多い.ジストニアは顔面口部に強く,パーキンソン症状は無動, 歩行障害,姿勢保持障害を示す.抗パーキンソン病薬は無効である.球麻痺,不安, うつ, てんかん発作を伴う.画像所見を含め特徴的な検査所見は知られていない.頻度は不明ながら米国, 欧州, 韓国, アフリカ系カリブ人から報告があり,日本には存在しないと考えられていたが,昨年,第1例が報告された(13歳で書字障害を呈した片側ジストニアを主徴とした).
3.23. Rapid-Onset Dystonia-Parkinsonism - Dystonias [Spring Video Atlas]


④ 小脳失調-無反射-凹足-視神経萎縮-感音難聴 (CAPOS) 症候群(cerebellar ataxia, areflexia, pes cavus, optic atrophy, and sensorineural hearing loss)
ATP1A3変異はさらにCAPOS 症候群も呈しうる(allelic disease).6か月〜5歳に発症するが,若年発症例ほど重症で,退行しやすい.発熱とともに発作が生じる.数日持続し,軽快・消失する.歩行障害, 四肢失調, 視力障害, 難聴,嚥下障害がみられ,緩徐進行性に増悪する.脳症エピソードの反復に階段状の退行を伴う.

④ これらATP1A3関連疾患の特徴
ATP1A3(Na+/K+ transporting ATPase alpha-3chain)は神経細胞に発現し(ATP1A2はアストロサイトに発現),ATPを使用し,イオン濃度勾配に逆らって細胞内のNa+を細胞外へ,細胞外のK+を細胞内へ輸送するポンプで,これにより神経細胞は膜電位を維持する.ATP1A2は上述の通り,家族性片麻痺性片頭痛2型(FHM2)の原因遺伝子である.両疾患の共通点として,急性発症,てんかん,球麻痺を呈することがあげられ興味深い.
またATP1A3は小脳に強く発現しており,中核症状の出現に小脳の回路が関係している可能性が指摘されている.ただし,ATP1A3蛋白内の異なるアミノ酸変異により,異なる表現型が生じるメカニズムはよく分かってないが,AHCで認める変異のほうが,RDPで認める変異と比べてNa/Kポンプの機能異常が強いと推測されている.以上より,Na/Kポンプの発現する細胞や変異の種類が表現型に影響することが分かる.神経内科医としては,日本人でも若年性のジストニア・パーキンソン症候群で,急性発症するタイプとして,DYT12が存在することを認識する必要がある.

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第11回パーキンソン病・運動... | TOP | 皮膚筋炎の皮膚症状の見方@... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | パーキンソン病