久しぶりに読み返してみた。
畠中恵著、しゃばけシリーズの一冊、『たぶんねこ』。
表題にもなっている『たぶんねこ』は5話目に収録されている。
この世に未練をのこしたまま成仏できずにいる幽霊月丸の話。
当人が語るところによれば、小器用であったから何をやってもできないということはなかった。
古着屋で奉公し両替商で奉公し、両国の見世物小屋の下働きをし…。
役者になろうとしたこともあれば、船頭や絵師や岡っ引きになろうとしたこともある。
そのいずれにもなれないまま、病になって亡くなり、幽霊になってしまった。
月丸の心残りとは、“何者にもなれなかった自分とは何者なのか”ということだわな。
で、ふと思ったのさ。
月丸は、次々に手を出した諸々のこと、その中のどれか一つでもほんとに好きだったのかな、とね。
好きじゃなかった……わけじゃなかろうけれども、
これが好きだ、好きなんだ、これじゃなきゃダメなんだ…っ
と夢中になったことはなかったんじゃないかな。
小器用だから何をやっても人並みかそれ以上のことは出来る。
でも、何者かになるにはそれだけじゃぁ駄目なんだわな
たとえ不器用でも、時はかかっても、真摯に、夢中になってやり続けた者が何者かになれる。
月丸クン、そこんところに気付かないといけないわえ。
そして、こうも思ったのさ。
夢中になってやり続けたい“何か”には、誰でもが簡単に巡り合えるものじゃない、とね。
だから、現代では“自分探し”なんて御都合のいい言葉で飾りたてるんだろうけど。
夢中になれるものが見つからない……って…ねぇ…
何かを見つけてから夢中になろうと考えてるんじゃ、意味が違うんだよ。
目の前にある何か、たまたま巡り合った何かに真面目に取り組んでいるうちに、いつしか夢中になっていく。
夢中になってやり続けた結果、何者かになれる、…かもしれない…ってことさ。
そんなものなんじゃないのかい
小器用、つまり中途半端ってことでもあるわな
畠中恵著、しゃばけシリーズの一冊、『たぶんねこ』。
表題にもなっている『たぶんねこ』は5話目に収録されている。
この世に未練をのこしたまま成仏できずにいる幽霊月丸の話。
当人が語るところによれば、小器用であったから何をやってもできないということはなかった。
古着屋で奉公し両替商で奉公し、両国の見世物小屋の下働きをし…。
役者になろうとしたこともあれば、船頭や絵師や岡っ引きになろうとしたこともある。
そのいずれにもなれないまま、病になって亡くなり、幽霊になってしまった。
月丸の心残りとは、“何者にもなれなかった自分とは何者なのか”ということだわな。
で、ふと思ったのさ。
月丸は、次々に手を出した諸々のこと、その中のどれか一つでもほんとに好きだったのかな、とね。
好きじゃなかった……わけじゃなかろうけれども、
これが好きだ、好きなんだ、これじゃなきゃダメなんだ…っ

と夢中になったことはなかったんじゃないかな。
小器用だから何をやっても人並みかそれ以上のことは出来る。
でも、何者かになるにはそれだけじゃぁ駄目なんだわな

たとえ不器用でも、時はかかっても、真摯に、夢中になってやり続けた者が何者かになれる。
月丸クン、そこんところに気付かないといけないわえ。
そして、こうも思ったのさ。
夢中になってやり続けたい“何か”には、誰でもが簡単に巡り合えるものじゃない、とね。
だから、現代では“自分探し”なんて御都合のいい言葉で飾りたてるんだろうけど。
夢中になれるものが見つからない……って…ねぇ…

何かを見つけてから夢中になろうと考えてるんじゃ、意味が違うんだよ。
目の前にある何か、たまたま巡り合った何かに真面目に取り組んでいるうちに、いつしか夢中になっていく。
夢中になってやり続けた結果、何者かになれる、…かもしれない…ってことさ。
そんなものなんじゃないのかい

小器用、つまり中途半端ってことでもあるわな
