アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

グラン・アレグロの後半…♪

2016-05-20 09:11:37 | Weblog
センター・レッスンの最後にグラン・アレグロ。
まず先週練習した前半部分の確認。
よし、大丈夫ね。
じゃ後半いきますよぉ
右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐プリエでフォンデュ・バロネが終わっていますね。
右脚デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド‐ルルヴェ→右にシャセ→右脚にトンベ→ジュテ・アントルラセ→右アラベスク、左ドゥミ・プリエで着地→右脚ピケ、左脚アラベスク→左にシャセ→左脚にトンベ→ジュテ・アントルラセ→左アラベスク、右ドゥミ・プリエで着地→左脚を引きつけながらタン・ルヴェ→右脚からパ・ドゥ・ブーレ→4番ドゥミ・プリエ→ピルエット・アン・ドゥオール→左前大きい4番クロワゼ→右脚からパ・ドゥ・ブーレ→4番ドゥミ・プリエ→ピルエット・アン・ドゥオール→左前大きい4番クロワゼ
デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド・ルルヴェはアン・ファスで行います。
右ピケからのアントルラセを着地したあと、アラベスクした左脚を引き付けるところは、バロッテ・パール・テールのイメージで。
1回目のピルエット・アン・ドゥオールから大きい4番クロワゼに下りたときのアームスはア・ラ・スゴンド、2回目はアン・オーに。
じゃ、音楽を聞きながら順番を確認して。
はい、はじめから通して、一人ずつどうぞ

ほほぉ…、ユキさん、一番はじめのデヴロッペ・ドゥヴァン‐ルルヴェからシャセのところ、キレイに音に乗れているわね
あ゛…っ、後半最初のデヴロッペ・ア・ラ・スゴンド‐ルルヴェ、そこはもっと音を使って、見せないと。そこで先走っちゃうとカウントが合わなくなるわよ
うん、アイさんは、フォンデュ・バロネのところのアームスがまとまってきたわね
デヴロッペ・ア・ラ・スゴンドのあとのシャセを慌てないようにね。
もう一度、どうぞ

ん~、そうねぇぇ…、ふたりとも、後半部分のリズムを掴めていないのね…。
ん~~、ちょっと見本をみせようか…。
→2→3 フォンデュ・バロネ→3 右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール、左脚ドゥミ・プリエ→ デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド・ルルヴェ→2→3→ シャセ→2→3 ジュテ・アントルラセ→2→3 左脚ドゥミ・プリエ、右脚アラベスク→2→3…………
基本の動きは、ひとつのパに1小節を使う。
思っていたよりも使える音がたっぷりあるでしょ
パのつながりもいたってシンプルだから焦らないことよ。
来週は左側を練習しますから、右側をまとめておいてくださいね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする