Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

Jolly Baking/Cooking March 一回目

2012-03-20 | Jolly Baking/Cooking

今日はcrustless quiche と  raspberry meringue roulade を作って英語の勉強。

roulade(ロール)するためにはメレンゲを冷まさなくてはいけないので、まずはレンゲを焼く。

冷ましている間にランチ用のキーシュを作る。

crust とはパイの皮や、タルトの土台のこと。 less は~がない、の意味。

ペイストリーなしで作るキーシュは割りと簡単。 好みの具を使って卵液を入れたらオーブンへ。

焼けました

 

 

Jolly Baking/Cooking

冷めたメレンゲにレモンカードを延ばし、クリームを塗り、ラズベリーを散らしたら、のり巻を作る要領で巻く。 この時(You will find that the roulade cracks slightly on rolling.)メレンゲにひびが入ってもかまいませ~ん。

find には「(やってみて・経験してみて)分かる・理解する・気付く」という意味があります。 なので、ここでは「巻いてみるとひびが入るのが分かるかもしれません=ひびが入ってもOKなのよ~」くらいの意味。

例のクッキースタンプ、贈ってくれたAちゃん参加してくれたので一緒に使ってみました。


焼いた!なぜかカメラがmovie 仕様になっていた 仕方ないので切り取りました。ボケボケ・・・

 

本日のデザートはこんな。

raspberry meringue roulade & Blueberry frangepane tart.

 

 

各自が盛り付け。 個性があって良いわ~♪


なんちゃってTarte tatin

2012-03-18 | tarts / quiches

tarte tatin は upside down cakeアップサイドダウンケーキ。

他のケーキは果物の名前の後にアップサイドダウンケーキがつくだけ(パイナップルアップサイドダウンケーキとか)なのに、リンゴをカラメルで煮て作るこのタルトは「タルト・タタン」と呼ばれる。 その理由はこちら

焼きあがったら型の上にお皿を載せてひっくり返してテーブルへ。 下に敷いたフルーツが上にくるからupside down。

 orange upside down cake とか・・・ 

tomato & caramelised onion とか・・・

 

昨晩、冷凍庫を整理していたら 「for tarte tatin」とのメモが付いた冷凍生地を発見。 タルト台を焼いておくと何かと便利。 タルト2台焼けて生地がちょっと余った。

そういえばちっちゃいリンゴがひとつだけ余っているんだった。 リンゴを見たら「タルトタタンが食べたい・・・」と思ってしまった。 思ってしまうといてもたってもいられない。焼かねば

でも、たった一つのリンゴのためにあれだけの時間と手間はかけたくない。

フライパンにバターを溶かして薄切りにしたリンゴを入れ焼き付けるようにして上から砂糖をぱらぱら。 なんとなくあま~い香りがしてきたら、アルミ容器(ちょうど良い大きさの耐熱容器がなかったんだぁ~)に移す。

冷凍庫で見つけた()生地を目の粗い卸がねですりおろす←面白いでしょ~! 麺棒やら作業台やら出さなくてOK。 すりおろした生地は空気が入るせいか、麺棒で伸ばした生地と比べてさくさく度UP。 

以前まじめに作ったtarte tatin(めちゃめちゃ美味しい)↓

 昨晩いい加減に作った「なんちゃって」バージョン。↓  

 違いは一目瞭然!

でも十分美味しかったからOK. 多分タルトタタンをすご~く食べたかったので、たとえ「なんちゃってバージョン」でも『タルトタタンを食べた』ということで満足したんではないかと・・・

静岡から八朔が大量に届いた マーマレード作る~ん。 いつもとは別の作り方試してみるっ


ピラフ? パエリア? ビリアーニ?

2012-03-17 | chicken

目指したのはコレでしたが・・・(写真:by courtesy of Sindbadさん)

by courtesy of :~の厚意により◆写真・記事・画像などの転載または掲載が著者または作者から許可を得て行われていることを示すときの表現。

毎度コメント下さるSindbadさんがアレキサンドリアで食されたという『イカと海老と赤、黄、緑ピーマンのアレキ風ピラフ』食べたくて試作してみた。

ライスの色は『玉ねぎのみじん切りをこげる手前、黄金色を通り越し焦げる寸前の茶色くらいまで炒め』つけるらしいと教えて下さったのに・・・。

歯医者のアポが迫ってるのに作り始めちゃったので、カラメル色になるまで辛抱ならず・・・時間に追われるときに作るもんじゃありませんね~

で、ブラウンライスは諦めて、『なんとなくパエリア?若しくはなんちゃってビリアーニ』と相成りました。

 

出来上がりはこんなん。

タマネギを炒め切れなかったので、ターメリックで色付け。クミンが好きなのでこれも投入。 ちょっとパンチが欲しいかなと思ったのでドライチリも入れちゃいました。 仕上げにレモンの皮のすりおろしとレモン汁を加えてさわやかさをプラス(そーなのか?

************

ここで面白いことに気がついた!

味に関して日本語では「パンチが足りない」と表現するけど、英語だと「it needs a little more kick蹴りを入れるという言い回しがあります。

フルーツポンチを飲んでみたらなんとなく味気なかった。 そんな時!

This punch nees more kick. な~んて言えるわけね

***********

 

ともあれ! この『なんとなくパエリア?若しくはなんちゃってビリアーニ』、結構美味しい~♪ これはこれで完成としようっと


マーマレード みかんmarmalade

2012-03-16 | condiments / preserves

猫奥様のお隣さんから名前の分からないみかんをいただいた。

*猫奥様: (Pippaを見つける前)ウォーキングしている間にたくさんの猫を飼っているお家を見つけた。毎日立ち寄っているうちいつの間にかお友達になった優しい奥様のこと。

猫奥様と立ち話をしていたら話に加わったお隣のNさんともおしゃべりするようになりましてん。 Nさんの知り合いのお宅に木があるんだけど、「誰も食べないから良かったら持って行って」なのだそうな。Nさんは猫奥様から高枝切りバサミを借りてみかんを切って来るんだそうで。

一昨日猫奥様から「お隣から例のみかんが届きました。取りにいらして~♪」とメールが来ました。 喜び勇んで行きましたともさ! 

大小さまざまのみかんが10個。 もちろん無農薬! やったぁ~、マーマレード作るっ

このサイトを参考にして作っています。 参考、なのでちょっと変えてます。

皮は全部入れる。 絞り汁だけでなく、みかんの半量は薄皮をむいて実をそのまま使う。 砂糖の量はかなりいい加減・・・とか

   

皮は一昨晩刻んでジュースにつけて一晩置いた。 昨日の朝煮あげた。

砂糖を入れるタイミングが早すぎちゃったかもしれない。 味は良いんだけど、皮がちょっと固め  次回(次回があるのか?)はパーフェクトにするわっ

しかし・・・皮は比較的薄い。 甘く酸味は少ない。 苦味がある。 いただいたこのみかんはなんという名前なんだろう? 

marmalade

This clear, fragrant jelly, made from the pulp and rinds of citrus fruit, is a 17th century innovation; the original marmalade was made from quince or apple, rather than citrus. There is a widespread myth that says the word marmalade came from the French "Marie malade" (illness of Marie), because it was one of the few things that Mary, Queen of Scots could eat when she was ill. But the idea that a French expression would be adopted by the Scots to describe their queen's preferred food seems a little far-fetched, doesn't it? The word's actual history traces back through French to the Portuguese marmelada (quince jam), from marmelo (quince).

かんきつ類の実と皮を使ったこの透明感のある薫り高いジェリーは17世紀に初めて作られた。 最初はquince(マルメロ)やりんごで作っていた。 語源はスコットランド女王のMarieが病気だった"Marie malade" ときにこれだけは食べることができた、ということから来ているとの説があるが、説得力に欠ける。この単語の歴史はポルトガル語のmarmelada (quince jam)まで遡ることができる。

へぇ~ポルトガル語から来てるんだぁ。


メレンゲロール(で良いのかな?) raspberry meringue roulade

2012-03-13 | cakes / fruit

roulade....Roulade is a French term meaning “rolled,” and refers to a family of foods which are, not surprisingly, rolled. (フランス語で”巻かれた”の意味)

なにか軽~いデザートはないかしら? (考・考・考)。。。メレンゲが軽いねっ。

pavlovaはもう試したから、ちょっと違うのにしたい。

ロールアップした pavlova って面白い!

The dessert is believed to have been created in honour of the dancer either during or after one of her tours to Australia and New Zealand in the 1920s. The nationality of its creator has been a source of argument between the two nations for many years, but formal research indicates New Zealand as the source

デザートの『パブロワ』は高名なバレリーナ、アンナ・パブロワがオーストラリア、ニュージーランドにツアーした際、敬意を表して付けられた名前といわれている。 オーストラリアとニュージーランドはどちらも自国が発祥の地だと言い合っているが、どうやらニュージーランドが有力のようである。

******

甘いメレンゲには酸味のフルーツが合うでしょね~。 

ブルーベリーも良いけど、ラズベリーの方が華やか。

   

とりあえずメレンゲを焼いて生クリームとラズベリーを載せて巻いた。

    これだけじゃ寂しいので上にも載せた。    

 

      こんな感じ。。。  

 

        

ラズベリーをもっと食べたいので、お皿に敷いて切り分けたroulade をのっけ。

 

 

Mmmmmm~ 甘みと酸味、メレンゲのさくさく感、ラズベリーのプチプチのコラボが絶妙

今の季節、イチゴで試したいな~。