ザ・クアトロ

クアトロの父のたわごと

グルグル回し作戦

2006年11月25日 | ワインの話

Photo_126 テイスティングも佳境を迎えました。いよいよ香りのチェックです。
人間の生存本能のためか、嗅覚というものは、味覚以上に発達し敏感なものらしい。口に入れる前に食べられるものかいなかを嗅ぎ分けるというわけだ。その敏感な嗅覚が判断したワインの香りを言葉にして表さなくてはいけないとなると大変なことだ。チョットしょっぱいとか酸っぱいとか苦いとか味覚なら表現しやすいが、嗅覚に対する表現は難しい。そこで、ソムリエさんたちの表現が使われる。ベリーの香りだのバターの香りだのトリュフの香りだのはたまた馬の小便の香りとか。フランスで使われる表現を日本語に直略して使うからこういうことになるのだろう。そこで身近なものの表現を使う人もある。ぞうきんの臭いだの、自分の靴下の臭いだという輩もある。それは、自分でその場で消える香りの記憶をとどめようとする努力なのですが、他人の前で披露すると、聞かされた人が迷惑することもしばしばだと思う。レストランでは、ほどほどに表現した方がいいかもしれない。「良い香りですね。どう表現したらいいのでしょうか」ぐらいで、ワインの係にその表現を委ねた方がエレガントかもしれません。しかし、ワインにとって香りはとても重要。鼻をつまんでストローでワインを飲むと何を飲んでいるのか解らない。目隠しまですると、赤ワインか白ワインかも解らなくなるものです。その重要な香りをたたせるために、ワインのグラスは内側にカーブし、ワインを口に入れるときに鼻がグラスの中に入り香りを楽しめる設計になっている。そのためにも、大きなグラスに少ししかワインは注がない。めいっぱい注ぐと口をグラスに持って行かなくてはならず、香りは楽しめない。さらに、グラスを回してやることで香りがさらにたつ。このグラスを回すのがかっこ良い。一度回し方を覚えると、やたら回しはじめ、お冷やまで回しはじめる。さて、問題です。グラスは右手に持った時、右回りが良いのでしょうか、左回りがよいのでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする