![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/bb26922a43be90271a9e98d6d763c6ba.jpg)
昨日の続きです。廃墟はあんまり面白くない?かもしれませんが、
お付き合い下さい。
写真、これがこの施設の本館です。
中はといえば、(入れません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/2aeab9ce9766643cd5c2b1be1758de7f.jpg)
こーんな機械があります。もちろん稼働はしていません。
約20年ほど前に稼働をやめて、現在に至ります。
さて、この施設ですが、下の写真の中央右側に見えるのが本館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/e395093b9dd2a8918dbba93ed8ee2c28.jpg)
港を見下ろす高台にあります。
前日の建物は本館の向こう側の下方向に位置しています。
写真の場所から左側に視界を移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/319751aba501349813585e4b63d45e00.jpg)
朽ち果てた小屋が3軒とその正面に水を溜めるプールのような跡が3つです。
3軒の小屋の中はどうなっているかといえば・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/17089e0f4d8d7a16eeb228406671ea7e.jpg)
壊れた機械がありました。多分これは水を送り込んだり、配水したり
する水弁、水栓のようなものです。
こうしてポツンポツンと廃墟が点在しています。
もうお気づきでしょうが、ここは水道施設で「出雲浄水場跡」と言います。
(出雲は町の名前です)
かつて1926年、山をひとつ越えた場所に小ヶ倉水源地(ダム)が出来ました。
その水をトンネルによってここ出雲浄水場に送水し浄水され、
旧長崎市南部地区に配水する仕組みの施設でした。当時としては長崎市最大で、
給水人口約27万人、一日当り約3万トンを給水していました。
しかし、1987年小ヶ倉水源地内に浄水場が完成すると出雲町浄水場は廃止と
なったのです。
現在はゲートボール場として開放されています。
(3つ小屋が並んだ写真の、一番手前の小屋の右側がゲートボール場の
敷地になっています)
学校移設の敷地になる話もありましたが、もうすぐここは取り壊され、
港を見下ろす公園となる予定です。
なぜこの場所を取り上げたかと言いますと、実はここにもちょっとした
(大したことはありませんが)エピソードがあったのです。
それは明日ご紹介します。(すみません、引っ張りすぎー?)
お付き合い下さい。
写真、これがこの施設の本館です。
中はといえば、(入れません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/2aeab9ce9766643cd5c2b1be1758de7f.jpg)
こーんな機械があります。もちろん稼働はしていません。
約20年ほど前に稼働をやめて、現在に至ります。
さて、この施設ですが、下の写真の中央右側に見えるのが本館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/e395093b9dd2a8918dbba93ed8ee2c28.jpg)
港を見下ろす高台にあります。
前日の建物は本館の向こう側の下方向に位置しています。
写真の場所から左側に視界を移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/319751aba501349813585e4b63d45e00.jpg)
朽ち果てた小屋が3軒とその正面に水を溜めるプールのような跡が3つです。
3軒の小屋の中はどうなっているかといえば・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/17089e0f4d8d7a16eeb228406671ea7e.jpg)
壊れた機械がありました。多分これは水を送り込んだり、配水したり
する水弁、水栓のようなものです。
こうしてポツンポツンと廃墟が点在しています。
もうお気づきでしょうが、ここは水道施設で「出雲浄水場跡」と言います。
(出雲は町の名前です)
かつて1926年、山をひとつ越えた場所に小ヶ倉水源地(ダム)が出来ました。
その水をトンネルによってここ出雲浄水場に送水し浄水され、
旧長崎市南部地区に配水する仕組みの施設でした。当時としては長崎市最大で、
給水人口約27万人、一日当り約3万トンを給水していました。
しかし、1987年小ヶ倉水源地内に浄水場が完成すると出雲町浄水場は廃止と
なったのです。
現在はゲートボール場として開放されています。
(3つ小屋が並んだ写真の、一番手前の小屋の右側がゲートボール場の
敷地になっています)
学校移設の敷地になる話もありましたが、もうすぐここは取り壊され、
港を見下ろす公園となる予定です。
なぜこの場所を取り上げたかと言いますと、実はここにもちょっとした
(大したことはありませんが)エピソードがあったのです。
それは明日ご紹介します。(すみません、引っ張りすぎー?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます