スペインワイン会に関しては本日が最後です。
リオハに関してとても感じることがあります。写真は
2000 フィンカ・ヴァルピエドラ レゼルヴァ
スペイン、赤、4000円台
ラベルには石ころの写真です。多分この畑の石ころです。
石ころには昼間の熱を蓄え、冷え込んだ夜に畑の温度を守る働きがあります。
良い土の成分に石の持つ保温効果で、良いブドウが育つのでしょう。
ラベルに釣られて石(石灰岩や花崗岩?)の香りを感じます。
焼き菓子、セルロイド、プルーン、厚手の香り、味わいで旨味を内包しつつ、
だれずに、きりっとそり立った構成、骨格があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
リオハは有名なスペインのワイン産地ですが、どうも昔から一本調子で
たくさん穫れたブドウをそのまま詰め込んで、そのまま大雑把に大量生産する
地域で、リオハの全体的なイメージはつかめても、個々のワイナリー(ボデガ)
の個性はあまり感じていませんでした。
しかし近年そんな昔からのスタイルを脱却し、モダンな造りも行われるように
なってきたようです。昨日書きました「マルケス・デ・リスカル」もモダンな
スタイルになってきているようです。
革命が起こるのも時間の問題でしょう。
ボルドーが高騰している今、ニューワールドへ行きたいけど、やはり海を越えたく
ないワインファン(ニューワールドが嫌いな)は、こちらへの移民も多くなるかも?
リオハに関してとても感じることがあります。写真は
2000 フィンカ・ヴァルピエドラ レゼルヴァ
スペイン、赤、4000円台
ラベルには石ころの写真です。多分この畑の石ころです。
石ころには昼間の熱を蓄え、冷え込んだ夜に畑の温度を守る働きがあります。
良い土の成分に石の持つ保温効果で、良いブドウが育つのでしょう。
ラベルに釣られて石(石灰岩や花崗岩?)の香りを感じます。
焼き菓子、セルロイド、プルーン、厚手の香り、味わいで旨味を内包しつつ、
だれずに、きりっとそり立った構成、骨格があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
リオハは有名なスペインのワイン産地ですが、どうも昔から一本調子で
たくさん穫れたブドウをそのまま詰め込んで、そのまま大雑把に大量生産する
地域で、リオハの全体的なイメージはつかめても、個々のワイナリー(ボデガ)
の個性はあまり感じていませんでした。
しかし近年そんな昔からのスタイルを脱却し、モダンな造りも行われるように
なってきたようです。昨日書きました「マルケス・デ・リスカル」もモダンな
スタイルになってきているようです。
革命が起こるのも時間の問題でしょう。
ボルドーが高騰している今、ニューワールドへ行きたいけど、やはり海を越えたく
ないワインファン(ニューワールドが嫌いな)は、こちらへの移民も多くなるかも?